記録ID: 7991381
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
花瓶山 尺丈山♡イワウチワ・スミレ散策
2025年04月08日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:49
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 844m
- 下り
- 842m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
花瓶山駐車場より更に先の駐車スペース (うつぼ沢出合)へ駐車 花瓶山駐車場から先はすれ違い困難な未舗装路 駐車スペースは5台ほど駐車可能ですが、 帰りは10台弱が駐車されてた。 ゲートから先は作業車も通る道だと思います。 花瓶山駐車場には仮設🚾がありますが、前もって 済ませておいたほうが良いでしょう。 □尺丈山 登山口脇に駐車場あり 無料、3〜4台ほど可能、🚾なし 山頂付近にあったようです(使用出来るかは?) |
コース状況/ 危険箇所等 |
□花瓶山 半時計回り うつぼ沢出合→向山→花瓶山→ブナ分岐→ 沢沿いの道 ・向山まではずっと急登 ・向山〜花瓶山は何度もアップダウンあり ・ほかは特に問題なし ※イワウチワ開花状況 ツボミも多くまだ満開前 見ごろの始めという感じです □尺丈山 周回コースだけならば、 とても良く整備されてます。 |
写真
感想
イワウチワがやっと見頃を迎えた花瓶山へ。
この時季の花瓶山は初めてです。
さすがに県北方面は、なかなかお花の季節が巡ってこない。暫く様子見してました。
やや早かったけどイワウチワは見ごろに入った感じ。もう一つの楽しみは沢沿いのお花ロードでたくさんのお花観賞すること。ニリンソウ、キクザキイチゲ、スミレが目立ちました。
次の尺丈山も歩きやすくて山頂からの展望も良く驚きです。名前は知ってたけれど、こんな良い山だったんですね。
両山ともスミレの数がすごいです。
毎年、勉強不足(簡単に手を出しても悩むだけ)で避けていたスミレでしたが、種類もたくさん。
取り敢えず撮っておこうと、今回のレコに載せた以外にも他の角度からも撮影してみた。
そう今まではコレが出来て無かったし、その前にスミレの写真は分からないからと避けていた自分。
少しずつでも覚えて行こうと思います。
尚、スミレの同定は詳しい人に聞いたわけでは無いので、違っているかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
スミレの道に入門頂きスミレファンの一人として大変嬉しく思います。これから日々沢山悩んで下さい。
因みに、山行記録なスミレの写真ですが
No26ヒカゲスミレ
下弁の紫線の網目模様の濃さからヒカゲスミレに間違い無いと思いますが、ヒカゲスミレのもうひとつの特徴である柔らかそうでくしゃくしゃした葉っぱを移して欲しいです。
No38はエンザイスミレとヒゴスミレの交雑種でヒラツカスミレではないでしょうか。両方の特徴がより強くでて花弁は紅紫色が強くなり、葉は松葉の様に細かくなります。
No36はNo57のマルバスミレと比較すると花弁の形が違います。上弁2枚がウサキ耳の様に可愛いアオイスミレ、その白花でシロバナアオイスミレだと思います。
No58のタチツボスミレは葉に赤い斑入りが見えるのでアカフタチツボスミレではないでしょうか。
最後のNo61マキノスミレかなぁ、アケボノスミレの花は大きいのでマキノスミレとは簡単に見分けられると思います。どちらかと言うとシハイスミレではないかと思います。
以上長々と指摘させて頂きましたが参考になれば幸です。
スミレの奥深い世界に足を踏み入れてしまったようです(笑)
たくさんのご指摘いただき有難うございました。もう一度復習してみました
No.26は別の写真から柔らかそうで毛深い様子を確認しましたが、くしゃくしゃはしてなかったようです。
No.38のヒラツカスミレはNo.31か32を指してますか?(順番からすると。)
No.36はマルバとアオイは迷いました。
側弁が無毛なのでマルバにしましたが、改めて見ると柱頭がカギ状になってるようにも見えますので、アオイかもしれないですね。
No.58はNo.41のことですか?だとすると近くに赤斑入があるので悩んだのですか、ただのタチツボにしてしまいました。
最後のマキノスミレは全く考えも及ばずで調べたら、葉の光沢加減からシハイスミレが近そうですね。
今後もいろいろと迷いそうです。来春も覚えてると良いのですが・・・
ご教示いただけると勉強になります。
柔らかそうな葉で毛深いです。
No31がヒラツカスミレではないか?です。
エンザイスミレとヒゴスミレの交雑種。
No33.34がアカフタチツボスミレでNo41はタチツボスミレです。
No36はシロバナアオイスミレではないか?
No58はアカネスミレ?全体に微毛がある。側弁だけに毛があればオカスミレです。
No61はマキノスミレ→シハイスミレ
朝早かったので寝ぼけていたのかな!
花瓶山と尺丈山はいつかこの時期に登りたいと思っていながら、まだ行けてません。
イワウチワは咲き始めのちょうど良いタイミングでしたね。
そして、スミレの奥深い世界に踏み入れてしまったのですね。
僕は抜け出せなくなりそうなので(笑)、遠くから眺めるに留めてます。
でも、詳しくなったら、街歩きももっと楽しくなりそうですね。
Fさんお詳しいですね〜。僕も勉強させていただきました。
お疲れさまでした。
やっと春の花瓶山に行くことができました。
スミレ撮影に時間が掛かり、1日2山はちょっと忙しかったです。
スミレ…今まで避けてきたんですが、花瓶山でかわいいのを観たら、急にスイッチが・・・😌
取り敢えずは撮影して、家でスミレ本と格闘でした💦
スミレの奥深い世界…でもまだちょっと片足入れただけですよ😁
ハマりそうだからその前に抜け出そうかな(笑)
でもFさんのお陰で復習もさせて頂きました。
お花の名前を覚えると山行が更に充実したものとなりますね。益々ゆるゆる歩きになりそうです。コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する