記録ID: 8126423
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東海
大無間山 東側ルートピストン
2025年05月05日(月) [日帰り]



体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:26
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 2,288m
- 下り
- 2,281m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 10:19
距離 17.7km
登り 2,288m
下り 2,281m
2:54
4分
スタート地点
13:20
ゴール地点
天候 | 麓(600m):明け方10℃以下 山頂(2,300m):日中は5℃程度 雲はなく快晴、風は時折5m程度有 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東側ルート(てしゃまんくの里)のピストンのため、諏訪神社駐車場を利用しました。 諏訪神社まではキャンプ場(田代温泉)付近の「おでん」看板が見えたら左折→左折です。 畦道のような細い道を進みます。 標識はありません。 諏訪神社境内にも駐車スペースはありますが、神社手前の壁際に5台ほど縦列駐車ができます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース全般 人が多く入っていない山道のため、浮石・倒木・落ち葉が多いです。 距離は17-8km、累計高低差が2,300mとアップダウンは日帰り出来る山の中では屈指です。 急登が続くため、下山時に疲労蓄積後の小さなミスが大事故に繋がりかねない登山道です。 ・小無間手前の崩落地(鋸歯?)は常に小石の崩落地が続き、ロープはありますが足元は浮石のため、細心の注意をしながら通り抜けるスピードが必要です。 左右がガレて切れ落ちており、落ちたら登ってこれないように感じます。 |
その他周辺情報 | 田代温泉♨️や近くの宿が比較的安価です 大井川鐵道井川線は観光客が多いようです。 ※今回はGWの渋滞にビビりまくり、何も体験せずに撤退 |
写真
装備
個人装備 |
軽アイゼン
|
---|---|
備考 | ヘッドライト、予備電池 |
感想
念願の大無間山!歯ごたえ十分な高低差を楽しめました。
道中すれ違ったのは3パーティのみの静かな山行で、GWのリフレッシュには最高の山旅になりました。
周回ルートも気になるところですが、人もコンディションも選ぶ簡単に来れる山ではないところも魅力に感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する