記録ID: 7982894
全員に公開
ハイキング
近畿
岩屋山(いわやさん) 関西周辺の山130
2025年04月06日(日) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:27
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 160m
- 下り
- 166m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:55
- 休憩
- 1:23
- 合計
- 2:18
距離 2.8km
登り 160m
下り 166m
先週、「まつさか香肌イレブン」と言うタイトルを完登できたので、他にも調べていると「関西周辺の山130」と言うタイトルを見つけました。
現在、挑戦中の「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」と併せて挑戦していこうと思い、上記3タイトルでは、達成している地域の紀伊半島南部を山行しようとやって来ました。
今回の山行の旅程は車での移動が、かなり長くハードなものになっており、時間との戦いでした。
二日目の1座目、岩屋山を頂きました。
ピクニック広場駐車場(ひき岩群)北入口駐車場で車泊しました。
明るくなったら出発するつもりでしたが、あいにくの雨…
雨雲レーダーを見ながら雨待ちして、出発しました。
ロードを少し歩き岩屋山へ
このお山は山全体が巨岩で出来ており、お山が御神体でした。
山の名の通り、岩のえぐれた場所に神社やお地蔵様があり、こちらも見応え十分でした。
しかし、山頂近くでまたもや雷雨に会い、岩屋観音様の片隅で小一時間ほど雨宿りをさせてもらいました。
私も蓮太郎もずぶ濡れになりましたが、小雨になったところで急いで車に戻りました。
その後、次の有田市にある拝ノ峠に向かいました。
現在、挑戦中の「大阪周辺の山250」と「関西百名山」「近畿百名山」と併せて挑戦していこうと思い、上記3タイトルでは、達成している地域の紀伊半島南部を山行しようとやって来ました。
今回の山行の旅程は車での移動が、かなり長くハードなものになっており、時間との戦いでした。
二日目の1座目、岩屋山を頂きました。
ピクニック広場駐車場(ひき岩群)北入口駐車場で車泊しました。
明るくなったら出発するつもりでしたが、あいにくの雨…
雨雲レーダーを見ながら雨待ちして、出発しました。
ロードを少し歩き岩屋山へ
このお山は山全体が巨岩で出来ており、お山が御神体でした。
山の名の通り、岩のえぐれた場所に神社やお地蔵様があり、こちらも見応え十分でした。
しかし、山頂近くでまたもや雷雨に会い、岩屋観音様の片隅で小一時間ほど雨宿りをさせてもらいました。
私も蓮太郎もずぶ濡れになりましたが、小雨になったところで急いで車に戻りました。
その後、次の有田市にある拝ノ峠に向かいました。
天候 | 晴れのち雷雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大岩の山を巻く登山道 濡れていると滑り転倒の恐れ有り |
その他周辺情報 | 紀望の里 10:00~21:00 \400 定休日あり 月曜日 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070300/syokuiku1/tyokubaijyojyouhou/kibounosato.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
Tシャツ
ズボン
タイツ
靴下
靴
アタックザック
ウエストバッグ
ドッグスリング
アイコス
行動食
飲料
スマホ
タオル
ウインドシェル
|
---|
感想
昨夜の雷と雹にはビックリしました。
朝になっても雨は降り続いていました。
雨待ちをして、予定より一時間遅れましたが、二日目の山行のスタートです。
岩屋山は名前の通り、岩屋があり、私は好きで三徳山等に観光で見に行った事があります。
お地蔵様も沢山居られて、一体一体にご挨拶して、テンション高めで山行しました。
遠くでゴロゴロ鳴っていた雷の音が、山頂が近くなった頃にすぐ近くで雷鳴が轟きました。
稲妻もそこかしこで見え始め、雨がポツポツと…
「ヤバイ!コワイ‼」と思い小走りで山頂まで登り、ダッシュで下山しました。
岩屋観音の岩屋に逃げ込み小一時間ほど雨宿りをしました。
雷の豪雨で私も蓮太郎もずぶ濡れになり、雷が怖いのか蓮太郎は震えていました。
また雷雨が来るとは思ってもおらず、傘も合羽も持って来ていませんでした。
小雨になった後、車まで戻りながら、昨日に峰ノ山に登っておいて良かったとつくづく思いました。
2時間ほど予定が、ずれ込みましたが、時間的にもまだ余裕があったので、安堵しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する