ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7982015
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

アカヤシオツツジ、ヒカゲツツジの状況【古賀志山のカタクリ】

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
617m
下り
617m

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:48
合計
5:10
7:02
65
中コース登山口
8:07
14
二枚岩分岐ピーク
8:21
8:27
28
8:55
0:00
13
斑根石中尾根中間分岐(カタクリ)
9:08
9:21
6
9:27
12
9:39
11
9:50
11
10:01
10:30
10
10:40
5
10:45
20
11:05
22
カタクリ群生地
11:27
12
 今年の花便りは昨年より若干遅れ気味、夏と冬が交互にやってくる変な陽気で花達も狂っているのでは、2日目にネットで古賀志山を見たれアカヤシオが咲きだしたとあったので確認しに出かけました。
 自宅より最速一般ルートのナビ任せで宇都宮森林公園駐車場ヘ、今回は路駐駐車スペース一杯残っていました時間に着きました(場内駐車場はゲートが閉じていては入れません)、支度をしていると同郷の車ナンバーが入ってきました、中尾根稜線分岐より一日お世話になりましたよ。
天候
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道50号線を東へ進み上武国道より
伊勢崎、太田、足利へと
足利IC入口交差点を過ぎ「道の駅にしかた」経由で
宇都宮森林公園駐車場ヘ
コース状況/
危険箇所等
毎回思う登山路が多すぎて迷路的なコースがいっぱいあります。
中コース、東稜コースの岩場は通過しやすくなってきてますが、細心の注意をして挑んでください、鎖一本に一人ですよ。
その他周辺情報 宇都宮さくら温泉
入浴料金     600円  ☎028‐666-8998
     登山口からの距離        4.9km
       〃   時間        10分
かけ流しの温泉です
洗い場が4人分しかないので込み合ったら最悪かな
中尾根コース登山口まで車道歩きで、今年も妻は先頭で車道道で北口へ向かっている…呼び戻しました
車道道にはスミレの花にご挨拶
今年は開花が少ないですね
2025年04月05日 06:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
4/5 6:56
中尾根コース登山口まで車道歩きで、今年も妻は先頭で車道道で北口へ向かっている…呼び戻しました
車道道にはスミレの花にご挨拶
今年は開花が少ないですね
中尾根コースの登り途中で
シュンランを発見
カタクリに逢う前のプレゼントでした
2025年04月05日 07:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
4/5 7:05
中尾根コースの登り途中で
シュンランを発見
カタクリに逢う前のプレゼントでした
中尾根コース序盤の
カタクリ群生地
気温と朝まだ早いので開花したカタクリは少なかった
2025年04月05日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
14
4/5 7:24
中尾根コース序盤の
カタクリ群生地
気温と朝まだ早いので開花したカタクリは少なかった
クルリンパを見つけました、
もう完全にひとり旅
登山者もいなく花がお友達状態です
2025年04月05日 07:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
4/5 7:28
クルリンパを見つけました、
もう完全にひとり旅
登山者もいなく花がお友達状態です
中尾根コースの尾根歩きで
やっとアカヤシオツツジが出てきました
数名(女性二人と男性一人)の登山者とヤシオ見学です
妻は遥か先を進んでいます
2025年04月05日 07:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
4/5 7:51
中尾根コースの尾根歩きで
やっとアカヤシオツツジが出てきました
数名(女性二人と男性一人)の登山者とヤシオ見学です
妻は遥か先を進んでいます
二枚岩に到着すると
話し声が
尾根上であった女性二人と男性一人も着いていました
女性陣は妻が誘い込んだと言っていました
2025年04月05日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/5 8:21
二枚岩に到着すると
話し声が
尾根上であった女性二人と男性一人も着いていました
女性陣は妻が誘い込んだと言っていました
二枚岩周辺のアカヤシオツツジ
2025年04月05日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
4/5 8:21
二枚岩周辺のアカヤシオツツジ
まずまずの花付で
ヤシオツツジが見られました
2025年04月05日 08:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
4/5 8:21
まずまずの花付で
ヤシオツツジが見られました
此処は
ヒカゲツツジが有名なんですが
山頂の一角だけに咲いていました
黄色い花が何か新鮮
2025年04月05日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
4/5 8:24
此処は
ヒカゲツツジが有名なんですが
山頂の一角だけに咲いていました
黄色い花が何か新鮮
ヤシオツツジも
咲き始めで可愛かったな
2025年04月05日 08:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
4/5 8:25
ヤシオツツジも
咲き始めで可愛かったな
では
記念写真を撮ってと
山頂岩の下方に登ってポーズとり
2025年04月05日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
34
4/5 8:26
では
記念写真を撮ってと
山頂岩の下方に登ってポーズとり
「上まで行かないでと」注意を受けて
マムシと出逢ったら怖いし
岩も下りが怖いから
チョット上までで辞めました
2025年04月05日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
36
4/5 8:26
「上まで行かないでと」注意を受けて
マムシと出逢ったら怖いし
岩も下りが怖いから
チョット上までで辞めました
岩の下りで
身を乗り出して
アカヤシオをゲット
2025年04月05日 08:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
20
4/5 8:27
岩の下りで
身を乗り出して
アカヤシオをゲット
中尾根コースに戻り
ヤシオツツジと559(班根石山)ピークの岩場
2025年04月05日 08:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
4/5 8:51
中尾根コースに戻り
ヤシオツツジと559(班根石山)ピークの岩場
559(班根石山)ピークの岩場へ向かう道に入り
谷間のカタクリ小群生地
クルリンパしているよ
2025年04月05日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
4/5 8:58
559(班根石山)ピークの岩場へ向かう道に入り
谷間のカタクリ小群生地
クルリンパしているよ
559(班根石山)ピーク下の
岩場を登る
2025年04月05日 09:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/5 9:05
559(班根石山)ピーク下の
岩場を登る
559(班根石山)に登頂
誰もいなかった
日光連山家族をバックに
2025年04月05日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
4/5 9:08
559(班根石山)に登頂
誰もいなかった
日光連山家族をバックに
いつもながらアッと思いましたが
「大丈夫だ、大丈夫ちゃんと撮れているから」と言って??
姿はあるけどどこを見ているだよ!
目線がお金でも落ちていたのかな?
2025年04月05日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
31
4/5 9:08
いつもながらアッと思いましたが
「大丈夫だ、大丈夫ちゃんと撮れているから」と言って??
姿はあるけどどこを見ているだよ!
目線がお金でも落ちていたのかな?
559(班根石山)下のヒカゲツツジとヒメイワカガミを見に行くが
ヤシオツツジだけでした
2025年04月05日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/5 9:10
559(班根石山)下のヒカゲツツジとヒメイワカガミを見に行くが
ヤシオツツジだけでした
ヤシオツツジを見ながら
奥の男体山、真名子、女峰山の残雪を眺める
2025年04月05日 09:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
4/5 9:12
ヤシオツツジを見ながら
奥の男体山、真名子、女峰山の残雪を眺める
古賀志山縦走稜線尾根で
一際眼についた
アカヤシオツツジをあるピークの巻き道より
2025年04月05日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
4/5 9:34
古賀志山縦走稜線尾根で
一際眼についた
アカヤシオツツジをあるピークの巻き道より
古賀志山山頂では一気に登山者が増えていました
2025年04月05日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
4/5 9:50
古賀志山山頂では一気に登山者が増えていました
初めてアンテナ施設裏側より山頂に
そしたら
チョット前を根っ子道歩いていた方より
「どちらから登って来たのか」聞かれました
「同じです後ろを歩いたものです」と会話が
俺達も今回初めて施設裏の踏み跡歩いて、これは楽な道と判明しました
2025年04月05日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
29
4/5 9:50
初めてアンテナ施設裏側より山頂に
そしたら
チョット前を根っ子道歩いていた方より
「どちらから登って来たのか」聞かれました
「同じです後ろを歩いたものです」と会話が
俺達も今回初めて施設裏の踏み跡歩いて、これは楽な道と判明しました
尾根道、岩道鉄製梯子を登って
御池山頂の展望広場より
559ピークより展望は霞が出てきてた
2025年04月05日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
19
4/5 10:02
尾根道、岩道鉄製梯子を登って
御池山頂の展望広場より
559ピークより展望は霞が出てきてた
此処ではまじめに写っていました
2025年04月05日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
4/5 10:02
此処ではまじめに写っていました
御岳山頂の一本のシンボルアカヤシオツツジ
咲いていた
2025年04月05日 10:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
25
4/5 10:02
御岳山頂の一本のシンボルアカヤシオツツジ
咲いていた
まだ花数は少ないけど
山頂で見ることができました
2025年04月05日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
4/5 10:03
まだ花数は少ないけど
山頂で見ることができました
御岳山頂に咲くシンボルアカヤシオツツジ
青空に浮かぶアカヤシオツツジ綺麗でした
2025年04月05日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
24
4/5 10:03
御岳山頂に咲くシンボルアカヤシオツツジ
青空に浮かぶアカヤシオツツジ綺麗でした
腰を下ろした岩の上より
ヤマツツジも
今年の不順な天候に困った顔して咲いていました
2025年04月05日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/5 10:22
腰を下ろした岩の上より
ヤマツツジも
今年の不順な天候に困った顔して咲いていました
下山です
所々で顔を合わせた女性陣と鎖待ち時間を共有
東稜の鎖を一緒に下山していました
2025年04月05日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/5 10:52
下山です
所々で顔を合わせた女性陣と鎖待ち時間を共有
東稜の鎖を一緒に下山していました
俺達は東稜から左のカタクリ群生地へ
足元の枯れ葉で滑って歩き難かったですね
カタクリの後姿を
2025年04月05日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
4/5 11:05
俺達は東稜から左のカタクリ群生地へ
足元の枯れ葉で滑って歩き難かったですね
カタクリの後姿を
このお花畑には時間も良かったので
カタクリ満開のクルリンパでした
2025年04月05日 11:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
4/5 11:05
このお花畑には時間も良かったので
カタクリ満開のクルリンパでした
斜面一面のカタクリ畑です
2025年04月05日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
4/5 11:08
斜面一面のカタクリ畑です
下りがちょっと急になると
斜面に白いキクザキイチゲが咲いていた
2025年04月05日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
4/5 11:10
下りがちょっと急になると
斜面に白いキクザキイチゲが咲いていた
その脇の倒木と小さなクルリンパのカタクリ
2025年04月05日 11:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
10
4/5 11:13
その脇の倒木と小さなクルリンパのカタクリ
キクザキイチゲとカタクリの共存している斜面
2025年04月05日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/5 11:16
キクザキイチゲとカタクリの共存している斜面
白と紫のコンボ
2025年04月05日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
4/5 11:16
白と紫のコンボ
花畑も終わり
北コースに入ります
こんな橋を二度渡りました
2025年04月05日 11:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
4/5 11:29
花畑も終わり
北コースに入ります
こんな橋を二度渡りました
帰りの温泉の庭に咲くサクラ
本日この広場でカラオケ大会が行われていました
温泉浴室内に出演者の自慢の声が良く聞こえていました
2025年04月05日 13:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
21
4/5 13:11
帰りの温泉の庭に咲くサクラ
本日この広場でカラオケ大会が行われていました
温泉浴室内に出演者の自慢の声が良く聞こえていました

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

【山歩き】
 では駐車場を出発します、赤川ダムはまだ水が非常に少ないです、湖畔の桜を見て、湖畔道路に咲いていたアカヤシオは非常にみすぼらしい姿で咲いてはいました、

 林道を登り東屋の所で左に入って橋を渡りつき当たりのリス君がいる所より中尾根コースの踏み跡に入ります、

 最初のカタクリ群生地を目指して、道中2株のシュンランが見つかりました、チョット急な坂から平らになるとカタクリが出始めて群生地に入りますけど時間が早いのでクルリンパと開いて株は少々、それでもカタクリは一杯咲いている、下山時の群生地が楽しみです、

 稜線に上がり体温調整をして中コース尾根稜線歩きの始まりで、いつもならミツバツツジがお出迎えしてくれる尾根ですが、今日は空振り、一つ目の岩ピークよりアカヤシオが出てくるのだけども本日はこれも無し、しばらく稜線歩きをしているとアカヤシオツツジが見れれる所より前橋女子組(まだ前橋の同郷とはお互い知らなかった)と歩くようになり妻と一緒に歩いて行きました、アカヤシオツツジが現れてからは遅れます俺はね、全般的にまで咲き始めですけどこの一週間の天気で痛みもありました、ひとり旅で二枚岩分岐尾根に妻が待っている物だと思っていましたが誰もいない、

 ちょっと不安になり電話確認でどっちへ向かっているかのやり取りをして妻の後を追って二枚岩へ降りだしました、道中アカヤシオも綺麗でしたね、二枚岩に着いたら前橋女子組と男性一人の3人になっていました(妻が入って4名です)まさかのヒカゲツツジが咲いていました、これは嬉しい誤算でした、

 しばらく休んで皆さんの後から中尾根に戻ります、ヒカゲツツジ時の岩稜線尾根に行きたかったけど道迷いもあって中尾根コースに出ていつもの岩登りコースで559ピークへ、遅れて女子2人が別ルートより到着、ここでもちょっとお喋りをして先に古賀志山へ向かいました、

 道中の尾根稜線にはヤシオツツジがちらちらと出てくる程度でした東稜コース分岐より根っこの急登でなくアンテナ施設を巻くように歩く緩やかな道を初めて歩いてみましたら楽な事に気づきこれからはこの道を使うでしょうね、

 記念写真を撮ってから御岳へ向かいます、ヤシオツツジは余り咲いていませんでした、岩尾根コースで行きは進み鉄階段を登って山頂に、いつもの山頂に咲くアカヤシオツツジは咲いていて綺麗でしたね、ヤマツツジはまだまだ先ですがポツンと咲いていました、ここでおやつ休息(おにぎりとパン)

 前橋組が後から来て先に降っていきましたどのコースで下山かなと思っていたら東稜コースの鎖場で再び会って鎖場を降りて南稜コース分岐点より合わないで駐車場でまた会うと言う、一日お世話になっていました、

 東稜コースから左のカタクリ群生地に入りクルリンパのカタクリを沢山見、キクザキイチゲとのコラボも見ることができ、アカヤシオ(中尾根コース、二枚岩付近で開花)はチョットですがカタクリは見頃でしたね、無事に駐車場に戻りました。

【温泉と車移動】
 温泉はいつも利用していた鹿沼温泉が廃業したので今回初めて「宇都宮さくら温泉」に入ってきました、距離はそんなでもないので時間は鹿沼温泉と変わりませんでした、
 温泉の湯はかけ流しちょっと熱めでいい湯でした、しかし洗い場が4人分しかなく込み合ったら大変だなと思いました、

 後は「道の駅にしかわ」に立ち寄ってから前橋まで一般道で戻ってきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

 こんにちは。
今週は日月火と三連休で、明後日の火曜に行く予定です。ヒカゲツツジは、班根石山の北側にもありませんでしたか?主稜線の西側にもありますよね。赤岩山の群生地も行く予定なので見てきますね。明日は新潟行きです。
2025/4/6 15:59
ぐろさん こんばんは。
ヒカゲツツジは班根石山の北側は蕾も固い茶色い葉っぱだけでしたね、赤岩方面にはいかなかったので不明です、火曜日でもまだ蕾の方が多いのではないかと思います。
新潟の花レコお待ちしていますね。
2025/4/6 18:18
yasioさん、こんばんは。
yasioさんご夫妻もいよいよ花ハイクに突入ですね〜
古賀志山はアカヤシオやカタクリなど咲き誇りこの時期は大変素晴らしいですよね。
天気も良くバッチリのアカヤシオ、やっぱり青空の下のアカヤシオは格別ですね。
自分もそろそろアカヤシオを見たくなってきましたよ。
2025/4/6 22:21
sumakさん  おはようございます。
古賀志山へは昨年(遅かった)より一週間早く出かけて見ましたら咲きだしした分早すぎました、今年の開花見ごろ日を選ぶのは難しいですネ、咲き始めですが先週の天気で痛みが多かった、蕾が沢山あるのでこれから咲きだすアカヤシオは大丈夫だと思います。
例年見ることのできた花が一通り見ることができましたけど花達もこの気温のジェットコースターにはビックリしているようでした。
コメントありがとうございました。
2025/4/7 7:24
yasioさん、おはようございます!

古賀志山、お花いっぱいですね
岩場もありバラエティに富んでいますね
何と言ってもピンク色のアカヤシオがたくさん咲いていて素晴らしいです🌸
やはり青空に映えます✨
人気があるお山のようですね!
2025/4/7 8:09
桜雪さん こんばんは。
今年も行って来れました。
アカヤシオは咲いているか前日のレコで確認し行って来ました、しかし現地では、思ったほど咲いていませんで、ちょっと早かった感漂うましたが、カタクリが半端なく咲き誇っていて、こんなに咲いているのに古kにはシロバナはないかと見回しながら歩きましたが見つかりませんでした、過去レコでもアップされていないので咲いていないんでは?
駐車場の車は地元ナンバーが90%以上かな、地元民に愛されている山歩きのメッカですね。
コメントありがとうございました。
2025/4/7 18:52
yasioさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

古賀志山もアカヤシオで有名なのですね
ここも霜枯れで元気がない子がいたようですね
それでもカタクリはクルリンパ ヒカゲツツジも咲きはじめているようですね

いつもながら奥様が撮る写真には笑っちゃいます
yasioさんの絶妙なコメ さいこ〜!
2025/4/7 21:23
YY姐さんさん おはようございます。
例年と同じ時期の登ってきました、一週間遅らせようと思っていたので、ネットを見たらアカヤシオが咲いている情報が💨
暖かな日になったからもっといっぱい咲いているかと思ったのだけどもね、茶色い花も有ったり・・・でも今年もここで今年一番アカヤシオを見ることができましたよ。
それと今姉さんたちが行った藤棚山を調べています、さわらびの湯から行けることが解りました。
コメントありがとうございました。
2025/4/8 8:19
いいねいいね
1
yasioさん、こんばんはーっ😊✨
私達は6時ちょっと過ぎに駐車場に着いて準備出発したので、丁度その頃yasioさんご夫妻が駐車場に到着されたのでしょうかね?😁💦久々の古賀志山でしたが、相変わらず可愛いスミレたちのお出迎えに始まりpinkのお花天国🌸プラスαでヒカゲくんまで楽しかったデスねー。そうそう二枚岩付近、マムシが岩に隠れているので要注意らしいです。誰かが噛まれたとか、超コワ…。😅で、ホント殆ど同じコースを歩いてたんですねー、私達は一時間遅れで歩いてたようで一緒にお話しながら歩きたかったですねー残念。道中、真っ白なヒメイワカガミも準備体操してましたがこの時期新潟も行きたいし、行くところに悩みますね😻今週はどちらに行かれるのでしょう?😁お疲れ様でした✋😊
2025/4/8 22:25
moomin2013さん こんにちは。
moomin2013さんのレコを見てビックリでしたよ、
同じ軌道を歩いているのだもの、時間差調整すればばったりでしたね、
今年の古賀志山はアカヤシオにはちと早かった、ヒカゲと姫様にはまだまだこれから数日後〜週間かな
バッチリだったのはカタクリだけだった、でも人気の古賀志山ですね、帰る時には駐車場が一杯、毎年驚かされますよ。
秘密の花園は?でもこの山塊ならあり得るますネ、何処でも踏み跡がついてしまい迷路となっていますからね。一昨年間違って踏み込んだヒカゲツツジの岩尾根、今年も探して踏み込んだけどどういう訳か又中尾根コースに出てしまいましたよ、これはもう諦めですね。
コメントありがとうございました。
2025/4/9 13:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
赤岩山〜御岳山〜古賀志山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
559
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら