ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8190325
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

天台山・鴻応山から湯谷ヶ岳の府境界を途中で迂回して狩待峠まで

2025年05月20日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:12
距離
50.4km
登り
1,375m
下り
1,557m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
0:31
合計
9:12
距離 50.4km 登り 1,375m 下り 1,557m
6:58
11
7:09
7:10
11
8:04
37
8:41
8:42
17
9:08
17
9:25
9:26
55
10:21
10:35
149
13:04
13:17
132
15:29
15:30
40
16:10
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
今日もここから。
先日取れなかった天台山を目指します。
2025年05月20日 06:57撮影 by  moto g13, motorola
5/20 6:57
今日もここから。
先日取れなかった天台山を目指します。
ときわ台を横切り国道423を北上して金石橋で府道4号茨木能勢線に乗り換え、ヒルクライム。途中、4人のローディーに追い越されました。朝から20℃、薄曇り。
2025年05月20日 07:47撮影 by  moto g13, motorola
5/20 7:47
ときわ台を横切り国道423を北上して金石橋で府道4号茨木能勢線に乗り換え、ヒルクライム。途中、4人のローディーに追い越されました。朝から20℃、薄曇り。
鴻応山方面
2025年05月20日 08:18撮影 by  moto g13, motorola
5/20 8:18
鴻応山方面
本日はウツギがあちこちで満開。
2025年05月20日 08:22撮影 by  moto g13, motorola
1
5/20 8:22
本日はウツギがあちこちで満開。
天台山の分岐
自転車はデポして、正面の登山道を登る。割と急登
2025年05月20日 08:31撮影 by  moto g13, motorola
5/20 8:31
天台山の分岐
自転車はデポして、正面の登山道を登る。割と急登
サクッと天台山
下りは電波塔管理道路で足を温存。
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-2084.html
2025年05月20日 08:41撮影 by  moto g13, motorola
5/20 8:41
サクッと天台山
下りは電波塔管理道路で足を温存。
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-2084.html
寺田集落から5月8日に登った鴻応山の続きに迫る。
左上の道は地図上に実線で描かれる亀岡方面に抜ける軽車道につながっているはず。
2025年05月20日 09:31撮影 by  moto g13, motorola
5/20 9:31
寺田集落から5月8日に登った鴻応山の続きに迫る。
左上の道は地図上に実線で描かれる亀岡方面に抜ける軽車道につながっているはず。
素朴な石灯籠
2025年05月20日 09:32撮影 by  moto g13, motorola
5/20 9:32
素朴な石灯籠
軽車道の実線区間だが大きな石がゴロゴロしていて車は無理。
真新しいオフロードバイクの痕跡が残っていた。
2025年05月20日 09:35撮影 by  moto g13, motorola
5/20 9:35
軽車道の実線区間だが大きな石がゴロゴロしていて車は無理。
真新しいオフロードバイクの痕跡が残っていた。
ゴロゴロ道を押して歩くのに疲れた。
この先、徒歩でも難渋する急斜面の藪漕ぎ倒木跨ぎが待っていると思うと、深追いするのは無駄と諦めた。ここで自転車をデポして鴻応山稜線の府境界をつなぎに行き、戻り道で峠の様子を見てこよう。
2025年05月20日 10:01撮影 by  moto g13, motorola
5/20 10:01
ゴロゴロ道を押して歩くのに疲れた。
この先、徒歩でも難渋する急斜面の藪漕ぎ倒木跨ぎが待っていると思うと、深追いするのは無駄と諦めた。ここで自転車をデポして鴻応山稜線の府境界をつなぎに行き、戻り道で峠の様子を見てこよう。
みんなの足跡がカクっと折れるあたりに目印テープたくさん。
2025年05月20日 10:13撮影 by  moto g13, motorola
5/20 10:13
みんなの足跡がカクっと折れるあたりに目印テープたくさん。
初めてギンリョウソウをみた。
http://www.enyatotto.com/flower/summer/ginryousou.htm
2025年05月20日 10:19撮影 by  moto g13, motorola
1
5/20 10:19
初めてギンリョウソウをみた。
http://www.enyatotto.com/flower/summer/ginryousou.htm
鴻応山の山頂は先日通過したので脚力温存のためセコくパスして、稜線を峠まで降りてきた。
判り難いが、「軽車道」は溝になって画面中央を横切っている。
2025年05月20日 10:44撮影 by  moto g13, motorola
5/20 10:44
鴻応山の山頂は先日通過したので脚力温存のためセコくパスして、稜線を峠まで降りてきた。
判り難いが、「軽車道」は溝になって画面中央を横切っている。
「軽車道」はこのあたりでは落ち着いた路面なので、ここまでなら自転車を持って来れそう。
2025年05月20日 10:45撮影 by  moto g13, motorola
5/20 10:45
「軽車道」はこのあたりでは落ち着いた路面なので、ここまでなら自転車を持って来れそう。
対斜面は傾斜が急だがこちら側と同様に疎林なため、頑張れば自転車を押し上げることは可能かもしれないが、その先の困難を考え引き返すことにする。
2025年05月20日 10:46撮影 by  moto g13, motorola
5/20 10:46
対斜面は傾斜が急だがこちら側と同様に疎林なため、頑張れば自転車を押し上げることは可能かもしれないが、その先の困難を考え引き返すことにする。
府境界尾根道を迂回して、北摂バードタウン南側入口に到着。車幅チェックゲート?に座ってお昼にした。
2025年05月20日 11:23撮影 by  moto g13, motorola
5/20 11:23
府境界尾根道を迂回して、北摂バードタウン南側入口に到着。車幅チェックゲート?に座ってお昼にした。
こちらの農道に、自転車を押してお邪魔する。
2025年05月20日 11:23撮影 by  moto g13, motorola
5/20 11:23
こちらの農道に、自転車を押してお邪魔する。
徒歩道途中で右斜面方向にピンクテープを巻いた木が倒れている。画面中央。
こっちへ行けと木が置かれている。
2025年05月20日 11:51撮影 by  moto g13, motorola
5/20 11:51
徒歩道途中で右斜面方向にピンクテープを巻いた木が倒れている。画面中央。
こっちへ行けと木が置かれている。
徒歩道は前方に続いているが、ここで右斜面に取り付く。
2025年05月20日 12:00撮影 by  moto g13, motorola
5/20 12:00
徒歩道は前方に続いているが、ここで右斜面に取り付く。
明るい緩傾斜の疎林。
目の前には府境界の稜線。
これなら行ける。
この区間の動画↓
https://youtu.be/w50MH_TCtpE
2025年05月20日 12:05撮影 by  moto g13, motorola
5/20 12:05
明るい緩傾斜の疎林。
目の前には府境界の稜線。
これなら行ける。
この区間の動画↓
https://youtu.be/w50MH_TCtpE
稜線は広い尾根。
進むと、北摂ローズタウンの角に出る。
2025年05月20日 12:18撮影 by  moto g13, motorola
5/20 12:18
稜線は広い尾根。
進むと、北摂ローズタウンの角に出る。
湯谷ヶ岳まで徒歩で往復。
山頂で再びお昼にした。
広々とした山頂の動画↓
https://youtu.be/GTtRxwE8dRY
2025年05月20日 13:03撮影 by  moto g13, motorola
1
5/20 13:03
湯谷ヶ岳まで徒歩で往復。
山頂で再びお昼にした。
広々とした山頂の動画↓
https://youtu.be/GTtRxwE8dRY
鳥居が不思議な箇所で折れている。
2025年05月20日 13:24撮影 by  moto g13, motorola
5/20 13:24
鳥居が不思議な箇所で折れている。
茨木市青少年野外活動センターの西端
府境界の尾根に並行して走る道。
通りたいところだが、無理はしないでおく。
2025年05月20日 13:53撮影 by  moto g13, motorola
5/20 13:53
茨木市青少年野外活動センターの西端
府境界の尾根に並行して走る道。
通りたいところだが、無理はしないでおく。
銭原の集落から
あの稜線が府境界
2025年05月20日 13:58撮影 by  moto g13, motorola
5/20 13:58
銭原の集落から
あの稜線が府境界
茨木市青少年野外活動センターの東端にあるゲートは、日中は開放されている。
通り抜けはOKなのか、担当に問い合わせた方が良いかも。
2025年05月20日 14:08撮影 by  moto g13, motorola
5/20 14:08
茨木市青少年野外活動センターの東端にあるゲートは、日中は開放されている。
通り抜けはOKなのか、担当に問い合わせた方が良いかも。
茨木市青少年野外活動センター手前から亀岡市東別院町鎌倉見立(けんだち)地区「茨木台ニュータウン」入口に登ってきた。
稜線に誘う徒歩道があるが、どこまで続いているか不明なのでパス
2025年05月20日 14:14撮影 by  moto g13, motorola
5/20 14:14
茨木市青少年野外活動センター手前から亀岡市東別院町鎌倉見立(けんだち)地区「茨木台ニュータウン」入口に登ってきた。
稜線に誘う徒歩道があるが、どこまで続いているか不明なのでパス
狩待峠に向かうため、「茨木台ニュータウン」を亀岡方面に降る。
前方に、清阪峠方面の採石場が見える。
予定ではあそこから安威川沿いに南下する計画だったが、今日はもう時間がない。
2025年05月20日 14:27撮影 by  moto g13, motorola
5/20 14:27
狩待峠に向かうため、「茨木台ニュータウン」を亀岡方面に降る。
前方に、清阪峠方面の採石場が見える。
予定ではあそこから安威川沿いに南下する計画だったが、今日はもう時間がない。
振り返ると小高い斜面に「茨木台ニュータウン」
2025年05月20日 14:28撮影 by  moto g13, motorola
5/20 14:28
振り返ると小高い斜面に「茨木台ニュータウン」
狩待峠 右 長谷口、左 清阪集落
勢子が獲物を追い上げて、ここで待ち受けていたのかもしれないね。茨木の自然歩道、いつか歩いてみるのも良いね。
2025年05月20日 14:35撮影 by  moto g13, motorola
5/20 14:35
狩待峠 右 長谷口、左 清阪集落
勢子が獲物を追い上げて、ここで待ち受けていたのかもしれないね。茨木の自然歩道、いつか歩いてみるのも良いね。
清阪集落の棚田は田植え間近
2025年05月20日 14:53撮影 by  moto g13, motorola
5/20 14:53
清阪集落の棚田は田植え間近
Googleマップの航空写真では棚田がきれいに並んでいる
Googleマップの航空写真では棚田がきれいに並んでいる
清阪集落
2025年05月20日 14:53撮影 by  moto g13, motorola
5/20 14:53
清阪集落
26℃ 湿度が高かったけど、快晴
キリシタン遺物資料館に向かうか逡巡したが、当初計画したルートは自然歩道と判り断念。
今日も一日ありがとうございました。
2025年05月20日 15:10撮影 by  moto g13, motorola
5/20 15:10
26℃ 湿度が高かったけど、快晴
キリシタン遺物資料館に向かうか逡巡したが、当初計画したルートは自然歩道と判り断念。
今日も一日ありがとうございました。
撮影機器:

感想

大阪府境界を辿る山行 サイクリング多め
2025-05-08の鴻応山の続きを東に伸ばしたい。

前回(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8143202.html)、光明山を踏んだ後、天台山まで登る心的余裕がなかったのが心残りだったので、鴻応山へのアプローチを天台山経由にした。

ヤマレコの光明山の説明には「由来としては、仏・菩薩が心身から放つ光りの意味であり、僧の修行の場とした山」とある。
gonzo氏ブログコメント欄のリンク先に、麓の寺院や中腹の法輪寺に、奈良時代の光明皇后や南北朝時代の光明天皇に縁の史跡がある由、記述がある。また、豊能町に石仏が多いのは、キリシタン大名の里にあって隠れ仏教徒が、、、と推考されており、仏教や歴史には疎いが、興味深い。

閑話休題、府道4号線は、自転車乗りにとって妙見山へのポピュラーなルートで、平日だが4台ものロードバイクに追い抜かれたり、野間の大ケヤキへの道を尋ねられたりした。

本日の第一の難所は、鴻応山の続きの尾根。レポで予習した限りでは自転車を連れて行くのは難しそうだが、行ってみないとわからないので、取り敢えず行けるところまで行ってみたものの、突破できる自信が持てなかったので退却した。

第二の難所は、北摂バードタウン入口から湯谷ヶ岳方面に向かう徒歩道から斜面への取り付きから北摂ローズタウンまでの区間だったが、ここは意外にも楽勝だった。

湯谷ヶ岳から後は、府境界近くの道を走って行けるところまで行ってみた。

狩待峠から清阪集落へ降りる道はかなりの激坂で、前方確認のために上げた首やブレーキを握る手が痛くなった。私なら登る気にならない区間。
清阪集落もGoogleマップに棚田の標示がある長谷集落と同様、狭い谷間を根気よく開墾されているのだが、田んぼの道沿いに歩いてみるとか、全体を俯瞰できる場所がないと鑑賞することは難しいように思う。

今日も一日良い天気に恵まれました。ありがとうございました。

参考ブログ
gonzo氏:天台山の電波塔と作業道
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-2084.html

やゆ氏:豊能の石仏を巡る(上記gonzo氏ブログコメント欄のリンクから)
http://blog.livedoor.jp/yayug7/archives/21941735.html

くりんと氏:吉野・大峰フィールドノート:ギンリョウソウ
http://www.enyatotto.com/flower/summer/ginryousou.htm
葛城山修験道を歩いた際、色々参考にさせていただいたブログ
http://www.enyatotto.com/index.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら