記録ID: 7979552
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
霧降高原〜赤薙山〜奥社跡〜一里ヶ曽根独標
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:55
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,081m
- 下り
- 1,082m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:55
距離 10.2km
登り 1,081m
下り 1,082m
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
週半ばの降雪で⛄積雪量多く、踏み抜くと膝から股まで何度か藻掻きました。 赤薙山の先の2070m圏ピークの下降から注意箇所が出て来ます。 痩せ尾根や嫌なトラバースが幾つかあります。 |
その他周辺情報 | 日光市温泉保養センター 日光温泉 700円 湯温43度 熱っ〜い♨ 子供は無理かも? https://www.city.nikko.lg.jp/soshiki/6/1025/5/1089.html |
写真
そして本日の私達のピーク!!
一里ヶ曽根独標に到着、真っ白な景色を心眼で😑
深夜にスタートして女峰山へ行かれた、トレースの主にお会いすることが出来ました😊
2370m圏の核心部は氷の壁だったそうです😵
とても素晴らしい景色だったことでしょうね✨
トレース本当にありがとうございました!
一里ヶ曽根独標に到着、真っ白な景色を心眼で😑
深夜にスタートして女峰山へ行かれた、トレースの主にお会いすることが出来ました😊
2370m圏の核心部は氷の壁だったそうです😵
とても素晴らしい景色だったことでしょうね✨
トレース本当にありがとうございました!
装備
個人装備 |
チェンスパ
10本爪
枯木の杖
|
---|---|
共同装備 |
10m細引き
|
備考 | ストック、ピッケル、サングラスも忘れる😶 |
感想
残雪期の女峰山へ行ってみよう⛄
なんて夢の夢・・
女峰山は遙か彼方で、全く辿りつけずとても遠かったです。
積雪量も多く夏道の1.5倍近く時間が掛かりました。一里ヶ曽根独標までで精一杯、
ここを本日のピークとしました⏰
ここから先の2370m圏には核心の壁があります。仮に行けたとしても帰りは真っ暗闇の極寒で動けなくなるのが関の山と思いました⛄
深夜スタートで女峰山まで行かれた方のトレースに助けられ、一里ヶ曽根独標まで辿り着くことが出来て、本当に感謝です。
赤薙山の先の2070m圏ピークの下降から危険箇所が出て来ました。
痩せ尾根や嫌なトラバースも幾つかあります。
積雪量も多いため、体重オーバーの自分は何度か股まで踏み抜き、脱出するのに藻掻きました😓
雪の女峰山、いつかまたチャレンジしたいと思います😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
赤薙山は、今期の雪山候補でした。結局行かず仕舞いでしたが。
残雪期と言えども降雪があると一気に厳しくなるんですね。それを承知で女峰山を目指したんですか?私なんか、無雪期でさえハードル高めですけど。
結果として女峰山には届きませんでしたが、このコンディションの中充実した一日だったようにコメントから伺え、それが何よりだと思います。
お疲れさまでした〜。
残雪期の女峰山、積雪量も多く無雪期の1.5倍近く時間が掛かってしまいました。
いろいろと装備不足、無理して行けば遭難もあり得る核心の壁、天候も悪くなって来たので、一里ヶ曽根独標を当日のピークとして戻りました。
鈍足な我ら、それでもなんだかんだ10時間です。上迄行くならプラス3〜4時間は掛ると思われ、
次回行く時は、先行されてた方の様に深夜スタートで行こうと思いました。
今回、kinoeさんの大佐飛山のレコを拝見してたら、女峰山を目指してた自分達と重なってしまいました😊 天空回廊行ってみたいです。
筋肉痛もアレですが、予期せぬ雪焼けってありますよね〜⛄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する