ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7980599
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

岩戸山・十国峠から箱根への道は藪漕ぎ!(湯河原駅→箱根町港)

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:09
距離
24.5km
登り
1,265m
下り
570m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
1:02
合計
6:49
距離 24.5km 登り 1,265m 下り 570m
10:05
16
10:21
10:28
35
11:19
11:20
6
11:33
11:34
32
12:06
12:15
13
12:28
12:29
3
12:32
12:33
6
12:39
12:40
7
12:47
13:07
6
13:13
14
13:27
13:48
85
15:13
23
15:36
43
16:27
14
16:41
6
16:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)
JR東海道線・湯河原駅

(復路)
箱根町港→小田原駅(箱根登山バス)
9:49、湯河原駅。若い頃に降りたことがあるかもしれないけど、ここ30年くらいは記憶にないな。
2025年04月05日 09:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 9:49
9:49、湯河原駅。若い頃に降りたことがあるかもしれないけど、ここ30年くらいは記憶にないな。
何も用意してきていないので、ひとまず駅前のカフェ・ベーカリーで。これ、ナイフで切るの〜?手で持って食べちゃいました。でも美味しかった。
2025年04月05日 09:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/5 9:59
何も用意してきていないので、ひとまず駅前のカフェ・ベーカリーで。これ、ナイフで切るの〜?手で持って食べちゃいました。でも美味しかった。
町中をぶらぶらしながら海岸へ。
2025年04月05日 10:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 10:21
町中をぶらぶらしながら海岸へ。
10:20、ここから尾根道に取りつきます。
2025年04月05日 10:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 10:20
10:20、ここから尾根道に取りつきます。
高台から眺めた湯河原の街。
2025年04月05日 10:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 10:31
高台から眺めた湯河原の街。
10:52、ここまでは車が入れる道。青い海と果樹園、伊豆と同じ雰囲気です。
2025年04月05日 10:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 10:52
10:52、ここまでは車が入れる道。青い海と果樹園、伊豆と同じ雰囲気です。
一部、植物優勢の場所もありますが、
2025年04月05日 10:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 10:57
一部、植物優勢の場所もありますが、
また車が通った形跡のある道に出ます。
2025年04月05日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 11:04
また車が通った形跡のある道に出ます。
相模湾はちらっとだけ
2025年04月05日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 11:10
相模湾はちらっとだけ
ケマンの色違いセットかな
2025年04月05日 11:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 11:11
ケマンの色違いセットかな
2025年04月05日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 11:12
11:18、長尾峠に出ます。
2025年04月05日 11:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 11:19
11:18、長尾峠に出ます。
ここからしばらく道路を歩きます。眺めのいいホテルや保養所が建っている地域ですね。
2025年04月05日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 11:18
ここからしばらく道路を歩きます。眺めのいいホテルや保養所が建っている地域ですね。
11:33、岩戸山ハイキングコース入り口
2025年04月05日 11:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 11:33
11:33、岩戸山ハイキングコース入り口
2025年04月05日 11:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 11:43
山頂近くは九十九折の急登になります。
2025年04月05日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 12:00
山頂近くは九十九折の急登になります。
湯河原の街と真鶴半島が見えます。
2025年04月05日 12:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 12:00
湯河原の街と真鶴半島が見えます。
12:05、岩戸山
2025年04月05日 12:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 12:05
12:05、岩戸山
山頂からは熱海・伊豆半島方面の眺め。
2025年04月05日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/5 12:14
山頂からは熱海・伊豆半島方面の眺め。
さっきのカフェで買ったアップルパイで休憩します。
2025年04月05日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/5 12:07
さっきのカフェで買ったアップルパイで休憩します。
岩戸山からは緩い下りを軽く走っていきます。
2025年04月05日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 12:28
岩戸山からは緩い下りを軽く走っていきます。
12:34、日金山東光寺
2025年04月05日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 12:34
12:34、日金山東光寺
12:46、十国峠のケーブルカーの駅が見えてきました。今日はここからが重要任務です。丹沢・箱根と伊豆半島の赤線をつなぎに行きます。
2025年04月05日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/5 12:46
12:46、十国峠のケーブルカーの駅が見えてきました。今日はここからが重要任務です。丹沢・箱根と伊豆半島の赤線をつなぎに行きます。
三島市、沼津市と駿河湾。沼津アルプスも見えています。
2025年04月05日 12:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/5 12:47
三島市、沼津市と駿河湾。沼津アルプスも見えています。
今日の富士山はところどころ雲に隠れ気味
2025年04月05日 12:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/5 12:49
今日の富士山はところどころ雲に隠れ気味
この先もヤマレコマップに足跡があり、地形的にはあの石碑の向こうへ行くのですが、
2025年04月05日 13:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/5 13:01
この先もヤマレコマップに足跡があり、地形的にはあの石碑の向こうへ行くのですが、
何となく踏み跡があり、突っ込んでみましたがかなり無理があるな。戻ってケーブルカーの駅員さんにも「箱根の方に歩く道はないですか」と聞いてみました。鎌倉幕府3代将軍・源実朝が来たくらいだから昔はあったのでしょうけど、と話にはのってくれましたが、今は行けないのでは?とのこと。
2025年04月05日 12:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 12:59
何となく踏み跡があり、突っ込んでみましたがかなり無理があるな。戻ってケーブルカーの駅員さんにも「箱根の方に歩く道はないですか」と聞いてみました。鎌倉幕府3代将軍・源実朝が来たくらいだから昔はあったのでしょうけど、と話にはのってくれましたが、今は行けないのでは?とのこと。
防火帯のようなところが見えます。あそこまでなんとか迂回できるか。
2025年04月05日 13:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/5 13:02
防火帯のようなところが見えます。あそこまでなんとか迂回できるか。
さっき来た道を下ってから、県道に降りて歩きます。
2025年04月05日 13:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 13:13
さっき来た道を下ってから、県道に降りて歩きます。
予定外でしたが、せっかくだから腹ごしらえにするか。
2025年04月05日 13:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 13:27
予定外でしたが、せっかくだから腹ごしらえにするか。
海老天そばを頂きます。他に定食やラーメン、カレーあり。
2025年04月05日 13:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/5 13:36
海老天そばを頂きます。他に定食やラーメン、カレーあり。
歩道のない県道を歩くのはかなりストレス。行ける確証はありませんが、鉄塔管理の道に入ってみましょう。防火帯にもつながるかな。
2025年04月05日 14:00撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/5 14:00
歩道のない県道を歩くのはかなりストレス。行ける確証はありませんが、鉄塔管理の道に入ってみましょう。防火帯にもつながるかな。
車から解放されてほっとします。
2025年04月05日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 14:02
車から解放されてほっとします。
14:06、このあたりが尾根中央だな。
2025年04月05日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 14:06
14:06、このあたりが尾根中央だな。
やはり十国峠からは歩けそうもないな。大きく迂回してきました。
2025年04月05日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 14:06
やはり十国峠からは歩けそうもないな。大きく迂回してきました。
思った通り、鉄塔から防火帯になっています。
2025年04月05日 14:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/5 14:07
思った通り、鉄塔から防火帯になっています。
ずっと続いている
2025年04月05日 14:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
4/5 14:08
ずっと続いている
ところどころ、まき道や、周囲の鉄塔への道が分岐します。
2025年04月05日 14:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/5 14:17
ところどころ、まき道や、周囲の鉄塔への道が分岐します。
非常によく整備されているのだけど、刈り取られた硬い笹の根元が10cmくらい立っているので、ちょっと歩きにくい。転んだらケガをしそうなので走るのはやめてゆっくり歩きます。
2025年04月05日 14:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/5 14:24
非常によく整備されているのだけど、刈り取られた硬い笹の根元が10cmくらい立っているので、ちょっと歩きにくい。転んだらケガをしそうなので走るのはやめてゆっくり歩きます。
誰も来ないし、気分よく歩けます。今日は天気もいい。
2025年04月05日 14:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
4/5 14:34
誰も来ないし、気分よく歩けます。今日は天気もいい。
トンビが旋回しています。何も食べ物は持ってないけど。
2025年04月05日 14:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/5 14:46
トンビが旋回しています。何も食べ物は持ってないけど。
これはなんていうもの?パラグライダーでいいのかな?テントのような生地でできていて、たたむととてもコンパクトになりそうでした。インストラクターのおじさんとちょっと話をしましたが、聞いておけばよかったな。今日は風が悪くて苦心しているそうです。
2025年04月05日 15:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/5 15:01
これはなんていうもの?パラグライダーでいいのかな?テントのような生地でできていて、たたむととてもコンパクトになりそうでした。インストラクターのおじさんとちょっと話をしましたが、聞いておけばよかったな。今日は風が悪くて苦心しているそうです。
快適なハイキングだったのはこのあたりまで。ここはスラロームのような道がついていますが、
2025年04月05日 15:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 15:14
快適なハイキングだったのはこのあたりまで。ここはスラロームのような道がついていますが、
ピンクテープがあった!
2025年04月05日 15:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/5 15:15
ピンクテープがあった!
なんだこりゃ。しゃがんで見た感じです。
2025年04月05日 15:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 15:16
なんだこりゃ。しゃがんで見た感じです。
地形的にはとても下るべきところでないな。尾根に沿っていくと藪なのか。
2025年04月05日 15:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 15:17
地形的にはとても下るべきところでないな。尾根に沿っていくと藪なのか。
滑る泥の斜面を無理やり下って道に出ました。
2025年04月05日 15:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 15:23
滑る泥の斜面を無理やり下って道に出ました。
こいつらも来月あたりは足の踏み場がなくなるくらい成長するのではないかな。足跡は動物だけのようです。
2025年04月05日 15:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/5 15:25
こいつらも来月あたりは足の踏み場がなくなるくらい成長するのではないかな。足跡は動物だけのようです。
池のほとりを歩いていきますが、藪でよく見えません。
2025年04月05日 15:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 15:28
池のほとりを歩いていきますが、藪でよく見えません。
15:30、おっと、進入禁止のところを裏から来たか。
2025年04月05日 15:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 15:30
15:30、おっと、進入禁止のところを裏から来たか。
また道路を歩きます。
2025年04月05日 15:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 15:41
また道路を歩きます。
15:53、ここからは歩道があって一安心。
2025年04月05日 15:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/5 15:53
15:53、ここからは歩道があって一安心。
16:27、道の駅箱根峠からの芦ノ湖の眺め。赤線はつながったけど、思ったより遅くなってしまったな。
2025年04月05日 16:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
4/5 16:27
16:27、道の駅箱根峠からの芦ノ湖の眺め。赤線はつながったけど、思ったより遅くなってしまったな。
旧街道を通って
2025年04月05日 16:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/5 16:39
旧街道を通って
16:52、箱根町港。もう少し歩きたかったですが、そうだ、バスに乗るならここからの方がいいはずだ。今日は終了にします。
2025年04月05日 16:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 16:52
16:52、箱根町港。もう少し歩きたかったですが、そうだ、バスに乗るならここからの方がいいはずだ。今日は終了にします。
運転手さんに、小田原まで行かれるなら一番後ろの席にいた方がいいですよ、と言われ寛いでいると、元箱根港あたりから大変なことになってきました。ただ混雑しているだけではなく、みなさん、あちこちの観光地からそれぞれのホテルに戻るのでしょう。乗り降りの頻度がすごい。でもここではワタクシ、バスでマナーよく観光している彼らに悪い感情は全然ないです。それより、道路が混むとわかっているのに車で来る日本人だな。
2025年04月05日 17:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/5 17:07
運転手さんに、小田原まで行かれるなら一番後ろの席にいた方がいいですよ、と言われ寛いでいると、元箱根港あたりから大変なことになってきました。ただ混雑しているだけではなく、みなさん、あちこちの観光地からそれぞれのホテルに戻るのでしょう。乗り降りの頻度がすごい。でもここではワタクシ、バスでマナーよく観光している彼らに悪い感情は全然ないです。それより、道路が混むとわかっているのに車で来る日本人だな。
小田原駅に着きました。運転手さんの予想通り、定刻だと1時間の路線を1時間30分。多国籍の乗客に、フリーパスの説明やらICカードのチャージやら…本当にお疲れさまでした。
2025年04月05日 18:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
4/5 18:35
小田原駅に着きました。運転手さんの予想通り、定刻だと1時間の路線を1時間30分。多国籍の乗客に、フリーパスの説明やらICカードのチャージやら…本当にお疲れさまでした。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら