記録ID: 7981022
全員に公開
ハイキング
近畿
大雲取山(おおくもとりやま) 関西周辺の山130
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:15
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 166m
- 下り
- 182m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:49
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 1:15
距離 2.8km
登り 166m
下り 182m
先週、「まつさか香肌イレブン」と言うタイトルを完登できたので、他にも調べていると「関西周辺の山130」と言うタイトルを見つけました。
現在、挑戦中の「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」と併せて挑戦していこうと思い、上記3タイトルでは、達成している地域の紀伊半島南部を山行しようとやって来ました。
今回の山行の旅程は車での移動が、かなり長くハードなものになっており、時間との戦いでした。
5座目、大雲取山を頂きました。
山頂まではアンテナの管理道路の様で舗装路でしたが、「関係者以外の進入はお断り」と看板があったので、林道脇の広い場所に駐車して、当初の予定通り歩いて登りました。
山頂まで舗装路が続き、楽チンです。
山頂部では、紆余曲折ありましたが、三角点を発見する事が出来ました。
眺望も良かったですが、無粋な人工物(アンテナ施設)が目の前にあり、少しトーンダウン。
この山行の後、お風呂に入るべく新宮の街に下りました。
現在、挑戦中の「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」と併せて挑戦していこうと思い、上記3タイトルでは、達成している地域の紀伊半島南部を山行しようとやって来ました。
今回の山行の旅程は車での移動が、かなり長くハードなものになっており、時間との戦いでした。
5座目、大雲取山を頂きました。
山頂まではアンテナの管理道路の様で舗装路でしたが、「関係者以外の進入はお断り」と看板があったので、林道脇の広い場所に駐車して、当初の予定通り歩いて登りました。
山頂まで舗装路が続き、楽チンです。
山頂部では、紆余曲折ありましたが、三角点を発見する事が出来ました。
眺望も良かったですが、無粋な人工物(アンテナ施設)が目の前にあり、少しトーンダウン。
この山行の後、お風呂に入るべく新宮の街に下りました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
頂上までは舗装路 危険箇所無し 頂上のフェンス廻り 転落注意 |
その他周辺情報 | 紀州の名湯 きよもん湯 12:00〜23:30 年中無休 \500 http://www.ichinotaki.co.jp/kiyomon.htm |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
ウエストバッグ
ドッグスリング
アイコス
飲料
スマホ
タオル
|
---|
感想
山頂までは、楽チンですが、退屈な舗装路です。
途中、わざと自然に還りかけた道を通ったりしましたが、やはり退屈。
夕暮れ時だったので、安心感はありましたが…
難なく山頂のアンテナ施設に到着しました。
山頂プレートはアンテナ施設手前の道の横にありましたが、明らかにアンテナ施設の向こう側に高い所があり、行ってみる事にしました。
ヤマレコマップでも施設のフェンス沿いに足跡があったので時計回りで真の山頂に向かいました。
フェンス沿いの斜面はススキに野バラ。痛い…
コンクリート擁壁部は微妙に高く怖い…
有刺鉄線も有りましたが、通行出来ました。
何とか反対側の真の山頂に到着すると三角点とクタビレた山頂プレートを発見しました。
そのまま時計回りで行くと簡単に林道に戻る事が出来ました。
こちらが正解でした。時計の逆回りです。
アンテナに視野を塞がれ、眺望はそれなりでした。
下山時、舗装路の好きな蓮太郎はずっと走ってました。
この後、お風呂の営業時間の関係で先に一風呂浴びて、本日、最後の峰ノ山(古座川)に山行しに行きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:84人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する