記録ID: 8007560
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
雨乞岳(石尊神社よりピストン)
2025年04月12日(土) 〜
2025年04月13日(日)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:09
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:44
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:09
距離 16.2km
登り 1,449m
下り 1,450m
天候 | 1日目:快晴 2日目:雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
無料/10台位駐車可 登山口前にも2〜3台駐車可 韮崎IC⇒国道20号へ 「サントリー白州蒸留所入口」を左折して石尊神社へ。神社の前の空き地が駐車場となっています。駐車場から神社の左の車道を進んでいくと雨乞岳登山口があります。 |
写真
撮影機器:
感想
この週末は山梨100名山の雨乞山に行ってきました。
白砂ビーチのお山といえばお隣の日向山が有名だけどあちらは賑やか、こちらの雨乞岳は途中で出会ったのは数組のみととっても静かな山歩き。2,000m峰ということで神社コースからだと標高差1300mもあって超緩やかな道のおかげでなかなか標高が上がらず時間のかかるコースだけどお気に入りのお山の1つになりました。落ち葉ラッセルの道はあまり景色も変わらず飽きちゃったけど麓の新緑やツツジ、たまに木々からのぞく甲斐駒、鳳凰三山、八ヶ岳の眺めは楽しめました。今みたいな芽吹きの時期、すっかり落葉した晩秋の頃に歩けば木立越しにこの景色を眺めることもできるので多少は気も紛れるかも(笑)カラマツの黃葉も綺麗そうだな。雪をまとった白く輝く甲斐駒や荒々しい姿の鋸岳、逆から見る白い鳳凰三山は今の時期だし、、また季節変えて何度も登るお山となるでしょう。
下山後は雨乞岳と隣接したサントリー白州工場で天然水の工場見学(15時〜の事前予約済)をしてきました。なかなか面白いので時間があれば寄ってみるのもおすすめ(天然水シリーズ2本お土産付き)。天然水の予約はウイスキー工場見学の予約より取りやすいです。
見学後はいつもの芦安温泉で後泊してのんびりくつろいできました。この宿のご主人達も高齢となり次の世代に引き継ぐとのことで今回が最後の宿泊となりました。さみしい、、、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:252人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する