記録ID: 7995996
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
「大佐飛山」憧れの雪稜を行く
2025年04月09日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:48
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,483m
- 下り
- 1,482m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:21
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 12:54
距離 17.7km
登り 1,483m
下り 1,482m
5:06
3分
スタート地点
14:22
14:32
25分
鞍部
18:00
ゴール地点
天候 | 概ね晴れ 午前は強風、時折降雪・小地吹雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス | 黒滝山新道登山口の林道路肩に駐車可能。この日は7台ほど駐車していた。登山口に至る林道に雪はなく、木の枝などは落ちているが、慎重に走行すれば普通車でも問題なかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・稜線に出ると雪が現れ、サル山でチェーンスパを装着。帰りもサル山で外す。雪はカチカチではないが、チェーンスパ装着で歩きやすかった。特に帰りの黒岩山からの急斜面の下りは役に立った。 ・念のためウィペットも携行したが、ピックの出番はなかった。またわかんも持参していたが、時折踏み抜くも装着するほどではなかった。入山者でスノーシューを装着した人は一人いた模様。 ・黒岩山から先平坦な樹林帯でコースがわかりづらいが、一帯雪なので西村山の方向を外さなければいいように感じた。 |
写真
撮影機器:
感想
・栃木山旅初日は大佐飛山。昨年錫ヶ岳に登り、次は大佐飛山へと思ってはみたものの、栃木百名山の中でも最難関との評判であり、逡巡もしていた。しかし3月後半からヤマレコに記録がアップされだし、年齢的にもまさに今年の今が適期と考え、実行に移すこととした。
・平日であったが、登山口に着くと6台ほど駐車しており、山中では13人程の登山者と出会った。おかげさまで一部トレースが消えている個所もあったが、概ねルートは明確で迷うことなく山頂に達することが出来た。
・雪は気温が低かったこともあり適度に締まっており、チェーンスパが小気味よく効いた(わかんは持参したが出番はなかった。)。
・午前中は強風で、降雪や地吹雪もあったが、山頂に着く頃から青空が広がり、帰りの黒滝山から先では那須の山群もすっかり姿を現し、マッターホルンかと思うような真っ白な旭岳も拝むことが出来た。
・雪の状態が丁度良く、歩きやすかったこともあり、昨年の無雪期の錫ヶ岳と一概に比較はできないものの、大佐飛山の方が心地よく歩けたように感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する