小倉山(刈り払いに感謝の駒の湯コース)


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,105m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
天候 | 曇り山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
最後の鎖場は滑り易いので注意してください。 あと急登の連続です。 |
写真
感想
登山靴を新調したので、前回弥彦山に続いて慣らしをすることにしました。
半日の時間でほどほど距離があって、標高差1000m程度ある所で考えたら、私の中ではここしかありません。
更に昨年も同じ頃に登ってたので、当時と比較も出来ることから小倉山(1348m)に決めました。
途中、ヘルメットを被った男性とスライド。。
男性 「駒の小屋に泊まりですか?」
私 「いえ、小倉山までです」
昨年もそうですが、午後から小倉尾根を登ると同じことを聞かれますね。(笑)
山頂到着後、分岐に下りたら紙のメモが置いてありました。
百草の池を目指し歩いて直ぐに男性3名とスライド。。そこで話しかけられました。
男性 「誰かとすれ違いませんでしたか?」
私 「小倉尾根から来たのですれ違ってませんが、分岐点にメモがありました」
メモは、このグループで先に行った方が書いたようです。
更に進むと、若者3人のグループとスライドしました。
分岐点から20分程歩いたところで時間切れのためUターン。。流石に百草の池までは届きませんでした。
分岐点でスライドした若者グループに追い付き、小倉尾根から下山することを話したら驚かれました。。
下山途中、草刈り機を見つけました。
それにより、登りに話をしたヘルメットを被った男性が、苅払い作業をした方だったと分かりました。
夏になると魚沼の山々は、ボランティアの方々から仮払い作業を行って頂いています。
そのお陰で我々登山者は、気持ち良く歩く事が出来るのです。
暑い最中、本当にご苦労様ですし、頭が上がりません。
駐車場に戻ったら車の周りはアブだらけ。。
なので下山後の着替えは移動して行いました。。ちょっと酷いでしたね。
登山靴ですが、以前のものに比べ下りを安心して楽に歩けるようになりました。
慣らしはこれくらいにして、次は本格的に縦走してみたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する