記録ID: 7997434
全員に公開
アルパインクライミング
奥武蔵
二子山中央稜
2025年04月10日(木) [日帰り]



体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 1.7km
- 登り
- 388m
- 下り
- 384m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
3ピッチ目の終了点
あら〜、3ピッチ目の画像がない(汗)
3ピッチ目の核心部で難儀し、ゼーゼーのせいで息が続かなくて意識が少し朦朧としていたかも(汗)。ヌンチャクを外し忘れてせっかく通過したと思ったら引っかかり滑り落ちました(汗)
呼吸を整えて粒の足場を確認しながら高い位置にあるホールドを掴んで通過
あら〜、3ピッチ目の画像がない(汗)
3ピッチ目の核心部で難儀し、ゼーゼーのせいで息が続かなくて意識が少し朦朧としていたかも(汗)。ヌンチャクを外し忘れてせっかく通過したと思ったら引っかかり滑り落ちました(汗)
呼吸を整えて粒の足場を確認しながら高い位置にあるホールドを掴んで通過
装備
個人装備 |
クライミング用具一式
|
---|---|
備考 | カムがあれば良いかも |
感想
山岳会の先輩二人と二子山中央稜に行ってきました。
平日でしたが、クライミングエリアには割と人がいて、下山時には駐車スペースは満車でした。休日は混み合うのかも??だからtaki先輩は平日にしようといったのか。
登攀は6ピッチ。最終ピッチの終了点からは軽い草付きを歩いて二子山西岳山頂でした。
核心部は3ピッチ目で、一箇所通過が難しい所がありました。リードのtaki先輩凄い!!
岩場を登って見える風景は遮るものがないので凄くキレイで、登りきったあとは凄く気持ちよかったです。
□ 1ピッチ目(5.6):taki先輩リード
特に難しいところはなし
□ 2ピッチ目(5.7):taki先輩リード
特に難しいところはなし。日があたって温かい
□ 3ピッチ目(5.8):taki先輩リード
このルートの核心部。クラックを登るが途中の傾斜がきついところを通過するのが難しかった。小さな足を拾って少し登ると大きなホールドがある。終了点には大きなテラスがあり休める
□ 4ピッチ目(5.6):アベベ先輩リード
特に難しいところはなし、終了点はそこそこの広さのテラスあり
□ 5ピッチ目(5.7):アベベ先輩リード
特に難しいところはなし。このあたりから日が当たらなくて少し寒かった。
ここの終了点は狭い
□ 6ピッチ目(5.6) : アベベ先輩リード
少しトラバースして左に回り込みながら登る。
傾斜がゆるく、難しいところはなし。景色最高
岩質は石灰岩で硬くしっかりしている
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する