記録ID: 7993185
全員に公開
雪山ハイキング
東海
小無間山_核心部(↑てしゃまんく↓井川小中学校)
2025年04月08日(火) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:30
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,989m
- 下り
- 1,974m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:51
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 12:31
距離 15.8km
登り 1,989m
下り 1,974m
天候 | はれ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
■てしゃまんくの里🅿️ 駐車スペース5台くらい? お尻に冷たい洋式トイレ有。 「山登りのための駐車禁止!」 の看板があったり、無くなったり。 10年ほどの間だも刻々と変化。 今回は、そういう表示なかった。 (テン泊、車中泊は禁止の表示) ■井川ビジターセンター🅿️ 駐車スペース40台くらい? 井川中学校から徒歩20分ほど。 お尻のあったかいトイレ有。 Wi-fiも飛んでる。 パスワードは開館時にご確認を。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■残雪 H=1,600mほどから有り。 行程の7割強が雪☃️ 12時間半のうち8時間、 チェンスパを付けて歩きました。 基本15cmほどだが、ダマになる。 雪だるま式に足に付く。 ■てしゃまんく~小無間核心部 小無間山(しょうむげんざん)に至る かつてのメインルート。 このルートが使えた2000年頭?まで、 最も行きやすい静岡側の南アルプスは 大無間山だったのではなかろうか。 現在はその座を茶臼岳に譲った形。 無間山は、愛好家しか行かないし、 くわえて明神沢ルートの方が無難。 (小無間山の北東尾根) てしゃまんく~P4(小屋)まで、 南アルプスらしくないイージーさ。 Pは、P2~3が最も長くきつい。 PⅠ先の核心部(崩壊地)はヤバい。 左右のガレ場が稜線で合流していて 崩れの状況次第で難易度が変わると 言われている。 おまけに道自体が坂なのが厄介。 後半は岩盤に土が残った斜面で、 登りはまだ良いが、降りは岩で足元が 見えないうえ岩がスローパー状で嫌。 なお、先達の付けられたトラロープは、 劣化で3本に分裂。使用は非推奨🙅♂️ 今回は、残雪・空荷・チェンスパ ・ピッケルがマッチした奇跡。 ■卯山経由の下山 「南アルプス・深南部 知られざるルート 94選」(著:永野敏夫)のP249に掲載さ れるバリエーションルート。 地形図、コンパス、高度計の3点セット が使えれば大丈夫👌 H=1700くらいのピークが連続するが、 真南より西に向いたら危険。 過去はそこそこの登山道だったのか、 古い古い、ピンクスズランあり。 間違えても集落のどこかしらに降りれる。 |
その他周辺情報 | ■民宿ふるさと 南ア静岡側では白樺荘の次に最奥の宿。 先代は元職業猟師。ジビエ食べれる。 コロナ前は安く日帰り温泉やってた。 地場産のハチミツとか売ってる。 精算は現金オンリー。カードも不可。 |
写真
装備
個人装備 |
計20kg程
ハードシェル
防寒着(宿泊用含む)
雨具
夏靴
ゲイター
チェーンスパイク
12本爪アイゼン
ワカン
帽子
ニット帽
ゴーグル
サングラス
バラクラバ
ネックウォーマー(厚+薄)
手袋(冬用5本指+防寒テムレス+アンダー×2)
スキーストック1本
ピッケル
スコップ
ザック(60ℓ)
食事(調理器具+2泊分+行動食+非常食)
水分(飲料600ml+湯500ml)
火付道具
地形図
コンパス
高度計
ヘッドランプ(予備電池含む)
太陽光ランタン
保険証
携帯(GPSアプリ+予備バッテリー含む)
ココヘリタグ
テン泊セット(寝袋+カバー+エアマット+銀マット)
デジカメ
双眼鏡
|
---|---|
備考 | ヘルメット忘れた。 登山靴は夏仕様でいけたが、やっぱりこの時期は冬履であるべきだと思った。残雪でビショビショになったので。(相方は冬履) 春は汗をかかないのでと眼鏡で行ったら、当たり前の話だがサングラスを装着できない。残雪の照り返しが目に痛かったがゴーグルは流石に暑い。 |
感想
元々、1泊2日でイザルガ岳(光岳)を狙ってたですが、日曜がすばらしい雨予報だったので、日帰りでしょろしょろ遊ぶことに。
でも「折角なので体力錬成を!」と大荷物を背負ったので過酷な旅路に。
20kgの荷物で12時間半は、初体験かも。
しかも内8時間はチェンスパ着用。
獲得標高2,000m。
さらには、見て帰るハズだった核心部まで、越えて戻って。
大人になって、これほど体力・精神ともに使い切った遊びもそうそう無いな。というのは相方の言葉。
ただただ愚か。良い体力錬成になりました。
<確認できた野鳥>
ゴジュウカラ★
コゲラ
アオゲラ
エナガ
メジロ
シジュウカラ
カケス
コガラ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する