記録ID: 7979009
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
青貝山
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 23.4km
- 登り
- 1,558m
- 下り
- 1,495m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:03
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 7:16
距離 23.4km
登り 1,558m
下り 1,495m
15:08
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 京阪バス倉谷口バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駅から青貝山のミツマタ群生地を目指す。 群生地までは歩きやすい道。 朝一番を狙ったおかげで、誰もおらず。 少し枯れたものもあったがほぼ満開。 1人楽しく写真を撮る。 満喫した後、一応、青貝山のピークに行く。 ピークは少し展望あり。 稜線沿いを北に進むとミツマタの甘い匂い。 ルートを外して少し降ったら、別の群生地。 こちらは知らなかったのでラッキー。 写真をいっぱい撮って満足。 ここからは妙見山を目指す。 妙見山までは歩きやすく、明瞭な道。 妙見山の展望台から景色を楽しむ。 車でも来れるため、人はちらほら。 ここからは亀岡を目指す下山ルート。 山頂から引き返し、野間峠を目指す。 野間峠のトンネル上を通過して高岳へ。 トンネル上を通過するルートが不明瞭。 トンネル脇から登れば、分かりやすいルート。 樹林帯の明瞭なルートを突き進めば高岳。 展望がなく、景色は楽しまない。 八王山から降るにつれ、ルートが不明瞭。 道路に辿り着くのに悪戦苦闘。 次は鴻野山を目指す。 ルートが整備されていて、山頂まではお手軽。 ただ、展望はなし。 湯谷ヶ岳を目指し、一度下る。 こちらも下るにつれ、ルートが不明瞭。 最後は竹藪の中を強引に下る。 湯谷ヶ岳登山口までは、分かりやすい道。 登山口から山頂を分かりやすい。 相変わらず展望なし。 山頂からは下りの取次ぎが分からない。 適当に下ると、ルートが出てくる。 落ち葉の多い、急斜面をひたすら下る。 道が悪く、不明瞭なので、苦戦する。 福泉寺登山口まで降りたら、あとは楽。 舗装路を歩き、バス停へ。 バスの本数は1時間に1本もある。 亀岡駅まではバスの乗り継ぎあり。 ただ乗り継ぎはいいので気にならない。 亀岡に着いたら、熱球のイベントへ。 このために亀岡に下山したが、早かった。 もう少し山の中で時間調整が必要。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:88人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する