春日沢ノ頭、稲山、桃の花



- GPS
- 03:13
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 310m
- 下り
- 899m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
みさかの湯から県立博物館バス停まで徒歩10分、バス停から石和温泉駅まで富士急バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険と感じる箇所なし |
写真
感想
昨年https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6660573.html に続いて、甲府の桃の花見物を兼ねた山行。
高尾 7:05発の電車は結構な混雑。石和温泉駅では幾つかの登山グループが下車していた。タクシーは10台弱待機していた。
昨年に路線が廃止になった鳥坂トンネルバス停までタクシーで上がる。\6,600。
一登りで鳥坂峠へ。自然林の尾根を春日沢ノ頭までは30分でついた。眺望は開けないが木々の間から白い峰々が見えてテンションがあがる。今日の歩程は短いので、もってきたポットのお湯でドリップコーヒーを飲んでのんびり。
春日沢ノ頭から稲山までも直ぐ。時おり視界が開けて見える白い山々は、南アルプスの塩見岳、北岳、鳳凰三山、甲斐駒、八ヶ岳、金峰山、甲武信岳、大菩薩。。遠くには北アルプスの大キレットも見え、びっくりした。雪がついてないと判別は難しく、この時期だけで得した気分。尾根筋は植林帯ではなく自然林で気持ちが良い。
稲山からは南コースを取り、稲山ケヤキの森に下りて登山道は終了。林道を歩いて、桜が満開の笛吹市八代ふるさと公園で、登山ログは停止。
公園では、屋台がでていて、それなりの混雑。駐車場は満車で待ちもあり、臨時駐車場なども開設されていた。ここからも周囲の山々はよく見え、開けていることもあって山を眺めるにはここで十分。古墳の上でのんびりしつつ、満開の桜と、満開迄あと少しの桃の花を眺める。ピンク色の桃の花が甲府盆地に広がっているのはこの季節ならではで気分が良い。
公園からみさかの湯へは時折でてくる桃の花を眺めながら歩いて約1時間程度。
石和温泉駅までの無料送迎バスがあるようだが、今日は日曜日で使えずで、県立博物館からバスに乗って石和温泉駅まで出て、駅前のAEON内の中華料理店で軽く打ち上げ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する