城山自然遊歩道


- GPS
- 06:17
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,321m
コースタイム
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 6:20
天候 | 晴れのち曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
D780(1)
AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR(1)
カメラ備品(1)
レインウェア(上下)(1)
帽子(1)
時計(1)
携帯電話(1)
財布(1)
昼食(1)
おやつ(1)
水筒(1)
GPS
|
---|
感想
そろそろタカオスミレをはじめスミレが咲き始めていそうなので、城山湖からの周回ルートに。
天気予報では午後から雨とのことで、早い時間に行動し午前中で目途を付ける計画でスタート。
予想通りで、タチツボスミレやナガバノスミレサイシン、エイザンスミレなどが目に。
天気については、予報通りで朝は晴れていたものの、段々と西から雲が多くなり下り坂に。
城山からは日影林道を目指して一旦下山。
まだまだ暖かくなってから日がたっていないこともあり、エイザンスミレやタチツボスミレがチラホラあるものの、マルバスミレは見られず。。。
1株だけ城山直下にあったものの、まだあるだろうと写真を撮らなかったら、その後は何処には生えていなかった。。。
日影林道をしばらく進むと、タカオスミレのポイント。
タカオスミレについては、丁度咲き始めておりいい感じの状態。
そこまで数は多くないものの、まとまって咲いており昨年のリベンジ成功。
そのほかにも別の場所ではヒカゲスミレも。
そんな中、見たこともないようなスミレが。
葉が黒く、ギザギザしているもののエイザンスミレほどではないスミレ。
花の色は白ベースに縁がピンク、それでいて花は細身。
一目でエイザンスミレとタカオスミレの交雑だとわかった、ハグロスワスミレ。
何でも両者の交雑種にも拘らず、両親があまり生えていない環境に多いそう。
確かに今回見つけた場所も、エイザンスミレとタカオスミレがあったものの、
それぞれのスミレはかなり距離を置いて生えているような場所だった。
その後は蛇滝林道から高尾山駅まで登り返し、琵琶的経由で再度下山。
そして国道20号沿いを歩いて、再度西山峠まで登り返し。
西山峠からは朝歩いた道を引き返し、城山湖まで行き帰宅。
コメント
この記録に関連する登山ルート

お尋ねします。
スミレの花粉媒介はアリでしょうか?。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する