記録ID: 798073
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
名郷→高畑山→天目指峠→子ノ権現→吾野駅
2016年01月16日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 713m
- 下り
- 846m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 5:21
14:19
未だスカスカの私のヤマレコ全ルートですが、名郷からウノタワに行った時の赤い線が孤立しているものの、ちょっと歩いたら子ノ権現に繋がりそうだったので名郷から子ノ権現へのコースに繋がる道をヤマレコに登録されている過去の記録から探ってみました。
地理院地図では破線すら無い場所なのですが二人の方が伊豆ヶ岳・子ノ権現間のルートと名郷との間を歩いている記録が見つかったのでその道を歩いてみる事にしました。
参考にした山行記録です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-382604.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276834.html
地理院地図では破線すら無い場所なのですが二人の方が伊豆ヶ岳・子ノ権現間のルートと名郷との間を歩いている記録が見つかったのでその道を歩いてみる事にしました。
参考にした山行記録です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-382604.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276834.html
天候 | 快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
飯能着7:50の快速急行。 飯能発8:00の名郷行きバスで名郷に8:59到着 帰り 吾野発14:37の飯能行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
・名郷→古御岳・高畑山間の稜線 林道から山道に入り、その後なだらかな稜線のコースは快適に登れます。 しかしながら558m地点を過ぎて暫く行った先の急斜面では山道が途絶えます。 登る方向は明白で地形も単純なので迷う事はありませんが、初級者にはきついです。 ・上記合流地点→天目指峠 問題ない山道です。 快適に歩けます。 ・天目指峠→子ノ権現 体力が落ちて来たので辛く感じましたが、多分余力があったら問題ないでしょう。 ベンチも適度にあって休めます。 ・子ノ権現→吾野駅 全く問題ありません。 |
その他周辺情報 | やはり最後に浅見茶屋が待ってると思うと頑張れます。 |
写真
9:31 こんな感じの山道です。
悪くないじゃないですか。
と思ったのはこの辺りの事でした。
9:49頃に558m地点を過ぎていました。
この先に困難が立ち塞がります。写真も撮る余裕のない急斜面が待っていました。
等高線の密度から急なんだろうなとは思っていましたが、単なる急斜面が存在し、そこに道は無いのです。取り敢えず斜面があるから自分で足場を見つけて登れと言う斜面で落ち葉や土がいつどう崩れるか分からない場所を一歩一歩踏みしめて登りました。登山道の無い斜面を登るのがこんなに体力を消耗するとは。
悪くないじゃないですか。
と思ったのはこの辺りの事でした。
9:49頃に558m地点を過ぎていました。
この先に困難が立ち塞がります。写真も撮る余裕のない急斜面が待っていました。
等高線の密度から急なんだろうなとは思っていましたが、単なる急斜面が存在し、そこに道は無いのです。取り敢えず斜面があるから自分で足場を見つけて登れと言う斜面で落ち葉や土がいつどう崩れるか分からない場所を一歩一歩踏みしめて登りました。登山道の無い斜面を登るのがこんなに体力を消耗するとは。
感想
名郷・ウノタワの山行記録と、子ノ権現の山行記録の赤い線を結びたくて今回の登山となりました。名郷から関東ふれあいの道へのコースが地理院地図でありませんが、途中までは快適な登山道があります。問題は558m地点以降です。迷いはしませんが、足を滑らす可能性を考えて登る必要があります。
そもそも体力の電池が少ない私はその急斜面ですっかり体力を使ってしまい、今回は後半でバテました。
前々回で左膝痛がまた出たので今回も慎重に歩き、テーピングもしてみたのが良かったのか痛みは出ませんでした。浅見茶屋への下りで若干違和感は出たものの無事に下山出来ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:832人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する