ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7982027
全員に公開
山滑走
十和田湖・八甲田

南八甲田バリエーション3クラ+松森山 (蔦→赤倉→猿倉→乗鞍→松森山→蔦)

2025年04月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:56
距離
18.4km
登り
1,322m
下り
1,322m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:27
休憩
0:29
合計
8:56
距離 18.4km 登り 1,322m 下り 1,322m
6:21
1
スタート地点
6:22
6:23
4
6:27
19
6:46
6:50
184
9:54
10:08
86
11:34
11:42
65
12:47
12:48
100
14:28
14:29
36
15:05
10
15:15
2
15:17
ゴール地点
天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蔦温泉の駐車場
トイレあり
コース状況/
危険箇所等
【蔦温泉から赤倉岳まで】

南北ナガムテに挟まれた森は、小沢深沢の迷宮、アップダウン多かったです。
長沼から先はシンプルな沢地形と思いかや、こちらも沢が複数走っていて、熊の足跡も多数。

赤倉岳直下は、北側から登るのは最短距離ですが、ウネリと急斜面で大変です。
乗鞍方面から登る際は、敢えて南寄りに行くとかなり楽だと思います。

【赤倉岳から猿倉岳】

猿倉南面に矢櫃沢の上流部が走っていて、崖マークのところはガッツリえぐれていました。
今回通過したところより西(上流)は平らに埋まっています。
今回はシールのまま滑り降りましたが、時間に余裕があれば滑走も充分楽しめそうな斜面でした。

【乗鞍岳】

山頂は雪庇できていました。
下が覗きにくく、クラックも多く入るので気をつけてください。

【乗鞍から蔦温泉へ】

滑走モードのまま楽に北ナガムテ方面へ行けました。
左手真下に落としたくなるのを我慢して、奥へ奥へとトラバースです。
赤沼への沢沿いは割と広めのブナ林で、雪質良ければかなり楽しそう。

松森山山頂はスキーで楽に上がれました。
夏とは雰囲気が違って小さな丘という感じ。
そこから月沼までは沢地形を楽に降りられると予想していましたが、起伏と小沢多くシールで助かりました。
萱野高原にいたアナグマ
餌探しに夢中で車に気付かない。笑
2025年04月05日 05:23撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 5:23
萱野高原にいたアナグマ
餌探しに夢中で車に気付かない。笑
ここから入山。雪はたっぷりある。
2025年04月05日 06:21撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 6:21
ここから入山。雪はたっぷりある。
月沼の脇を通過
2025年04月05日 06:40撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 6:40
月沼の脇を通過
長沼。この奥の沢筋を登っていきます。初見のルートでドキドキ。
2025年04月05日 06:46撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 6:46
長沼。この奥の沢筋を登っていきます。初見のルートでドキドキ。
むむ。いきなりの難所だな。ガリガリなのでスキーアイゼンを早速装着。
2025年04月05日 06:52撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 6:52
むむ。いきなりの難所だな。ガリガリなのでスキーアイゼンを早速装着。
ちなみに先行している足跡は、爪も立派な熊のもの!
2025年04月05日 06:54撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 6:54
ちなみに先行している足跡は、爪も立派な熊のもの!
朝の沼はきれい
2025年04月05日 06:56撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 6:56
朝の沼はきれい
それでは探検スタート
2025年04月05日 06:56撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 6:56
それでは探検スタート
シンプルな沢地形と思いきやら小沢が迷路のようだった
2025年04月05日 07:22撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 7:22
シンプルな沢地形と思いきやら小沢が迷路のようだった
積雪はこのくらい
1.5mくらいあったかな?
2025年04月05日 07:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 7:30
積雪はこのくらい
1.5mくらいあったかな?
沢はところどころ口を開けてる
2025年04月05日 07:48撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 7:48
沢はところどころ口を開けてる
めちゃくちゃ大きな木を発見!
2025年04月05日 07:51撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 7:51
めちゃくちゃ大きな木を発見!
写真じゃ伝わらないかもだけど、横幅が1.3mはあった。根本の方はもっと太いはず。
2025年04月05日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 7:52
写真じゃ伝わらないかもだけど、横幅が1.3mはあった。根本の方はもっと太いはず。
下から見上げる1001ピーク
こんな切れ目が入ってたんだ〜
2025年04月05日 07:55撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 7:55
下から見上げる1001ピーク
こんな切れ目が入ってたんだ〜
良い雰囲気。この辺一度来てみたいと思っていたので嬉しい
2025年04月05日 08:20撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 8:20
良い雰囲気。この辺一度来てみたいと思っていたので嬉しい
間近で見る赤倉岳はかっこいいなあ
2025年04月05日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 8:25
間近で見る赤倉岳はかっこいいなあ
徐々に見晴らしが良くなってきた
2025年04月05日 08:31撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 8:31
徐々に見晴らしが良くなってきた
赤倉岳。2時間半歩いてきたのに、まだあんなに遠い。
2025年04月05日 08:47撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 8:47
赤倉岳。2時間半歩いてきたのに、まだあんなに遠い。
振り返る。赤沼が見える。
雪質が良いので滑りたい…!でも我慢だ!
2025年04月05日 08:57撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 8:57
振り返る。赤沼が見える。
雪質が良いので滑りたい…!でも我慢だ!
滑りたくなる良い斜度と雪。
つまり登りは大変
2025年04月05日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 8:59
滑りたくなる良い斜度と雪。
つまり登りは大変
赤倉の断崖。
この先ハードで45分間写真なし!
2025年04月05日 08:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 8:59
赤倉の断崖。
この先ハードで45分間写真なし!
ようやく急登がおわった!風が強くかなり寒い。
2025年04月05日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 9:45
ようやく急登がおわった!風が強くかなり寒い。
西から雲が来て、高田大岳に当たっては消滅していた。
2025年04月05日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 9:45
西から雲が来て、高田大岳に当たっては消滅していた。
1クラ目、赤倉岳登頂!
2025年04月05日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/5 9:55
1クラ目、赤倉岳登頂!
赤沼が見えます。
本当はあちらも行く計画だった。
2025年04月05日 09:56撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 9:56
赤沼が見えます。
本当はあちらも行く計画だった。
赤倉岳にも樹氷があった♪
2025年04月05日 09:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 9:59
赤倉岳にも樹氷があった♪
乗鞍岳のクラックがよく見えます
2025年04月05日 10:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 10:19
乗鞍岳のクラックがよく見えます
帰りのことを考えて
目印になるように道をつける
2025年04月05日 10:24撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 10:24
帰りのことを考えて
目印になるように道をつける
次のターゲット猿倉岳。
ガスったり晴れたりしてる。
前夜考えて引いたライン通り進みます。
2025年04月05日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 10:49
次のターゲット猿倉岳。
ガスったり晴れたりしてる。
前夜考えて引いたライン通り進みます。
櫛ヶ峯は見えない
2025年04月05日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 11:27
櫛ヶ峯は見えない
北八甲田も上はガスだなあ
2025年04月05日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 11:33
北八甲田も上はガスだなあ
2クラ目の猿倉岳に登頂!
滑走路みたいだ
2025年04月05日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 11:36
2クラ目の猿倉岳に登頂!
滑走路みたいだ
斜面見えず。隠れクラックが怖いので近寄れず。この日は滑ってる人見ませんでした。
2025年04月05日 11:35撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 11:35
斜面見えず。隠れクラックが怖いので近寄れず。この日は滑ってる人見ませんでした。
続いてのターゲット、乗鞍岳。
ここが1番キツいんだよな〜。
ということでこの先1時間写真なし!
2025年04月05日 11:33撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 11:33
続いてのターゲット、乗鞍岳。
ここが1番キツいんだよな〜。
ということでこの先1時間写真なし!
この日唯一出会った二人組のトレースが山頂に向かって綺麗についていたので、登りに集中できました。感謝。
2025年04月05日 12:32撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 12:32
この日唯一出会った二人組のトレースが山頂に向かって綺麗についていたので、登りに集中できました。感謝。
乗鞍の樹氷
2025年04月05日 12:43撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 12:43
乗鞍の樹氷
3クラ目、乗鞍岳登頂!
2025年04月05日 12:47撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 12:47
3クラ目、乗鞍岳登頂!
ソフトクリームがあった♪
2025年04月05日 12:49撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/5 12:49
ソフトクリームがあった♪
十和田湖
2025年04月05日 12:49撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 12:49
十和田湖
雪庇が怖くて近寄れない
2025年04月05日 12:53撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 12:53
雪庇が怖くて近寄れない
隠れクラックもこわい
ソロは色々こわい
2025年04月05日 12:53撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 12:53
隠れクラックもこわい
ソロは色々こわい
というわけで、尾根筋滑走
ようやくシールを剥がしました。笑
2025年04月05日 13:15撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:15
というわけで、尾根筋滑走
ようやくシールを剥がしました。笑
迷いがシュプールに現れている〜
2025年04月05日 13:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 13:17
迷いがシュプールに現れている〜
沢筋で板掴みに遭遇して吹っ飛んだ時に、起き上がるついでに撮ったデブリ。
それにしても酷すぎる雪質。この後ジェラートラッセルになりました。
2025年04月05日 13:41撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 13:41
沢筋で板掴みに遭遇して吹っ飛んだ時に、起き上がるついでに撮ったデブリ。
それにしても酷すぎる雪質。この後ジェラートラッセルになりました。
オマケのピークハント、松森山。
2025年04月05日 14:32撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 14:32
オマケのピークハント、松森山。
けっこうな下り坂もシールでガンガン降りました。だいぶ慣れたな。
2025年04月05日 14:44撮影 by  iPhone 14, Apple
4/5 14:44
けっこうな下り坂もシールでガンガン降りました。だいぶ慣れたな。
ゴールは近い。ようやく安堵。
陽が傾いて雪もザラメっぽくなりました。
2025年04月05日 15:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 15:04
ゴールは近い。ようやく安堵。
陽が傾いて雪もザラメっぽくなりました。
無事下山!頑張ったなあ
2025年04月05日 15:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/5 15:19
無事下山!頑張ったなあ
撮影機器:

装備

個人装備
予備手袋 防寒着 ゴーグル バラクラバ スコップ ゾンデ ビーコン 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット スキーバンドと結束バンド他補修のための物 モバイルバッテリー 日焼け止め サングラス エマージェンシーシート ナイフ 水筒(保温性) スキーアイゼン スノーソー ツェルトと細引 板拭き用タオルや板とシール用ワックスほか

感想

春の恒例わくわくソロチャレンジ、今年は雪が多いので3クラに挑戦です。

1001ピーク尾根経由の赤倉岳は昔やったことがあったので、もう少しチャレンジ要素を…
と言うことで、登りは尾根の北側の沢を登っていく初見ルートに決めました。

出だしから長沼脇の狭い急斜面をスキーアイゼンをつけてドキドキ通過。
その後はところどころ口を開けた沢迷宮。
熊の足跡もいっぱい。
下から見上げた1001ピークや赤倉はかっこよかったです。

まずは1クラ目、快晴の赤倉へ向かう。
北側の急斜面から回り込んだら、これがなかなかハードでした。
急斜度・うねり・新雪ラッセルの三重苦で、山頂到着は予定の3時間を大幅にオーバーしてしまいました。

続いてシールのまま2クラ目の猿倉へ。
これは前日、1番楽に登れるルートをじっくり考えました。
向かう途中に女性2人組スキーヤーさんとスライド。
ほかには誰にも会いませんでした。

猿倉は登った緩やかな斜面をシールのまま降りて、そのまま向かいの乗鞍へ。
黙々とがんばりここで押し気味の時間を少し回収。
乗鞍でようやくシールオフ。
パックされた雪を安全滑走し、そのまま赤倉の麓まで戻し、赤沼に続く沢筋を降ります。

この先が本日一番の核心でした。
雪質は最初こそ良かったですが、降りるにつれ重雪、ベタベタのジェラートになり、全然曲がらない。
板掴みにも遭遇して吹っ飛んだりと、てんやわんや。

当初赤沼も見る予定でしたが、沢が途中で口を開け始めたし、その先の行程も長いので、今回は断念して松森山にロックオン。
この判断は正解でした。
途中に沢が無数に現れて、アップダウンも多く、潔くシール下山を決めました。

深い沢をひとつ上手く渡り、あとは松森山までなだらかな登り。
雪のない松森山とはだいぶ違って丘みたいな感じでした。
ここも無理やりシールで降りて、そのまま蔦温泉目指します。
地形図では沢地形を使ってシンプルにたどり着けそうに思っていたのに、ここも小さなアップダウンの連続でした。



久しぶりに滑走欲を封印して山屋魂全開の挑戦でした。
今日1日でシール滑走にかなり自信がつきましたが、こんなことしてたらそのうちビンディングが壊れそう…笑



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人

コメント

ふくろうさん
こんにちは。3クラ満喫されたようで何よりです。一日ずれていればお会いできましたね(笑)
2025/4/7 11:56
いいねいいね
1
OTS2015さんこんばんは!
なんとなく会えそうな予感がしていましたが、1日違いで惜しい!😁
次は私も櫛へ行きたいです。
早くザラメになってほしいですよね…!
2025/4/7 17:41
すごいロングルートにロング記録👏
2025/4/7 21:29
いいねいいね
1
YU-Qさん
鳥海山に向けてトレーニングできた!👍
単独行は思い入れ強く、いつも文章長くなっちゃう〜😅
2025/4/8 6:52
ふくろうさん、強くなりましたね〜❗
脱帽です。
2025/4/11 22:09
いいねいいね
1
sawayaさん
ありがとうございます。
お師匠さんのおかげですよ🥹
2025/4/12 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら