記録ID: 8006532
全員に公開
ハイキング
東海
光明山 ”遠州一の大展望”
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:01
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 518m
- 下り
- 517m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:02
距離 8.1km
登り 518m
下り 517m
12:44
3分
スタート地点
15:46
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
光明山登山口までは舗装路 標識見落とし注意 光明山から光明山遺跡までは〇丁目という石柱が30?位あり 途中の展望は2ヶ所のみ 光明山遺跡の展望は超良好 光明山遺跡〜光明山山頂〜奥ノ院跡は登山道明瞭だが分岐は多い 奥ノ院近くの下山路からは急。その後は作業林道歩き。 全般的に登山道明瞭でマーキングも多いが分岐が多くGPSアプリの確認必須。危険個所なし。 |
その他周辺情報 | 道の駅いっぷく処横川に”しいたけソフト” |
写真
https://kojodan.jp/castle/1833/
光明城は1575年(天正3年)の二俣城奪還作戦において、本多忠勝、榊原康政らによって攻め落とされた城です。もともとは山岳寺院の光明寺を今川氏が接収して山城に改修したのがはじまりで、今川氏没落後は武田氏に支配されていました。家康が奪ったあとは二俣城主となった大久保忠世に預けられましたが、1582年(天正10年)に武田氏が滅亡すると廃城になったと考えられています。城址には江戸時代に光明寺が再建されましたが、1931年(昭和6年)に火災に見舞われたため、その後、天竜区役所近くの現在地に移転しています。
光明城は1575年(天正3年)の二俣城奪還作戦において、本多忠勝、榊原康政らによって攻め落とされた城です。もともとは山岳寺院の光明寺を今川氏が接収して山城に改修したのがはじまりで、今川氏没落後は武田氏に支配されていました。家康が奪ったあとは二俣城主となった大久保忠世に預けられましたが、1582年(天正10年)に武田氏が滅亡すると廃城になったと考えられています。城址には江戸時代に光明寺が再建されましたが、1931年(昭和6年)に火災に見舞われたため、その後、天竜区役所近くの現在地に移転しています。
感想
前から気になってはいた山でしたが、数日前YouTubeを見て行き先は光明山に決定。朝、妻の花粉症がひどくて、急遽耳鼻科受診。コースタイムは3時間程度なので、午後からでも行こうということになりました。
道の駅横川よりスタート。午前中は快晴でしたが、曇ってきました。1時間ちょっとで光明山遺跡に着きました。古い崩れかけた石垣が味があり、そして何より南側の展望は素晴らしいですね。曇っているのと霞んでいるのが残念。でもさすが“遠州一の大展望”です。また、石段を登ったところにある木が印象的ですね。美瑛のクリスマスツリーの木に引けを取りません。山の上の桜はわずかに残っていましたがもう終わりです。光明山山頂と奥ノ院跡は展望もなく、ハイライトは光明山遺跡でしたね。今日は時間に余裕がなかったので、珈琲タイムはおあずけ。下山へ。帰りは林道というか作業路的な道が多く、少し単調でした。3時間ほどで道の駅に戻ってきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する