記録ID: 8009100
全員に公開
ハイキング
近畿
便石山
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:32
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 771m
- 下り
- 764m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
馬越峠から便石山のコースは非常によくコースが整備されているが、便石山登山口側は山頂付近は整備されているものの、途中から荒れた山道となる。 |
その他周辺情報 | きいながしま古里の湯520円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
9時半ごろにごろに道の駅海山へに到着。一ヶ月前と同じように、熊野古道馬越峠へ。前回は左の天狗倉山、おちょぼ岩、今回は右に曲がり、便石山に向かう。しばたく下っていくと再度登りとなる。道はよく整備されており、登りやすかったが、頂上に向かってかなり急登で息が切れた。山頂は展望がなく、近くの象の背へ。確かに象の背中と言っても良い巨岩が熊野灘に向かって突き出ていた。天気も良く、絶景。銚子川が左に見え、尾鷲の町並み、尾鷲湾が右側に広がる。目の前には3月に登った天狗倉山が見え、遠くに熊野灘が望める。前回天狗倉山に引き続き登ろうとしたが、午後から曇ったので断念。登ったとしても天気はこんなに良くなっかっただろうから、登り直して良かった。
写真を撮り、下山。便石山登山口に向かう。しばらくは道がよく整備されており、急な下り坂だったが、歩きやすかった。しかし途中から荒れた山道となり急な坂なこともあり、なかなか苦労した。便石山林道まで来て、楽になるかとおもったが、そこからもまだまだ下りが続いた。登山口まで来てようやく楽になり、あとはキャンプ場を通り抜け、しばらく車道を歩き、道の駅海山に戻った。
最後は紀伊長島古里温泉で一風呂、疲れを癒やした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する