ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8007560
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

雨乞岳(石尊神社よりピストン)

2025年04月12日(土) 〜 2025年04月13日(日)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
16.2km
登り
1,449m
下り
1,450m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
1:25
合計
8:09
距離 16.2km 登り 1,449m 下り 1,450m
6:29
2
スタート地点
8:41
15
8:56
16
9:12
26
9:38
9:39
43
10:22
11:31
33
12:04
12:05
8
12:13
12:18
11
12:29
21
12:50
13
13:03
13:06
6
13:12
13:14
82
14:38
ゴール地点
天候 1日目:快晴
2日目:雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【石尊神社駐車場利用】
無料/10台位駐車可
登山口前にも2〜3台駐車可
韮崎IC⇒国道20号へ 「サントリー白州蒸留所入口」を左折して石尊神社へ。神社の前の空き地が駐車場となっています。駐車場から神社の左の車道を進んでいくと雨乞岳登山口があります。
車中で前夜祭〜♪
2025年04月11日 23:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/11 23:46
車中で前夜祭〜♪
朝飯は崎陽軒の炒飯弁当とカップラー
2025年04月12日 05:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 5:58
朝飯は崎陽軒の炒飯弁当とカップラー
駐車場は10台位停められそう
2025年04月12日 06:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 6:28
駐車場は10台位停められそう
駐車場から神社に向かわずに神社の左の車道を進んでいくと雨乞岳登山口があります
2025年04月12日 06:29撮影 by  SO-52B, Sony
1
4/12 6:29
駐車場から神社に向かわずに神社の左の車道を進んでいくと雨乞岳登山口があります
雨乞いの儀式が行われていた雨乞岳は石尊神社に参拝してから登拝していたそう
2025年04月12日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 6:30
雨乞いの儀式が行われていた雨乞岳は石尊神社に参拝してから登拝していたそう
雨乞岳登山口の向かいにも2〜3台駐車可なスペースあり
2025年04月12日 06:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 6:32
雨乞岳登山口の向かいにも2〜3台駐車可なスペースあり
雨乞岳の登山道入り口
2025年04月12日 06:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 6:33
雨乞岳の登山道入り口
落ち葉でフカフカな登山道
2025年04月12日 06:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 6:36
落ち葉でフカフカな登山道
眼下にサントリー白州工場
2025年04月12日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 6:45
眼下にサントリー白州工場
山頂まだ1300m近く登るのにずっと緩やかな道を歩いていていいのかしらんという感じ、楽ちんだけど緩やかってことは結構距離を歩かないといけないんだよねー
2025年04月12日 06:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 6:45
山頂まだ1300m近く登るのにずっと緩やかな道を歩いていていいのかしらんという感じ、楽ちんだけど緩やかってことは結構距離を歩かないといけないんだよねー
ミツバツツジがあちらこちらに
2025年04月12日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 6:48
ミツバツツジがあちらこちらに
ツツジでお花見
2025年04月12日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 6:49
ツツジでお花見
ミツバツツジアップで
2025年04月12日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 6:49
ミツバツツジアップで
樹林越しに白い甲斐駒のピークが輝いてる
2025年04月12日 07:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 7:00
樹林越しに白い甲斐駒のピークが輝いてる
樹林越しの八ヶ岳
2025年04月12日 07:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 7:54
樹林越しの八ヶ岳
背の低い笹が出てきたらホクギノ平が近い
2025年04月12日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:40
背の低い笹が出てきたらホクギノ平が近い
サントリーの森林管理作業小屋さすが白州工場の裏山だわー
2025年04月12日 13:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 13:12
サントリーの森林管理作業小屋さすが白州工場の裏山だわー
平坦な場所、おそらくこの辺りがホクギノ平かなー
2025年04月12日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:42
平坦な場所、おそらくこの辺りがホクギノ平かなー
パイン休憩
2025年04月12日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:49
パイン休憩
白く輝く甲斐駒ヶ岳
2025年04月12日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 8:52
白く輝く甲斐駒ヶ岳
黒々と聳える大岩山の向こうには鋸岳、
手前には今回のお楽しみの一つ白砂ビーチの水晶ナギが見えてきました
2025年04月12日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 9:32
黒々と聳える大岩山の向こうには鋸岳、
手前には今回のお楽しみの一つ白砂ビーチの水晶ナギが見えてきました
水晶ナギ方面と山頂方面の分岐
2025年04月12日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 9:38
水晶ナギ方面と山頂方面の分岐
山頂方面に進みますがはじめの方は緩やかな道ですが、、
2025年04月12日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:52
山頂方面に進みますがはじめの方は緩やかな道ですが、、
少し進むと結構な急斜面となり一気に250mほどグイ〜んと登ります、かなり急なところにはロープもついてました
2025年04月12日 09:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 9:54
少し進むと結構な急斜面となり一気に250mほどグイ〜んと登ります、かなり急なところにはロープもついてました
雨乞岳山頂に到着〜意外と長かったしガチ登りでした
2025年04月12日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 11:29
雨乞岳山頂に到着〜意外と長かったしガチ登りでした
山頂からの景色は素晴らしく甲斐駒ヶ岳がよく見えます
2025年04月12日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 10:23
山頂からの景色は素晴らしく甲斐駒ヶ岳がよく見えます
鳳凰三山
2025年04月12日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 10:44
鳳凰三山
うっすらと富士山
2025年04月12日 10:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 10:45
うっすらと富士山
日向山、山頂部が白いからすぐわかる
2025年04月12日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 11:32
日向山、山頂部が白いからすぐわかる
ラスカルと甲斐駒ヶ岳
2025年04月12日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 11:29
ラスカルと甲斐駒ヶ岳
山頂で昼メシ
野沢菜チャーハンと野菜スティック
1
山頂で昼メシ
野沢菜チャーハンと野菜スティック
デザートはフレンチトースト
1
デザートはフレンチトースト
山頂から少し下ると八ヶ岳がよく見えます
2025年04月12日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:33
山頂から少し下ると八ヶ岳がよく見えます
カラマツにサルオガセ
2025年04月12日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 11:47
カラマツにサルオガセ
クマさんの生息地
2025年04月12日 12:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 12:01
クマさんの生息地
分岐から水晶ナギへ
往復30分
2025年04月12日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:04
分岐から水晶ナギへ
往復30分
白い砂が出現しますがここはまだ水晶ナギではありません
2025年04月12日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:13
白い砂が出現しますがここはまだ水晶ナギではありません
目の前には日向山、甲斐駒ヶ岳は手前の山で見えません
2025年04月12日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 12:14
目の前には日向山、甲斐駒ヶ岳は手前の山で見えません
そのかわりギザギザの鋸岳がよく見えます
2025年04月12日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 12:15
そのかわりギザギザの鋸岳がよく見えます
水晶ナギ
思ってたより狭い
2025年04月12日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/12 12:15
水晶ナギ
思ってたより狭い
手前の白砂(前ナギと命名)の方が広くて休憩適地、目の前に見える山は雨乞岳
2025年04月12日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/12 12:21
手前の白砂(前ナギと命名)の方が広くて休憩適地、目の前に見える山は雨乞岳
分岐に戻りました、往復30分とありますが20分ちょいかなー
2025年04月12日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 12:29
分岐に戻りました、往復30分とありますが20分ちょいかなー
木からワイヤーが生えてる
2025年04月12日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 12:43
木からワイヤーが生えてる
ホクギノ平で休憩
2025年04月12日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 13:05
ホクギノ平で休憩
ホクギノ平から見る甲斐駒ヶ岳
2025年04月12日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/12 13:09
ホクギノ平から見る甲斐駒ヶ岳
落ち葉ラッセル
2025年04月12日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 13:44
落ち葉ラッセル
新緑を見上げてみる
歩いても斜度も景色も変わらないし単調で長くて飽きてきた
2025年04月12日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 13:45
新緑を見上げてみる
歩いても斜度も景色も変わらないし単調で長くて飽きてきた
長〜い下りに飽きてきたころ、、ツツジに癒される
2025年04月12日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 14:14
長〜い下りに飽きてきたころ、、ツツジに癒される
濃いピンクのツツジ
2025年04月12日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 14:19
濃いピンクのツツジ
サントリー工場の屋根が見えてきたらあともう少し
2025年04月12日 14:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 14:30
サントリー工場の屋根が見えてきたらあともう少し
神社から登ると標高差1300m位あるのでお気軽なハイキングではないです
2025年04月12日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 14:36
神社から登ると標高差1300m位あるのでお気軽なハイキングではないです
ノンアルビールで喉を潤す
2025年04月12日 14:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 14:45
ノンアルビールで喉を潤す
サントリー白州工場に来ました
2025年04月12日 16:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 16:24
サントリー白州工場に来ました
工場内の敷地は緑いっぱいです
2025年04月12日 14:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 14:56
工場内の敷地は緑いっぱいです
天然水工場を見学、ウイスキー工場は予約取れず…
2025年04月12日 15:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 15:28
天然水工場を見学、ウイスキー工場は予約取れず…
甲斐駒ヶ岳を指さすhiro-kun
2025年04月12日 15:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 15:42
甲斐駒ヶ岳を指さすhiro-kun
『ミズクマ』サントリー天然水シリーズのくまキャラクター、天然水をイメージした水色の体と胸に付いている白い月のような模様が特徴
2025年04月12日 15:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 15:54
『ミズクマ』サントリー天然水シリーズのくまキャラクター、天然水をイメージした水色の体と胸に付いている白い月のような模様が特徴
白州工場の桜
2025年04月12日 16:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/12 16:21
白州工場の桜
白州工場から見る八ヶ岳
2025年04月12日 16:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 16:21
白州工場から見る八ヶ岳
芦安温泉の民宿よしみ
山帰りに泊まるのが楽しみでしたが経営者が変わるそうで今回が最後となりました(泣)
2025年04月13日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 9:52
芦安温泉の民宿よしみ
山帰りに泊まるのが楽しみでしたが経営者が変わるそうで今回が最後となりました(泣)
毎回沢山のお料理が楽しみでした
2025年04月12日 18:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/12 18:15
毎回沢山のお料理が楽しみでした
朝ごはんも沢山のオカズ達
2025年04月13日 07:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 7:35
朝ごはんも沢山のオカズ達
道の駅にらさき
醤油ソフトクリーム
2025年04月13日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/13 11:17
道の駅にらさき
醤油ソフトクリーム
04月13日 13:17 撮影
石川Pで昼ご飯
肉野菜炒めとソースカツ丼
3
04月13日 13:17 撮影
石川Pで昼ご飯
肉野菜炒めとソースカツ丼
お土産シリーズ1
サントリー白州工場で限定ウイスキーと工場見学で貰った飲料
2025年04月13日 15:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/13 15:20
お土産シリーズ1
サントリー白州工場で限定ウイスキーと工場見学で貰った飲料
お土産シリーズ2
武川農産物販売所と韮崎道の駅
山芋、山菜色々、ミカン
2025年04月13日 15:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/13 15:22
お土産シリーズ2
武川農産物販売所と韮崎道の駅
山芋、山菜色々、ミカン

感想

この週末は山梨100名山の雨乞山に行ってきました。
白砂ビーチのお山といえばお隣の日向山が有名だけどあちらは賑やか、こちらの雨乞岳は途中で出会ったのは数組のみととっても静かな山歩き。2,000m峰ということで神社コースからだと標高差1300mもあって超緩やかな道のおかげでなかなか標高が上がらず時間のかかるコースだけどお気に入りのお山の1つになりました。落ち葉ラッセルの道はあまり景色も変わらず飽きちゃったけど麓の新緑やツツジ、たまに木々からのぞく甲斐駒、鳳凰三山、八ヶ岳の眺めは楽しめました。今みたいな芽吹きの時期、すっかり落葉した晩秋の頃に歩けば木立越しにこの景色を眺めることもできるので多少は気も紛れるかも(笑)カラマツの黃葉も綺麗そうだな。雪をまとった白く輝く甲斐駒や荒々しい姿の鋸岳、逆から見る白い鳳凰三山は今の時期だし、、また季節変えて何度も登るお山となるでしょう。
下山後は雨乞岳と隣接したサントリー白州工場で天然水の工場見学(15時〜の事前予約済)をしてきました。なかなか面白いので時間があれば寄ってみるのもおすすめ(天然水シリーズ2本お土産付き)。天然水の予約はウイスキー工場見学の予約より取りやすいです。
見学後はいつもの芦安温泉で後泊してのんびりくつろいできました。この宿のご主人達も高齢となり次の世代に引き継ぐとのことで今回が最後の宿泊となりました。さみしい、、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
雨乞岳(南側ルート、水晶ナギ経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら