大文字山、吉田山


- GPS
- 04:25
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 508m
- 下り
- 523m
コースタイム
- 山行
- 3:29
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 4:25
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山科駅〜毘沙門堂門跡、舗装路と砂利道。 毘沙門堂門跡〜山科聖天〜後山階陵、遊歩道と舗装路、自動車注意。 後山階陵〜P400〜東山44-2、入口が分り難い、急坂あり、分岐多め。 東山44-2〜大文字山、分岐多め。 大文字山〜大文字山火床、分岐多め、人多め。 大文字山火床〜法然院、分岐多め、一部急坂、ややガレ気味。 法然院〜大豊神社、舗装路と散策路を繋ぐ、人多め。 大豊神社〜真如堂、殆ど舗装路、参道に石段あり。 真如堂〜宗忠神社、舗装路と参道、石段あり。 宗忠神社〜竹中稲荷神社、参道。 竹中稲荷神社〜吉田山、砂利道。 吉田山〜吉田神社、砂利道と参道。 吉田神社〜出町柳駅、参道と舗装路。 |
その他周辺情報 | トイレは毘沙門堂門跡、真如堂、吉田神社などにあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック
予備電池
ヘッドランプ
昭文社地図
コンパス
GPS
カメラ
雨具
飲料
ロールペーパー
タオル
携帯電話
サバイバルシート
飴
折り畳み傘
手袋
|
---|
感想
今月初めに人事異動があり今までと違う職場へ通う毎日、当面夜勤は少なく週末休みも貰えて有難い。
今日は近場で何処へ行こうかと考え桜鑑賞も兼ねて大文字山へ行く事にします。
山科駅よりスタートして洛東高校グラウンド横を通ってまずは琵琶湖疎水の桜を愉しみます。
まだ蕾も残っており概ね7分咲き程度でまずまず見頃、霞んだ空色がやや残念ですが今年も見れて良かった。
次は毘沙門堂門跡へ仁王門を潜りまずは本堂へお参り、有料拝観はせず境内の桜を愉しみます。
ソメイヨシノは5〜7分程度、枝垂れ桜は満開で概ね見頃でした。
次に山科聖天に寄り道、手水鉢には椿の花が活けており華を感じます。
また沈丁花の花が爽やかに香り不動堂横の木蓮が見頃となっておりました。
ここから舗装路歩きで後山階陵の先から山道に入ります。
序盤は急坂があるも送電線鉄塔辺りからは穏やかになり標高点400m峰で水分補給を入れます。
東海自然歩道と合流からは登山者も多くなり、4つ辻から暫くで大文字山に到着します。
休日ともあって登山者が多く展望を愉しみ火床方面へ下山します。
下山路は人の往来が多過ぎて荒れ気味、地面が濡れていたらスリップ注意です。
火床も人が多いも穏やかな気分で京都市街を展望出来て満足です。
いつもと違い大の字右払いを下りてしまい軌道修正して法然院へ下ります。
せっかくなので法然院に寄り道、観光客は多いも心を静めてお参りさせて頂きます。
桜が見頃な哲学の道を散策し大豊神社へも寄り道です、こちらへは初訪問ですが境内に咲く枝垂れ桜が見事でした。
次は真如堂方面へ向かうも小銭補充で少々手間取り遠回り。
裏参道より真如堂に入ればこちらの桜は満開で嬉しい限り、本堂へお参りを済ませ次は宗忠神社へ。
こちらは参道の桜が見事で石段を緩やかに登って本殿へお参りします。
そして隣の竹中稲荷神社へお参りしますがこちらも満開で紅い鳥居との組み合わせが素晴らしかったです。
この界隈は観光では来た事があるも登山では初めてとなりせっかくなので吉田山山頂にも寄り道します。
公園の一角的な場所に東屋と方位を示すオブジェがあるのみで引き返し吉田神社にもお参りして、京都大学の前を通って出町柳駅へと至りました。
花は市街地で咲いているのみでタチツボスミレ、スミレが見れました。
木に咲く花は市街地では桜や椿など、山中ではヒサカキ、コバノミツバツツジ、アセビ、クロモジ、ヤブツバキなどが咲いていました。
相変わらず快足でおられます。
大豊神社も花いっぱいで華やかですね、3月に行ったときは寂しかったです😢
法然院の手水鉢も好きです。
ウキウキ、楽しくなるレポートをありがとうございました。
最近は夜勤明けも使っての京都散歩もよくしており、山へ行く頻度が減っています。
あまり運動にはなりませんが市街地歩きで写真主体も愉しいものでして。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する