高尾山まで行けなかった裏高尾


- GPS
- 08:19
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,086m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:16
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された歩きやすい道だと思ってたけど、すっ転んだ。固く踏み固められた道は湿ってるときは注意ですね。 |
その他周辺情報 | 景信山の茶屋青木が移転したので、景信山が結構混雑してた |
写真
感想
いつもの桜の季節の山行です。
ちなみに外界は満開ですが、山中は5分〜8分、山頂に至ってはまだ開花前です。来週くらいがちょうどいいかもですね。
今回の登山ルートは過去に何度も行ってるので詳細は省略しますが、小仏峠から相模湖駅方面への下山は今回始めてなので、そこについて少し書きます。
この道はいわゆる昔の峠道の古道ですね。
道は非常になだらかで広いです。登山道でありがちな段差がほとんど無く、道がもう少し広ければ林道と言っても過言じゃないくらいです。道の広さとしては概ね横に2人並んでも歩けそう。
この辺の他の道に比べれば人も少ないせいか、道自体柔らかくて膝への負担も少ない印象でした。
古道ということで、周辺(特に外界に降りた後)は色々名所があるようです。そのへんを事前に調べて見回るというのも楽しいかもですね。
今回の山行はいろいろ反省点はあるけど、結局裏高尾縦走とはならず途中下山した感じです。
運動不足で筋肉が固くなってたんでしょうね。準備運動もさほどしないで歩き始め、陣馬山山頂まではコースタイムも前回より10分以上早い感じでした。
陣馬山山頂手前で足の腱に違和感はあったけど、それはいつものことなので、さほど気にしてなかった。陣馬山からは下りだからスピードも乗ってきましたがここで転倒。硬い登山道な上に数日前の雨で湿った感じ。道自体滑ることは無いけど、根っこが張り出してるので、その上が滑りやすかった感じです。転倒自体は体へのダメージは無いので問題はありませんでしたけどね。
その後、景信山手前付近でスピードダウン。明らかに膝がおかしい。なんだか電池切れみたいな倦怠感で歩みが低下。なんとか景信山の山頂まで上がり、食事をしつつ休憩したけどほとんど回復せず。
とりあえず小仏峠まで歩いて判断しようと考えて歩き出したけど、特に下りの負荷が全くダメな感じなので小仏峠で断念して相模湖駅側へ下山して電車で高尾山口駅まで戻った感じ。
足の調子は年々悪くなってる気がするけど、今回は運動不足と準備不足なんでしょうね。調べた感じだとハムストリングス付着部炎症(膝の裏の腱の痛み)とランナー膝(膝の外側の腱の痛み)が顕著な感じ。この辺は登山を始めた頃によく起きてたので、今回初じゃないです。
少し準備運動的な登山もなかなか行けてなかったので、今後も注意ですね。
駐車場:高尾山口駅の市営駐車場に駐車。平日800円、土日は1000円。周りにも駐車場がいくつかある。桜の季節はすぐに満車になるけど、朝5時くらいなら空きはある。とは言え1/3くらいは埋まってた。
帰りは相模湖駅から電車で帰ったけど、1時間に2本程度。タクシーは捕まらない。
服装:日が出るまでは寒い。とは言え朝は4℃くらい。ほぼ夏(薄着の重ね着)装備だったけど、トータル的にはちょうど良かった。下山後が少し暑いかな?程度。冬用シャツでも良かったかな。
登山道状況:2日前くらいに雨が降ったので滑りやすかったけど、ぬかるみは少なかった。雪はなし。
水分:陣馬山山頂まででだいたい800ml。以後が下りなのと景信山の食事で水分を摂ったので、そこまで飲まなかった。
反省点:運動不足で急ぎ過ぎた感じ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する