ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 80080
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

男体山

2008年05月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
oginchan その他3人
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
698m
下り
683m

コースタイム

志津登山口7:53〜八合目10:20〜山頂11:15〜志津登山口15:15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
この一週間というもの宇都宮市から男体山の姿を見ることは出来なかった。週末に男体山登山を計画する身としてはかなりの不安材料。

2000mを超える山をこの時期に登るのは初めての経験。その状況は予想もつかない。

昨年10月から始めた登山SNSのお陰でレジャー登山の在り様から登山を好んでする方々の考え方なども耳にして色々と勉強して来た。自分としてはこれまで経験して来た山岳渓流釣りを視野に入れた登山から、山そのものを楽しむ登山というものを教えて貰えた気がしている。そんな登山SNSの影響もあってのこの時期に挑戦する男体山(2486m)なのだ。

とは言え前述した通りに2000mクラスの春山の経験は無い。その状況を頭に想像する事さえ出来ない。

単純な思いとして「標高が高いから少しは雪があんべなぁ・・・」といったところ。

その雪の具合が一番気に掛るところと自分でも判っているのだが、未経験と言う部分でぼんやりと霧がかかっている。そこに持って来てこの天候だ。木曜日から天気が回復して太陽が顔を覗かせ、気温も20℃を超えていた宇都宮市だったが、出発の朝も相変わらず男体山は見えていない。

もう一つ、不安材料に隊長の存在がある。

私が「登山をする。」と言う時は必ず横に隊長もいる。自分自身が不安を感じる今回の登山に更なる不安材料ではあるが、行く以上は隊長も行くのだ。

今回、現実にこの隊長の存在というものは肩の荷となって私にのしかかっている。何もかも二人分の装備を担ぐ私のザックがそれだ。




隊長の存在もさることながら、今期本格的な登山は初めての自分への不安もあり男体山登山口を志津林道からの「裏」コースに決めた。このコースは二荒山神社中宮祠から登る「表」コースより約1時間短い行程である。

いろは坂を登り中禅寺湖畔に到着。ようやく1週間ぶりの男体山が目に入る。大きく崩れ落ちた薙ぎ跡には雪が張り付き、林間から透けて見える山肌も白く薄化粧している。この時期の里での降雨、高山ではまだまだ雪だったようだ。

戦場ヶ原を抜け光徳牧場方向へと右折し志津林道「裏男体山登山口」に到着。今回のメンバーは清水孝、原豊とぺんぎん隊の二人。清水孝は一昨年の6月初旬にこのコースで登っている。

身支度を済ませての歩き出しが7時53分。

足を踏みいれた途端に登山道は白一色の雪だ。ハッキリ言って予想外ではある。

残雪は標高が上がってからだと勝手に決めていた部分があった。

多少緩んだ雪の登山道をザクザクと歩いて5分。志津小屋前の広場に出る。この周辺だけ日当たりが良い様子で雪が無い。小屋の中に入り込んでの観察に余念が無い。まだまだ余裕のぺんぎん隊だった。

ザクザクと歩く登山道に時折「ズボッ」の音に混ざって悲鳴が上がる。登山道の残雪を踏み抜く音と、太腿(ふともも)まで雪に埋もれる悲鳴である。小屋から僅か5分の一合目までに下半身はしっとりとして「う〜ん、いい気持ち・・・」


一合目を過ぎ二合目、三合目と順調に濡れる。いや、歩く。

心なしか各合目間隔が遠くなった様な気がするのは気のせい?


五合目を過ぎて右に爆裂火口を、左に大崩壊地を眺める七合目で「上にあがれば日当たりが良いので多分雪は無い・・・かも?!」と清水孝が全く根拠の無い慰めを言う。私はこの時点で「もしかしたらシャリバテ?」という倦怠感を感じている。声に出して訴えると原豊も同じだと言う。それを聞いて意味も無く安心する私。

倦怠感と闘いながらカメラを構えて写真を撮る。目の前に大真名子山が、そしてその向こうの雲間から女峰山が顔を出す。目を転じれば太郎山の裾野に戦場ヶ原が広がり湯ノ湖と日光白根山の特徴ある形がそこにある。山登りの途中の至福の時間だ。

先を行く清水孝の「山頂が見えて来た!」の声に元気を取り戻し歩き始める。歩くとすぐに疲れと倦怠感が甦りダラダラと雪道を歩いて行く。

稜線に上がるも雪は消えない。「ちくしょう、しみたか!」と小さく悪態をつく。

山頂に日光二荒山神社奥の宮が見えてから呆れるほど歩いた。徐々に近づいているのだろうが、焦点の定まらない目では一向に近づいた実感が無い。

先を歩いていた原豊が大きく雪を踏み抜いた拍子に足が攣ったと悲鳴を上げている。「大丈夫か?」と近寄る私の足も大きく雪を踏み抜いて二人で大笑い。




ようやく抜け出した二人を出迎えるように先で隊長が待っている。

隊長が私に「お父さん、荷物交代しよう!」と言って来たのでおかしいな?と思ったら目の前10m程に男体山山頂の大剣が見える。

「汚ねぇぞ、いいとこ取りかよ!」と笑いながら山頂に到着!

男体山は昔より2mだけ背が伸びた。「西の端(にしのはし)」と覚え育った男体山の標高は現在では2m増えて2486m。

大剣の足もとにある一等三角点よりも2m高い地点が発見されて標高が改定されたためだ。


お約束のように大剣でバンザイの記念撮影をして・・・

またまたお約束のようにカ〜〜〜〜〜〜〜〜〜ンと鐘をならし・・・

そして日光二荒山神社奥の宮に二礼二拍一礼の参〜〜〜拝・・・

最後は恒例“山頂ラーメン”なのだ!!

昼食を交えた大休止。生憎と雲が張り出し遠望は利かなかったが、足下の中禅寺湖がよく見えて満足。

宇都宮市から見える高山の象徴「男体山」。今その山頂に自分たちがいる事の不思議さと実感。今日から先きっとこの男体山を眺める自分に「あそこに立ったぞ!」という一つの感慨を感じるに違いないのだろうなぁ・・・なんて思いながら周囲を眺める。


寒気に追われるように下山の支度。マイカー登山の運命ではあるが往路を帰る。登っていた時より気温が下がったのか残雪が締まっている気がする。雪を踏み抜く回数が全然違うところからもそれを感じる。

九合目から山頂を振り返り名残を惜しむ。さあ、ここからはドンドン下るだけだ。

駆け降りる様に・・・とか

飛ぶように・・・とか

色々と言い方はあるけれど

滑るように・・・っていうか

滑りながら・・・っていうか

登山口到着15時10分。

四人とも雪ダルマみたいに転げながら帰って参りました!
志津小屋
2008年05月17日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/17 8:32
志津小屋
爆裂火口
2008年05月17日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/17 10:16
爆裂火口
雪の稜線を山頂へ
2008年05月17日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/17 11:31
雪の稜線を山頂へ
山頂の剣
2008年05月17日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/17 11:48
山頂の剣
山頂風景
2008年05月17日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss Digital, Canon
5/17 11:49
山頂風景
さあ、帰ろう!
2008年05月17日 12:55撮影 by  u790SW,S790SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/17 12:55
さあ、帰ろう!
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら