ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8005431
全員に公開
山滑走
甲信越

浅草岳(入叶津)BC

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
12.8km
登り
1,070m
下り
1,071m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:14
合計
7:03
距離 12.8km 登り 1,070m 下り 1,071m
7:39
33
スタート地点
8:12
75
9:27
9:41
265
14:06
18
14:24
18
14:42
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登り始めは曇り空でしたが、山神の杉に至る頃から青空が広がり、近年にないほど雪がしっかりと積もっていて、美しい雪景色の中を進むことができました。平石山からのブロック雪崩はほぼ落ちきっており、小三本沢は概ねどこでも安全に渡ることができます。一方で、安沢のブロック雪崩に関しては雪塊(いわゆる爆弾)がまだ完全には落ちていませんでしたが、帰路では沢を巻かず、そのまま沢沿いに滑り降りることができました。平石山から国道に至る沢も右岸側に十分な積雪があり、どこでも滑走可能な状態でした。滑走中は、標高の高い場所ではストップスノー気味でしたが、標高を下げるにつれて雪はザラメ状となり、滑りやすくなっていきました。ただし、堰堤の段差は上からでは視認しづらいため、滑走時には十分な注意が必要です。
いざ参る
2025年04月12日 07:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/12 7:47
いざ参る
スノージェットから入山
2025年04月12日 08:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/12 8:21
スノージェットから入山
デブリ
2025年04月12日 08:52撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
4/12 8:52
デブリ
山の神へ向かうトラバースルートでデブリ
2025年04月12日 09:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/12 9:12
山の神へ向かうトラバースルートでデブリ
デブリ末端
2025年04月12日 09:17撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/12 9:17
デブリ末端
山の神
2025年04月12日 09:27撮影 by  ILCE-7RM5, SONY
1
4/12 9:27
山の神
ここで装備チェンジ
2025年04月12日 09:28撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/12 9:28
ここで装備チェンジ
拡大すると熊の爪痕がびっしり!!新鮮な足跡もありました。
2025年04月12日 09:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/12 9:46
拡大すると熊の爪痕がびっしり!!新鮮な足跡もありました。
2本のブナのツリーホール
2025年04月12日 09:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/12 9:47
2本のブナのツリーホール
2025年04月12日 10:09撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/12 10:09
落とし穴に注意⚠️
2025年04月12日 10:22撮影 by  ILCE-7RM5, SONY
2
4/12 10:22
落とし穴に注意⚠️
開けていて綺麗!!
2025年04月12日 12:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
4/12 12:39
開けていて綺麗!!
ここを山頂とする
2025年04月12日 12:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/12 12:33
ここを山頂とする
この堰堤をダイブ
2
この堰堤をダイブ
無事下山
2025年04月12日 14:47撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
4/12 14:47
無事下山
妻の誕生日に間に合いました!
2025年04月12日 17:59撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
2
4/12 17:59
妻の誕生日に間に合いました!
撮影機器:

装備

個人装備
GPS ビーコン ゾンデ棒 シャベル ヘルメット ゴーグル ウェイペット アイゼン ツェルト エマージェンシーシート エイドキッド ガス コッヘル 防寒着

感想

2年前、浅草岳の山頂で偶然出会ったテレマーカーの方が「入叶津ルートは滑りやすくて最高」と話していたのをずっと覚えていました。馴染みのある浅草岳ですが、冬期は六十里越が通行止めとなり、只見側からアクセスするには会津坂下経由で大きく回り込まなければならず、なかなか実行に移せずにいました。

その後、不思議なご縁でそのテレマーカーの方と知り合い、何度か山スキーをご一緒する仲に。そして今回、その方から冬の入叶津ルートのお誘いがあり、迷わず参加を決意しました。

当日は5:30に安田ICで集合。三条からは下道で約1時間、高速で会津坂下まで移動し、さらに2時間ほどかけて入叶津の登山口へ。除雪最終点に車を停めて、入山開始です。

登り始めは曇り空でしたが、山神の杉に至る頃には青空が広がり、暑いくらい。
全般的に近年にないほど雪がしっかりと積もっていて、美しい雪景色の中を進むことができました。

除雪止めポイントから川沿いの道をシールで歩く際は、山側からの雪崩跡で歩きづらい箇所もありましたが、平石山のスノーシェッドの上を登り、堰堤を左岸側から取り付いて山へと入ります。

山神の杉までは夏道沿いに進み、そこから尾根を回り込むように小三本沢へ。途中で一度標高を下げて渡渉しますが、今年は雪が豊富で概ねどこでも安全に渡れました。シール滑走での下りも楽しい区間です。沢沿いの尾根を登っていくと、広い台地の沼の平に出て心地良い景色が待っています。その先で安沢へ。

平石山からのブロック雪崩はほぼ落ちきっており、ルート上の障害は少なめでした。一方、安沢にはまだブロック雪崩の雪塊(いわゆる“爆弾”)が完全には落ちきっておらず、今にも落ちそうな斜面を慎重に間隔を空けて歩きました。遠くで雪崩の轟音が2度ほど聞こえ、緊張感のある場面も。

ある程度詰めたところで支尾根に取り付き、標高1,170mの開けた場所に到着。ここから山頂までは緩やかな登りで、あと1~2時間ほどの距離でしたが、この日はここでタイムアップ。仲間が大休憩を取るというので、自分だけ30分だけ登らせてもらい、森林限界近くまで行ってから装備をチェンジして下山に合流しました。

滑り出しの斜面はストップスノーで苦戦しましたが、標高を下げるにつれて雪はザラメ状となり、安沢の滑走は非常に気持ちよく楽しめました。平石山から国道に至る沢の右岸側も十分な積雪があり、どこでも滑走できる状態。帰路では安沢も巻かずに沢沿いに滑り降りることができ、変化に富んだコースを満喫。

標高を下げると雪はザラメ状になり、安沢滑走は素直で楽しい滑りに。最後の堰堤では先頭を行くSさんが、上から段差が見えず、3mのダイブを決める(というか落ちる)場面も。腰を打ったようでしたが、大事に至らず何よりでした。動画に収めましたの良かったら見てください。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:192人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら