ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7979552
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

霧降高原〜赤薙山〜奥社跡〜一里ヶ曽根独標

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
booko その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:55
距離
10.2km
登り
1,081m
下り
1,082m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:18
休憩
0:37
合計
9:55
距離 10.2km 登り 1,081m 下り 1,082m
6:05
3
スタート地点
6:21
28
6:49
3
6:52
79
8:11
8:27
135
10:42
10:43
32
11:15
52
12:07
12:13
32
12:45
30
13:15
13:24
85
14:49
36
15:25
15:26
3
15:29
15
15:44
10
15:54
15:58
2
16:00
ゴール地点
天候 晴れ曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原駐車場P3 無料 トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
週半ばの降雪で⛄積雪量多く、踏み抜くと膝から股まで何度か藻掻きました。
赤薙山の先の2070m圏ピークの下降から注意箇所が出て来ます。
痩せ尾根や嫌なトラバースが幾つかあります。
その他周辺情報 日光市温泉保養センター 日光温泉 700円 湯温43度 熱っ〜い♨ 子供は無理かも?
https://www.city.nikko.lg.jp/soshiki/6/1025/5/1089.html
深夜に家を出て霧降高原駐車場に到着、
真っ赤な日の出です🌄
2025年04月05日 05:25撮影 by  F-52E, FCNT
7
4/5 5:25
深夜に家を出て霧降高原駐車場に到着、
真っ赤な日の出です🌄
サングラスは愚か、ストックも家に忘れて来る😵
無い無い尽くし・・こんなんで行けるのか?
まずはスキーのジャンプ台みたいな急階段を登ります。
2025年04月05日 06:18撮影 by  F-52E, FCNT
5
4/5 6:18
サングラスは愚か、ストックも家に忘れて来る😵
無い無い尽くし・・こんなんで行けるのか?
まずはスキーのジャンプ台みたいな急階段を登ります。
恐怖の凍結階段✨
登りも滑って大変です🚧
降りで滑ったら本当にジャンプしちゃうかも(°°;)
スニーカーで観光の方達メンタル強すぎ・・
2025年04月05日 06:44撮影 by  F-52E, FCNT
6
4/5 6:44
恐怖の凍結階段✨
登りも滑って大変です🚧
降りで滑ったら本当にジャンプしちゃうかも(°°;)
スニーカーで観光の方達メンタル強すぎ・・
小丸山、散歩がてらの足跡も沢山👟
傾斜が出て来てからチェンスパ履きます。
2025年04月05日 06:48撮影 by  F-52E, FCNT
6
4/5 6:48
小丸山、散歩がてらの足跡も沢山👟
傾斜が出て来てからチェンスパ履きます。
丸山の向こうのデコボコは高原山
2025年04月05日 07:05撮影 by  F-52E, FCNT
4
4/5 7:05
丸山の向こうのデコボコは高原山
真っ青な空、先の三角が赤薙山、最高の天気です。
サングラス無いので眼がチカチカします(ーー;)
2025年04月05日 07:06撮影 by  F-52E, FCNT
8
4/5 7:06
真っ青な空、先の三角が赤薙山、最高の天気です。
サングラス無いので眼がチカチカします(ーー;)
トレースは降雪直後に登られたお一方のズボり痕と、
本日登られているお一方の足跡があります。
2025年04月05日 07:36撮影 by  F-52E, FCNT
4
4/5 7:36
トレースは降雪直後に登られたお一方のズボり痕と、
本日登られているお一方の足跡があります。
谷の彼方には古賀志山のシルエット😊
2025年04月05日 07:37撮影 by  F-52E, FCNT
4
4/5 7:37
谷の彼方には古賀志山のシルエット😊
深い雪⛄
ストック代わりの枯枝を探して杖にします。
2025年04月05日 08:00撮影 by  F-52E, FCNT
7
4/5 8:00
深い雪⛄
ストック代わりの枯枝を探して杖にします。
赤黄マークが潜る程の降雪量です。
2025年04月05日 08:03撮影 by  F-52E, FCNT
3
4/5 8:03
赤黄マークが潜る程の降雪量です。
赤薙山に到着、鳥居はこんな感じ⛩
1.5m位埋まっています⛄
2025年04月05日 08:07撮影 by  F-52E, FCNT
9
4/5 8:07
赤薙山に到着、鳥居はこんな感じ⛩
1.5m位埋まっています⛄
辿り着きたい白き女峰山が見えます✨
2025年04月05日 08:09撮影 by  F-52E, FCNT
8
4/5 8:09
辿り着きたい白き女峰山が見えます✨
男体山ブルー
2025年04月05日 08:10撮影 by  F-52E, FCNT
8
4/5 8:10
男体山ブルー
覗き込むと谷に吸い込まれそうです。
2025年04月05日 08:10撮影 by  F-52E, FCNT
3
4/5 8:10
覗き込むと谷に吸い込まれそうです。
お一方が行かれました。
私達もアイゼンに履き替えてから先に進みます。
2025年04月05日 08:29撮影 by  F-52E, FCNT
4
4/5 8:29
お一方が行かれました。
私達もアイゼンに履き替えてから先に進みます。
赤薙山の肩からも、どかーん!!と見えます。
2025年04月05日 08:29撮影 by  F-52E, FCNT
6
4/5 8:29
赤薙山の肩からも、どかーん!!と見えます。
あそこまで行きたいな・・
2025年04月05日 08:29撮影 by  F-52E, FCNT
5
4/5 8:29
あそこまで行きたいな・・
カリカリ雪を、降りたり登ったり
2025年04月05日 08:31撮影 by  F-52E, FCNT
5
4/5 8:31
カリカリ雪を、降りたり登ったり
ここは雪で埋まってて夏よりも楽です。
2025年04月05日 08:46撮影 by  F-52E, FCNT
6
4/5 8:46
ここは雪で埋まってて夏よりも楽です。
赤薙山の次の2070m圏ピークより、
正面がこれから行くP2203奥社跡、右がP2209
2025年04月05日 09:06撮影 by  F-52E, FCNT
7
4/5 9:06
赤薙山の次の2070m圏ピークより、
正面がこれから行くP2203奥社跡、右がP2209
左下の痩せ尾根を下降して、右上の奥社跡へ向かいます。
2025年04月05日 09:10撮影 by  F-52E, FCNT
8
4/5 9:10
左下の痩せ尾根を下降して、右上の奥社跡へ向かいます。
ここから要注意です(°°;)
カチカチの斜面を枯木の杖で突き、キックステップで降ります。
2025年04月05日 09:09撮影 by  F-52E, FCNT
8
4/5 9:09
ここから要注意です(°°;)
カチカチの斜面を枯木の杖で突き、キックステップで降ります。
2025年04月05日 09:10撮影 by  F-52E, FCNT
4
4/5 9:10
雪庇の痩せ尾根を渡ったり
6
雪庇の痩せ尾根を渡ったり
嫌なトラバースも何箇所かあります。
2025年04月05日 13:48撮影 by  F-52E, FCNT
5
4/5 13:48
嫌なトラバースも何箇所かあります。
そんなこんなで奥社跡に到着、
2m位積もっていそうです⛄
枯木の杖は今日の心強い助っ人です。
2025年04月05日 10:32撮影 by  F-52E, FCNT
6
4/5 10:32
そんなこんなで奥社跡に到着、
2m位積もっていそうです⛄
枯木の杖は今日の心強い助っ人です。
奥社跡からP2209へ向かいます。
今日登られている、お一方の踏跡があります。
2025年04月05日 10:43撮影 by  F-52E, FCNT
4
4/5 10:43
奥社跡からP2209へ向かいます。
今日登られている、お一方の踏跡があります。
鞍部まで降り登りて返しP2209の稜線に乗りました。
稜線の雪はカリカリです。
2025年04月05日 11:07撮影 by  F-52E, FCNT
4
4/5 11:07
鞍部まで降り登りて返しP2209の稜線に乗りました。
稜線の雪はカリカリです。
ヤハズは雪庇になっています。
ここ景色良いのですが真っ白けです。
2025年04月05日 11:15撮影 by  F-52E, FCNT
7
4/5 11:15
ヤハズは雪庇になっています。
ここ景色良いのですが真っ白けです。
そして本日の私達のピーク!!
一里ヶ曽根独標に到着、真っ白な景色を心眼で😑
深夜にスタートして女峰山へ行かれた、トレースの主にお会いすることが出来ました😊
2370m圏の核心部は氷の壁だったそうです😵
とても素晴らしい景色だったことでしょうね✨
トレース本当にありがとうございました!
2025年04月05日 12:09撮影 by  F-52E, FCNT
11
4/5 12:09
そして本日の私達のピーク!!
一里ヶ曽根独標に到着、真っ白な景色を心眼で😑
深夜にスタートして女峰山へ行かれた、トレースの主にお会いすることが出来ました😊
2370m圏の核心部は氷の壁だったそうです😵
とても素晴らしい景色だったことでしょうね✨
トレース本当にありがとうございました!
真っ白な帰り道
なんか小雪降って来ました⛄
2025年04月05日 12:44撮影 by  F-52E, FCNT
5
4/5 12:44
真っ白な帰り道
なんか小雪降って来ました⛄
氷柱が・・寒っ!!
2025年04月05日 12:51撮影 by  F-52E, FCNT
6
4/5 12:51
氷柱が・・寒っ!!
所々、踏み抜き跡が青白く光っています。
まあ殆ど体重オーバーの俺が落ちた跡です🐻
2025年04月05日 13:34撮影 by  F-52E, FCNT
5
4/5 13:34
所々、踏み抜き跡が青白く光っています。
まあ殆ど体重オーバーの俺が落ちた跡です🐻
再び、おっかないトラバースで戻ります。
2025年04月05日 13:46撮影 by  F-52E, FCNT
5
4/5 13:46
再び、おっかないトラバースで戻ります。
足下の雪がズリズリ崩れ⛄
おりゃ〜!!と乗っ越します。
2025年04月05日 13:50撮影 by  F-52E, FCNT
4
4/5 13:50
足下の雪がズリズリ崩れ⛄
おりゃ〜!!と乗っ越します。
痩せ尾根の雪庇が朝より柔くて嫌な感じ。
2025年04月05日 13:52撮影 by  F-52E, FCNT
7
4/5 13:52
痩せ尾根の雪庇が朝より柔くて嫌な感じ。
登り返し
2025年04月05日 14:01撮影 by  F-52E, FCNT
4
4/5 14:01
登り返し
振り返る痩せ尾根、往復ともに、ここが一番嫌でした。
もし谷側に落ちたら復帰出来る気がしません。
2025年04月05日 14:03撮影 by  F-52E, FCNT
7
4/5 14:03
振り返る痩せ尾根、往復ともに、ここが一番嫌でした。
もし谷側に落ちたら復帰出来る気がしません。
あと少し
2025年04月05日 14:03撮影 by  F-52E, FCNT
4
4/5 14:03
あと少し
赤薙山が見えて来ました。
2025年04月05日 14:23撮影 by  F-52E, FCNT
4
4/5 14:23
赤薙山が見えて来ました。
赤薙山に戻って来ると、
石祠の雪が掻かれていました。
赤薙山神社にご挨拶
2025年04月05日 14:34撮影 by  F-52E, FCNT
5
4/5 14:34
赤薙山に戻って来ると、
石祠の雪が掻かれていました。
赤薙山神社にご挨拶
後は降るだけ😊
2025年04月05日 14:54撮影 by  F-52E, FCNT
5
4/5 14:54
後は降るだけ😊
でも、気を抜くとズボります😓
2025年04月05日 15:18撮影 by  F-52E, FCNT
4
4/5 15:18
でも、気を抜くとズボります😓
お疲れさま💦
すごい疲れたけど愉しかった〜😊
2025年04月05日 15:40撮影 by  F-52E, FCNT
9
4/5 15:40
お疲れさま💦
すごい疲れたけど愉しかった〜😊
撮影機器:

装備

個人装備
チェンスパ 10本爪 枯木の杖
共同装備
10m細引き
備考 ストック、ピッケル、サングラスも忘れる😶

感想

残雪期の女峰山へ行ってみよう⛄
なんて夢の夢・・
女峰山は遙か彼方で、全く辿りつけずとても遠かったです。

積雪量も多く夏道の1.5倍近く時間が掛かりました。一里ヶ曽根独標までで精一杯、
ここを本日のピークとしました⏰
ここから先の2370m圏には核心の壁があります。仮に行けたとしても帰りは真っ暗闇の極寒で動けなくなるのが関の山と思いました⛄

深夜スタートで女峰山まで行かれた方のトレースに助けられ、一里ヶ曽根独標まで辿り着くことが出来て、本当に感謝です。

赤薙山の先の2070m圏ピークの下降から危険箇所が出て来ました。
痩せ尾根や嫌なトラバースも幾つかあります。
積雪量も多いため、体重オーバーの自分は何度か股まで踏み抜き、脱出するのに藻掻きました😓

雪の女峰山、いつかまたチャレンジしたいと思います😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人

コメント

bookoさん、こんばんは。

赤薙山は、今期の雪山候補でした。結局行かず仕舞いでしたが。
残雪期と言えども降雪があると一気に厳しくなるんですね。それを承知で女峰山を目指したんですか?私なんか、無雪期でさえハードル高めですけど。
結果として女峰山には届きませんでしたが、このコンディションの中充実した一日だったようにコメントから伺え、それが何よりだと思います。
お疲れさまでした〜。
2025/4/10 21:57
いいねいいね
1
kinoeさん  こんにちは。

残雪期の女峰山、積雪量も多く無雪期の1.5倍近く時間が掛かってしまいました。
いろいろと装備不足、無理して行けば遭難もあり得る核心の壁、天候も悪くなって来たので、一里ヶ曽根独標を当日のピークとして戻りました。
鈍足な我ら、それでもなんだかんだ10時間です。上迄行くならプラス3〜4時間は掛ると思われ、
次回行く時は、先行されてた方の様に深夜スタートで行こうと思いました。

今回、kinoeさんの大佐飛山のレコを拝見してたら、女峰山を目指してた自分達と重なってしまいました😊 天空回廊行ってみたいです。
筋肉痛もアレですが、予期せぬ雪焼けってありますよね〜⛄
2025/4/11 13:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
小丸山〜赤薙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら