記録ID: 800516
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
六ツ石山(奥多摩駅から石尾根ちょっとだけピストン)
2016年01月21日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,194m
- 下り
- 1,197m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:55
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 8:55
10:55
11:00
115分
三ノ木戸林道分岐点
12:55
13:15
150分
六ツ石山
16:30
※ GPSロガーでうまくログをとれなかったので、コースタイムはおおよそで入力しています。ルートも手入力です。
天候 | 晴れ(手元の小さい温度計によると、登山中の気温は-5度から3度くらい) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【奥多摩駅〜登山口】 アプローチの林道は除雪されていますが、一部凍結有り。帰りに転びました…。林道をショートカットするルートは雪道で、倒木が行く手をふさいでいるところもあります。 【登山口〜三ノ木戸林道分岐】 ここからはずっと雪道。行きは一人分のトレースのみ。前半の積雪は大したことありませんが、徐々に雪が深くなっていきます。三ノ木戸山の巻き道手前からはかなり難儀します。私はそこからワカンを装備しました。先行者はどうやらアイゼンのみだったようで、20cmから30cm踏み抜いているところも多数。お疲れ様でした。 帰りは、行きになかった三ノ木戸山分岐から三ノ木戸山へのトレースがありました。登山口からそこまでは私を含めて延べ5,6人分のトレースになっています。一部は雪を蹴散らして道路工事しながら帰りましたので、多少はトレース強化されていますよ(笑)。 【三ノ木戸林道分岐〜六ツ石山】 ここから六ツ石山へはトレースなし。三ノ木戸山へはトレースあり。先行者はどうやら三ノ木戸山をピストンして三ノ木戸林道へと下った模様。ここから先の積雪は平均30cm程度。表面はクラストしていますが、体重をかけるとあっさり踏み抜きます。ワカンでも踏み抜きはツボ足とあまり変わりませんでした。スノーシューならあるいは…。 【ルート上のトイレ】 奥多摩駅が最初で最後。 【ルート上の水場】 無し。 |
その他周辺情報 | 【温泉】 定番、もえぎの湯。アルカリ性でぬるぬる。気のせいか、以前より塩素臭が少なくなった? |
写真
感想
2014年の大雪の後(といっても3月に入ってからですが)にも奥多摩駅から六ツ石山は登っていましたが、降雪から間もないということもあって、今回の方がタフでした。無雪期なら2時間程度でいける六ツ石山まで、5時間20分…。
三ノ木戸林道分岐点までは一人分のトレースに助けられましたが、そこから先はワカンでもつぼ足と変わらない踏み抜き具合。表面はクラストしていて一見固そうなのですが、体重をかけるとズボっといきます。重いのを我慢してスノーシューにした方がよかったのかなぁ、とも思いましたが、スノーシューでも耐えられたかどうか…。そんなわけでゆっくりゆっくりしか進めなかったので体力的には消耗しませんでしたが、脚と膝関節が疲労しました。
1/21時点では登山道上で凍っているところはありませんでしたが、私は念のためチェーンスパイクを使用しました。三ノ木戸山への最初の分岐点から先は登り下りともにワカンを使用しています。むしろ林道の凍結に注意。コケました(笑)。
六ツ石山分岐から先の縦走路は更に積雪が多いように見えました。鷹ノ巣山までチャレンジする方はいませんか…?
<参考データ>
出発時のザック重量:約6.2kg
※ ワカン・ストック・チェーンスパイク・ゲイター等の装備を含む
※ カメラは持って行きませんでした。全てスマホでの撮影です
歩数:約25,000歩
水分消費:約800ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1119人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する