記録ID: 8007514
全員に公開
ハイキング
甲信越
鉢伏山
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 1,089m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:56
距離 14.0km
登り 1,089m
下り 1,089m
天候 | 朝は霧がでていて、肌寒かったですが、9時過ぎから晴れてきて、その後は快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料。 余裕がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されており、歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | 牛伏寺付近の、牛伏川にあるフランス式階段工は、明治時代の精緻な治水工事が見られてとても興味深いです。 鉢伏山荘から、2017年3月に墜落した長野県防災ヘリコプターの事故現場まで歩いて行けます。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
雨具
登山靴
ストック
ヘッドランプ
携帯
Apple Watch
充電器
帽子
水筒
非常食
手拭い
防寒着(ダウン)
クマ鈴
クマスプレー
ツェルト
チェーンスパイク
ファーストエイドキット
|
---|
感想
今日は、適当な高さの山に登ろうと思って、あまり期待しないできたんですが、予想以上に楽しかったです。
登り始めの時には、山頂は霧が出ているし、少し肌寒いし、わざわざ山に登りにこなくてもよかったかも……と思いながら登り始めましたが、少し進むと、フランス式階段工。初めてみましたが、遠目に見ても丁寧な石積みが美しい。
川床も綺麗に石が積まれていて、暑い時期には川遊びが楽しそうです。
川の上流に進んで、かなり山の奥に入っても石積みの砂防ダムがあったり、細い水路も石積みにされていたり、工事担当者の熱意を感じました。
登山道の中ほどを過ぎると、道路と並走した登山道。といっても、道路にはほとんど車が通っていなかったので、楽でした。
頂上に近づいて、道路の終点には鉢伏山荘。今日はシーズンオフでやっていませんでした。
そこから山頂はすぐでした。山頂から少しいったところに展望台があり、上に登って360度の大絶景が楽しめました。
北アルプスや妙高、八ヶ岳はもちろんですが、うっすら富士山も見えました。
帰りは行きとは違って稜線コースへ。のんびりと新春の山を歩きました。
新緑や紅葉の時期に来ても楽しそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する