ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8007479
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

内倉登山口から古賀志山、馬蹄崩れで花三昧

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
9.0km
登り
881m
下り
881m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
1:38
合計
6:36
距離 9.0km 登り 881m 下り 881m
9:03
1
スタート地点
9:04
9:05
31
9:36
9:45
4
9:49
9:55
17
10:12
10:14
6
10:20
10:43
7
10:50
10:57
16
11:13
11:14
18
11:32
11:33
10
11:43
8
11:51
18
12:09
7
12:16
12:26
14
12:40
13:11
83
14:34
14:35
34
15:09
4
15:13
15:19
19
15:38
1
15:39
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白石川の駐車地は多分私有地です。
コース状況/
危険箇所等
各所の岩場は、鎖があってもそれなりに危険です。
赤岩山近くのヒカゲツツジ群生地は滑落注意で、あまり下まで行かない方が無難です。
弁当岩からの下りはロープなどない急斜面なため、かなりの注意が必要です。
腰掛岩からの下りも急斜面で、落葉が積もる場所は足元注意。
駐車地には車が10台ほど。
結構気温が高いので、長袖シャツ1枚でスタート。
2025年04月12日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 9:04
駐車地には車が10台ほど。
結構気温が高いので、長袖シャツ1枚でスタート。
斜面の桜が凄いな。
どの辺りになるのか?
2
斜面の桜が凄いな。
どの辺りになるのか?
終盤のキブシ。
2025年04月12日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 9:08
終盤のキブシ。
暗い森の中にアオイスミレがポツポツ。
2025年04月12日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 9:10
暗い森の中にアオイスミレがポツポツ。
セントウソウも同様。
2025年04月12日 09:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 9:10
セントウソウも同様。
終盤のミツマタ。
昨日痛めた足首が痛む。
2025年04月12日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 9:16
終盤のミツマタ。
昨日痛めた足首が痛む。
作業道があったので、予定のルートとは違うが辿ってみる。
終点は、予定のルートに繋がっていた。
2025年04月12日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 9:20
作業道があったので、予定のルートとは違うが辿ってみる。
終点は、予定のルートに繋がっていた。
籠岩直下に出る。
巻いて上に出る。
2025年04月12日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 9:31
籠岩直下に出る。
巻いて上に出る。
3番の奥が籠岩。
その先の展望地に行ってみる。
2025年04月12日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 9:39
3番の奥が籠岩。
その先の展望地に行ってみる。
籠岩の横のミツバツツジが咲いている。
2025年04月12日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/12 9:39
籠岩の横のミツバツツジが咲いている。
アカヤシオとヤマザクラが良い感じ。
日光方面は雲が多い。
2025年04月12日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/12 9:41
アカヤシオとヤマザクラが良い感じ。
日光方面は雲が多い。
先端部にロープ。
普通に登ってこられるのか?
2025年04月12日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 9:42
先端部にロープ。
普通に登ってこられるのか?
富士山は見えないな。
籠岩に登ってから、先に進む。
2025年04月12日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 9:45
富士山は見えないな。
籠岩に登ってから、先に進む。
北ノ峯を通過。
2025年04月12日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 9:49
北ノ峯を通過。
岩場を通過中に見たイワカガミの蕾。
2025年04月12日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 9:55
岩場を通過中に見たイワカガミの蕾。
ここでストックを仕舞い、軍手を装着。
2025年04月12日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 9:58
ここでストックを仕舞い、軍手を装着。
時々アカヤシオ。
小さな木が多いが、ちょうど見頃な感じ。
2025年04月12日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/12 10:00
時々アカヤシオ。
小さな木が多いが、ちょうど見頃な感じ。
スタート時に見た、桜の斜面。
松島辺りか?
1
スタート時に見た、桜の斜面。
松島辺りか?
猿岩の奥にも行っておく。
2025年04月12日 10:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 10:11
猿岩の奥にも行っておく。
先端部から見下ろす。
クライマーは行き来する様子。
猿岩に登ってから先に進む。
2025年04月12日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 10:13
先端部から見下ろす。
クライマーは行き来する様子。
猿岩に登ってから先に進む。
赤岩山の手前でヒカゲツツジが出てくる。
下の方に沢山咲いている様子。
薄い踏み跡があるので行ってみる。
2025年04月12日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/12 10:20
赤岩山の手前でヒカゲツツジが出てくる。
下の方に沢山咲いている様子。
薄い踏み跡があるので行ってみる。
アカヤシオと一緒に、沢山のヒカゲツツジが咲いている。
流石に近付けない。
2025年04月12日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 10:21
アカヤシオと一緒に、沢山のヒカゲツツジが咲いている。
流石に近付けない。
近くのものだけでも、十分楽しめる。
花は小さめだが、フレッシュなものが多く見応え十分。
2025年04月12日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/12 10:22
近くのものだけでも、十分楽しめる。
花は小さめだが、フレッシュなものが多く見応え十分。
稜線に戻って、赤岩山に登頂。
久しぶりに来た。
2025年04月12日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 10:25
稜線に戻って、赤岩山に登頂。
久しぶりに来た。
山頂にはミツバツツジ。
2025年04月12日 10:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 10:25
山頂にはミツバツツジ。
少し進んで、ヒカゲツツジの群生地に踏み込む。
良い感じに咲いている。
2025年04月12日 10:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/12 10:29
少し進んで、ヒカゲツツジの群生地に踏み込む。
良い感じに咲いている。
凄い花付き。
日が陰ったりしたので、少し粘りながら撮影。
2025年04月12日 10:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
4/12 10:34
凄い花付き。
日が陰ったりしたので、少し粘りながら撮影。
再度青空が見えて良かった。
踏み跡は結構下まで続いているので、様子を見に行く。
2025年04月12日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
4/12 10:35
再度青空が見えて良かった。
踏み跡は結構下まで続いているので、様子を見に行く。
しばらくは、ヒカゲツツジを見ながら進める。
2025年04月12日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/12 10:36
しばらくは、ヒカゲツツジを見ながら進める。
これ以上行くと、戻ってくるのが面倒そうだし、花が減ってきた。
そのうち、下から登ってこられるか確かめてみるか?
このアカヤシオを見て戻る。
2025年04月12日 10:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/12 10:39
これ以上行くと、戻ってくるのが面倒そうだし、花が減ってきた。
そのうち、下から登ってこられるか確かめてみるか?
このアカヤシオを見て戻る。
戻る途中で1枚。
2025年04月12日 10:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/12 10:41
戻る途中で1枚。
二尊岩を通過。
2025年04月12日 10:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/12 10:50
二尊岩を通過。
一部が垂直な岩場。
鎖はあるが、無くても登れる。
下りるのは、初見では難しいかも。
2025年04月12日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 10:58
一部が垂直な岩場。
鎖はあるが、無くても登れる。
下りるのは、初見では難しいかも。
この辺にはアカヤシオが群生。
花付きはまずまずだし、今日これほど良い状態のアカヤシオが沢山見られるとは思っていなかった。
2025年04月12日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/12 11:02
この辺にはアカヤシオが群生。
花付きはまずまずだし、今日これほど良い状態のアカヤシオが沢山見られるとは思っていなかった。
中岩に登頂。
小休止する。
2025年04月12日 11:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 11:09
中岩に登頂。
小休止する。
蝶の縄張り争い?
2025年04月12日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 11:10
蝶の縄張り争い?
御嶽山直下のアカヤシオが見事だが、とても近付けない。
2025年04月12日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 11:16
御嶽山直下のアカヤシオが見事だが、とても近付けない。
下ってから振り向いて撮影。
2025年04月12日 11:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 11:20
下ってから振り向いて撮影。
フモトスミレ。
この先、沢山見ることの出来る花の一つ。
2025年04月12日 11:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 11:26
フモトスミレ。
この先、沢山見ることの出来る花の一つ。
先週蕾だったヤマツツジは咲き出していた。
2025年04月12日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 11:30
先週蕾だったヤマツツジは咲き出していた。
御嶽山直下のアカヤシオは満開。
2025年04月12日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/12 11:31
御嶽山直下のアカヤシオは満開。
御嶽山に登頂。
それなりに人は多め。
2025年04月12日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 11:32
御嶽山に登頂。
それなりに人は多め。
日光連山は見えないし、高原山方面も雲が多め。
たくさんあるヤマツツジは来週くらいから咲きそう。
先に進む。
2025年04月12日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 11:32
日光連山は見えないし、高原山方面も雲が多め。
たくさんあるヤマツツジは来週くらいから咲きそう。
先に進む。
古賀志山までの稜線上のアカヤシオは、落花が多くなってきた様子。
2025年04月12日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/12 11:34
古賀志山までの稜線上のアカヤシオは、落花が多くなってきた様子。
人の多い古賀志山に登頂。
写真だけ撮って先に進む。
2025年04月12日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 11:43
人の多い古賀志山に登頂。
写真だけ撮って先に進む。
富士見峠に向かう途中のカタクリ。
これは綺麗だが、そろそろ見頃は終わりかな?
2025年04月12日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/12 11:46
富士見峠に向かう途中のカタクリ。
これは綺麗だが、そろそろ見頃は終わりかな?
3週連続で楽しませてくれた、ここのアカヤシオも落花が進む。
2025年04月12日 11:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/12 11:56
3週連続で楽しませてくれた、ここのアカヤシオも落花が進む。
巻かずに寄った小ピークに、良い感じのアカヤシオあり。
2025年04月12日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/12 11:59
巻かずに寄った小ピークに、良い感じのアカヤシオあり。
中尾根最高点辺りも、アカヤシオは見頃。
2025年04月12日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/12 12:10
中尾根最高点辺りも、アカヤシオは見頃。
休憩者多数の班根石山に登頂。
何だか既に、太腿に筋肉疲労。
2025年04月12日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 12:17
休憩者多数の班根石山に登頂。
何だか既に、太腿に筋肉疲労。
山頂付近のアカヤシオ。
ヒカゲツツジを見に行く。
2025年04月12日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 12:17
山頂付近のアカヤシオ。
ヒカゲツツジを見に行く。
群生地直下の、ちょっと行き辛い場所。
岩場のアカヤシオが見事。
2025年04月12日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/12 12:19
群生地直下の、ちょっと行き辛い場所。
岩場のアカヤシオが見事。
ヒカゲツツジは、下の方では咲いているが、近くのものは蕾が多い。
2025年04月12日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 12:19
ヒカゲツツジは、下の方では咲いているが、近くのものは蕾が多い。
山道脇に群生している場所に移動。
こちらは見頃。
2025年04月12日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/12 12:23
山道脇に群生している場所に移動。
こちらは見頃。
良いタイミングで来られたかな。
2025年04月12日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
4/12 12:23
良いタイミングで来られたかな。
アカヤシオと一緒に写したかったが、距離が合わないのでどちらかはぼやける。
弁当岩に向かう。
4
アカヤシオと一緒に写したかったが、距離が合わないのでどちらかはぼやける。
弁当岩に向かう。
後ろの木は、先々週には見頃を向かえていた木。
流石に傷んだ花が多くなったようだが、遠目に見ればまだ奇麗。
2025年04月12日 12:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/12 12:29
後ろの木は、先々週には見頃を向かえていた木。
流石に傷んだ花が多くなったようだが、遠目に見ればまだ奇麗。
岩をよじ登って・・・
2025年04月12日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 12:31
岩をよじ登って・・・
弁当岩で昼食休憩。
日が陰ってしまった。
2025年04月12日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 12:34
弁当岩で昼食休憩。
日が陰ってしまった。
日が射すようになってきた。
こちらから見ても、御嶽山直下のアカヤシオは見事。
1
日が射すようになってきた。
こちらから見ても、御嶽山直下のアカヤシオは見事。
今日は行かないが、540P付近のアカヤシオも気になる。
下の方にはヤマザクラ。
今日は行かないが、540P付近のアカヤシオも気になる。
下の方にはヤマザクラ。
今日は松島には向かわず西尾根方面へ。
途中には、アカヤシオが結構咲いている。
2025年04月12日 13:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
4/12 13:10
今日は松島には向かわず西尾根方面へ。
途中には、アカヤシオが結構咲いている。
松島を見上げる。
2025年04月12日 13:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:14
松島を見上げる。
途中にあるヤマザクラ。
木が邪魔な上に、日が陰って見栄えが悪い。
2025年04月12日 13:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:21
途中にあるヤマザクラ。
木が邪魔な上に、日が陰って見栄えが悪い。
どこに行っても木が邪魔。
2025年04月12日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:22
どこに行っても木が邪魔。
ここが結構見応えあったか。
せめて光が入れば・・・
その下方には、ヒカゲツツジがいくらか咲いていた。
2025年04月12日 13:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:27
ここが結構見応えあったか。
せめて光が入れば・・・
その下方には、ヒカゲツツジがいくらか咲いていた。
ここから適当にショートカット。
2025年04月12日 13:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:40
ここから適当にショートカット。
登り返す。
しばらく花が無かったが、ようやくアオイスミレが出てくる。
2025年04月12日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/12 13:51
登り返す。
しばらく花が無かったが、ようやくアオイスミレが出てくる。
さらに進めば、白いアオイスミレがかと思ったマルバスミレ。
2025年04月12日 14:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 14:00
さらに進めば、白いアオイスミレがかと思ったマルバスミレ。
アケボノスミレかな。
2025年04月12日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 14:02
アケボノスミレかな。
エイザンスミレは、葉が大きくなってきた。
2025年04月12日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 14:06
エイザンスミレは、葉が大きくなってきた。
今日はあまり見なかったヒナスミレ。
2025年04月12日 14:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 14:06
今日はあまり見なかったヒナスミレ。
ヒゲネワチガイソウが群生。
2025年04月12日 14:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 14:10
ヒゲネワチガイソウが群生。
遠目に紫の塊があると思って近づいてみたらタチツボスミレだった。
2025年04月12日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/12 14:11
遠目に紫の塊があると思って近づいてみたらタチツボスミレだった。
その近くにウグイスカグラ。
2025年04月12日 14:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 14:11
その近くにウグイスカグラ。
さらにクロモジ。
2025年04月12日 14:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 14:13
さらにクロモジ。
背の高いアケボノスミレ。
2025年04月12日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 14:14
背の高いアケボノスミレ。
明るくなって、ヤマザクラが映えるようになった。
2025年04月12日 14:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
4/12 14:21
明るくなって、ヤマザクラが映えるようになった。
ミツバツツジ・ヤマツツジは花付きが良いかも。
2025年04月12日 14:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/12 14:22
ミツバツツジ・ヤマツツジは花付きが良いかも。
ここまで葉っぱは沢山見たが、ようやく花がみられたシュンラン。
2025年04月12日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 14:25
ここまで葉っぱは沢山見たが、ようやく花がみられたシュンラン。
さらに進むと、かなりの数のシュンランが見られた。
2025年04月12日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/12 14:40
さらに進むと、かなりの数のシュンランが見られた。
この辺にあったヒカゲツツジは終わり掛けていた。
2025年04月12日 14:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/12 14:49
この辺にあったヒカゲツツジは終わり掛けていた。
まだ小さなヤマザクラの木に咲いた花。
2025年04月12日 15:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
4/12 15:01
まだ小さなヤマザクラの木に咲いた花。
鳥屋山に登頂。
近くにはイチヤクソウの葉があった。
2025年04月12日 15:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/12 15:08
鳥屋山に登頂。
近くにはイチヤクソウの葉があった。
この辺のアカヤシオも、まだ見頃だとは。
2025年04月12日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
4/12 15:12
この辺のアカヤシオも、まだ見頃だとは。
ヒカゲツツジも。
2025年04月12日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/12 15:13
ヒカゲツツジも。
腰掛岩にザックを置いて、周囲を歩き回る。
そう言えば、足があまり痛くないな。
2025年04月12日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/12 15:14
腰掛岩にザックを置いて、周囲を歩き回る。
そう言えば、足があまり痛くないな。
見頃だけど、思ったより木が少ないなぁ。
あとで過去のレコを見たら、群生地はもっと鳥屋山に近い場所だった。
見逃してしまい残念。
2025年04月12日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/12 15:15
見頃だけど、思ったより木が少ないなぁ。
あとで過去のレコを見たら、群生地はもっと鳥屋山に近い場所だった。
見逃してしまい残念。
林道まで降りて、行きに気が付かなかったニリンソウ。
2025年04月12日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
4/12 15:34
林道まで降りて、行きに気が付かなかったニリンソウ。
トウゴクサバノオも気が付かなかった。
2025年04月12日 15:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/12 15:35
トウゴクサバノオも気が付かなかった。
最後まで足元を見まわしながら、駐車地にゴール。
2025年04月12日 15:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/12 15:37
最後まで足元を見まわしながら、駐車地にゴール。
<オマケ>
ニリンソウの群生地は、そろそろ良い感じになっていた。
7
<オマケ>
ニリンソウの群生地は、そろそろ良い感じになっていた。

感想

せっかく晴れの土曜日で行きたいところは沢山ありましたが、早起きが出来そうもないので、3週連続とはなりますが古賀志山に行ってきました。

主目的はヒカゲツツジ。
馬蹄形を中心に歩いてきました。
まず目に付いたのはアカヤシオ。
古賀志山付近は先週最盛期に見えたので、そろそろ終わりかと思っていましたが、赤岩山付近は今が最盛期。
さらに、主目的のヒカゲツツジも良い状態で、赤岩山周辺を歩いただけでも満足度は高かったです。
その先も、まだまだ見応えのあるアカヤシオや、遠目に見られる花付きの良い山桜が目を惹き、さらにはヒカゲツツジも沢山見られました。
ミツバツツジやヤマツツジも咲き始め、イワカガミが咲き始めたら、また来なくてはなりませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人

コメント

古賀志山3週連続お疲れ様です😊
春の古賀志山は花の種類が多くていいですよね。
ヤシオツツジ ヒカゲツツジ ミツバツツジ ヤマツツジ ツツジだけでも4種類楽しめるのが贅沢な山ですね✨✨
いまちょうど、ヒカゲツツジの時期でしょうか✨✨
これで、シロヤシオなんて咲きましたらたまりませんよね😀
欲張りですいません。
古賀志山お誘いしておいてごめんなさい🙇
機会がありましたら是非宜しくお願い致します🙇
2025/4/18 21:02
いいねいいね
1
もんぶらんさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

古賀志山の春は華やかですね。
ツツジ以外にも、カタクリやニリンソウが大群生し、その他の花も多いので、足繁く通いたくなる山域です。
夏もいろいろ花は見られますが、暑いのが難点ですね。

また誘ってください。
2025/4/19 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら