ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7988687
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

八徳の一本桜 ベストハイクコース版

2025年04月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
11.1km
登り
532m
下り
535m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:07
合計
3:28
距離 11.1km 登り 532m 下り 535m
8:52
8
9:00
72
10:12
10:13
27
10:40
10:41
17
11:06
11:07
21
11:28
11:31
16
11:47
11:48
28
12:16
4
12:20
ゴール地点
天候 予報では快晴⇒晴から曇り。実際は歩き始め晴そのうち曇りに。最後は小雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
吾野駅:スタート/ゴール
コース状況/
危険箇所等
コース上、危険な所はありません。
 
吾野宿を抜け国道299吾野トンネルの際。ヤマレコらくルートの線は国道を横切ってしまいますが、車が途切れることなく危ないです。しかも両側にガードレールあり。
吾野駅から土手伝いに降りる。早くもサクラ。いい調子で咲いてます。
2025年04月07日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/7 8:53
吾野駅から土手伝いに降りる。早くもサクラ。いい調子で咲いてます。
299号を避けて吾野宿を抜けていきます。
2025年04月07日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 9:00
299号を避けて吾野宿を抜けていきます。
スイセンはどこでも見られるから何時もは撮らないのだが・・
2025年04月07日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 9:10
スイセンはどこでも見られるから何時もは撮らないのだが・・
天気は何とか持ちそうだ・・
天気は何とか持ちそうだ・・
ここで舗道から分かれ、山道に。
2025年04月07日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/7 9:26
ここで舗道から分かれ、山道に。
水も通る人も歩く。
2025年04月07日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 9:28
水も通る人も歩く。
しっかりした道でも作業道かもしれない。道標に従って進みます。
2025年04月07日 09:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 9:46
しっかりした道でも作業道かもしれない。道標に従って進みます。
風影集落の端っこくらいまで登ってきた。
2025年04月07日 09:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/7 9:49
風影集落の端っこくらいまで登ってきた。
エイザンスミレ
2025年04月07日 09:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/7 9:49
エイザンスミレ
ここを進むと・・・
2025年04月07日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 9:52
ここを進むと・・・
景色がパアーっと開ける。
2025年04月07日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/7 9:54
景色がパアーっと開ける。
スミレ、サクラ、ツツジなどの花々に加えて山並み!
2025年04月07日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/7 9:56
スミレ、サクラ、ツツジなどの花々に加えて山並み!
正面 川苔山
2025年04月07日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/7 9:57
正面 川苔山
武甲山
2025年04月07日 09:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/7 9:57
武甲山
ヒメオドリコソウ
2025年04月07日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/7 9:59
ヒメオドリコソウ
圧倒的なミツバツツジ
2025年04月07日 10:01撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
5
4/7 10:01
圧倒的なミツバツツジ
奥武蔵の山々の最奥部に蕎麦粒山。また行きたいなあ・・。
2025年04月07日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/7 10:02
奥武蔵の山々の最奥部に蕎麦粒山。また行きたいなあ・・。
春の風影集落越しに武甲山
2025年04月07日 10:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/7 10:07
春の風影集落越しに武甲山
川苔山〜蕎麦粒山をバックに風影集落
2025年04月07日 10:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
4/7 10:08
川苔山〜蕎麦粒山をバックに風影集落
奥にそびえたつ摩利支天堂
2025年04月07日 10:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 10:09
奥にそびえたつ摩利支天堂
旧冨士見小屋の近くで一息つきました。
この桜も見事
2025年04月07日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/7 10:26
旧冨士見小屋の近くで一息つきました。
この桜も見事
大岳山
2025年04月07日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 10:40
大岳山
大峰山への尾根道には途中の道標やピンテの類はありません。道はこの通りしっかりしています。
2025年04月07日 10:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 10:53
大峰山への尾根道には途中の道標やピンテの類はありません。道はこの通りしっかりしています。
と、思いきや
立派な標識が突然。ここはそうだったのね!
2025年04月07日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 10:55
と、思いきや
立派な標識が突然。ここはそうだったのね!
大峰山頂上
道標はこの通りしっかり。だが山名板の類は何も無し。奥武蔵では、蒲鉾板の山名板あるあるなのに・・・
2025年04月07日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 10:57
大峰山頂上
道標はこの通りしっかり。だが山名板の類は何も無し。奥武蔵では、蒲鉾板の山名板あるあるなのに・・・
傘杉峠への下り途中。ベンチあり。
これも意外⁈だ。俺ならここで休むなら傘杉峠まで行っちゃうね。
2025年04月07日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 11:03
傘杉峠への下り途中。ベンチあり。
これも意外⁈だ。俺ならここで休むなら傘杉峠まで行っちゃうね。
広場のような傘杉峠。大峰山からの下り道は写真右手の尾根上
2025年04月07日 11:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 11:06
広場のような傘杉峠。大峰山からの下り道は写真右手の尾根上
グリーンラインを顔振峠方向に2〜3分戻ると出てくる八徳へ下る林道
2025年04月07日 11:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/7 11:09
グリーンラインを顔振峠方向に2〜3分戻ると出てくる八徳へ下る林道
ドーモ天気予報より悪いな。
東方はまだ何とか持っているが西方奥多摩なんかもしかして雨?
2025年04月07日 11:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 11:12
ドーモ天気予報より悪いな。
東方はまだ何とか持っているが西方奥多摩なんかもしかして雨?
屈曲車道の遥か上から、八徳の一本桜が見えてきた。
どうやら天気との競争だな・・。
2025年04月07日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/7 11:19
屈曲車道の遥か上から、八徳の一本桜が見えてきた。
どうやら天気との競争だな・・。
ハナニラ
一本桜に着く前に、お花ちゃんちょろちょろ。道草したいけど今は急いでいるので・・・。
2025年04月07日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/7 11:21
ハナニラ
一本桜に着く前に、お花ちゃんちょろちょろ。道草したいけど今は急いでいるので・・・。
カタバミ
2025年04月07日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/7 11:21
カタバミ
スノーフレーク。
いずれも玉川上水歩きでも見たので貴重ではないのだが・・。撮らずに過ぎるのも後ろ髪を引かれるんだなあ。
2025年04月07日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 11:22
スノーフレーク。
いずれも玉川上水歩きでも見たので貴重ではないのだが・・。撮らずに過ぎるのも後ろ髪を引かれるんだなあ。
やっと着いた。
間に合った= 散らずに咲いている時期
間に合った= 雨に会う前にたどり着いた。
2025年04月07日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9
4/7 11:22
やっと着いた。
間に合った= 散らずに咲いている時期
間に合った= 雨に会う前にたどり着いた。
どうやら満開にちかい。
2025年04月07日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
6
4/7 11:24
どうやら満開にちかい。
未だ咲いてないところもある。。
2025年04月07日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/7 11:26
未だ咲いてないところもある。。
今年は桜のもちが良いようだ・・。
2025年04月07日 11:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/7 11:27
今年は桜のもちが良いようだ・・。
上からポツンポツン・・落ちてきた
2025年04月07日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 11:37
上からポツンポツン・・落ちてきた
此処を右に曲がって奥武蔵小学校の前を通って。
2025年04月07日 12:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 12:11
此処を右に曲がって奥武蔵小学校の前を通って。
小学校前を急ぐ。
2025年04月07日 12:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 12:12
小学校前を急ぐ。
学童用の特別コース。国道299を潜る。
2025年04月07日 12:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 12:14
学童用の特別コース。国道299を潜る。
秩父街道阿賀野宿
道は完全に濡れている。
2025年04月07日 12:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 12:17
秩父街道阿賀野宿
道は完全に濡れている。
急な階段を昇れば即駅舎だ。
2025年04月07日 12:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4/7 12:19
急な階段を昇れば即駅舎だ。
フゥーッ・終わった・・。着替えよッ。
2025年04月07日 12:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/7 12:20
フゥーッ・終わった・・。着替えよッ。
今日見たその他の花々
ムラサキハナナ
1
今日見たその他の花々
ムラサキハナナ
ノジスミレ?
レンギョウ
ここからは参考として4月4日の八徳の一本桜
2025年04月04日 13:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/4 13:36
ここからは参考として4月4日の八徳の一本桜
蕾がまだまだ残っていました。
2025年04月04日 13:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
4/4 13:39
蕾がまだまだ残っていました。
天気は最高でしたが七分咲きってとこですかね・・。
2025年04月04日 13:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
4/4 13:41
天気は最高でしたが七分咲きってとこですかね・・。
蕎麦粒山に白いのが掛かっていい感じです。
2025年04月04日 13:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
4
4/4 13:45
蕎麦粒山に白いのが掛かっていい感じです。
大岳山をスマホ限界までズーム。
2025年04月04日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
4/4 13:46
大岳山をスマホ限界までズーム。
撮影機器:

感想

 今年見た桜は、三毳山3月28日に始まり30日のみつこ桜、4月2日は雨のなか東川。5日は玉川上水・名勝小金井サクラと小金井公園で昭和のお花見見物。
 実は4月4日、車でサラッと出かけて八徳の一本桜と清雲寺の枝垂れ桜の出来具合を観てきたことも。その時見た感じでハイキングの日程を4月7日と決めたのでした。先週末の予報では6日〜8日は好天予測。8日は都合が悪く今日7日に。多分八徳の一本桜は満開だろうと・・。

 顔振峠は実に久しぶりですが改めて思うに花の季節は最高ですね。花に詳しくはないけど、歩いていて道端に咲いている花を見てしまうと素通りできない体になってしもうた(笑)。
 それと、冨士見茶屋が辞めて久しいけれど店先のテーブルでワインを飲みながら1時間以上もまったりとしていたのが懐かしいなあ。

 歩いたコースは【書籍版 奥武蔵秩父ベストハイク30コース 重信秀年】の35ページ=うららかな春の日にお花見ハイク 顔振峠と八徳の一本桜=そのまんま。但しちょこっとだけ横道にそれてしまいました。本書では顔振峠から奥武蔵グリーンラインを通ってそのまま林道八徳入線に下っていますが。。近くに最高点があると、つい行きたくなる性分に負けて、大峰山を通り傘杉峠経由を経由、林道に合流しました。大峰山616mピークには山名標識も無く道標があるだけ。「名もなきピーク」ですね(笑)。

 今年の桜は持ちがいい?? まだ行ける?
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら