高丸~杉山:岡山県南西部


- GPS
- 02:12
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 261m
- 下り
- 261m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
高丸:倒木多数だが、支障はさしてなし。 整備された登山道。 ただし、高丸山てっぺんに至る道はロープありで距離も短いものの、急登かつ滑りやすい。 山頂に眺望はないが、途中にはある。 杉山:堀切や曲輪もあり、いかにも城跡なエリア。 山頂も広い。 階段多め。 全体的に道標、踏み跡はしっかりしていて道迷いはないと思われる。 岩が多いのは城跡だからか? 細かったり傾いていたり落ち葉で滑りそうな箇所も。 今回、下山で選択した神社に降りる道は落ち葉が多かった。 |
その他周辺情報 | トイレは、登山より手前の水車小屋付近に標識があるのを見たが、確認していない。 高丸登山口側に、小さい車ならギリギリ2台は停まれそうな小さい駐車場あり。 水車小屋近くの駐車場の方が広い。 |
写真
真ん中下あたりに滑った跡があるのが見えるだろうか。
写真だとホイホイ登っていけそうなのに、上にあがるまでにちょっと苦労した記憶がある。
右の石のあるところを行ったんだったかな?
装備
個人装備 |
ソーラー充電器
充電ケーブル
スペアの眼鏡
救急セット
雨具
水分約1リットル
おにぎり
非常用ビスケット
エマージェンシーシート
ヘッドライト
虫除けスプレー
ガムテープ
ティッシュ
ココヘリ
GPS
ストック
モンベル半袖シャツ
モンベル手袋とアームカバー
ワークマン半袖アンダー
ホームセンターで購入した10分丈アンダーパンツ
ワークマンクライミングズボン
モンベル靴下
ワークマン靴
|
---|
感想
虫の飛び交う時期の前に行きたいと思っていた山。
なんだかんだで春になり、既に虫が飛びまくっていた。
原付で出かけるので遅くなってもいいや、と布団でモダモダ、洗濯もしておこう、で出発が遅れた上に、GWに向けて再契約したツーリングサポーターがオフラインで全く仕事をしてくれず、ポンコツ自力ナビする羽目になってしまったため、到着時点で既に昼過ぎ。
それでも折角来たんだし、距離としてはそこまででもなさそうだし、で準備を整えて出発。
登山道はハッキリしているけれど、竹林の中を歩く感じで、倒竹もある。
登り始めてすぐに降りてくる人がいたので挨拶をして進む。
やや薄暗いのと、途中から倒木も増えたりして、引き返すことも一瞬考えたものの、進めるし道が分からないわけでもないし、でそのまま登る。
高丸までの分岐にはあっという間に着いた。
が、ロープがあるとは言え、急。
登るのはいいが、果たして降りられるのか?
まあ、ロープがあれば大丈夫かな?
いつ張られたかわからないロープは切れる可能性もあるため、あんまり宛てにするのは良くないけれども。
ストックはリュックにしまっても木に引っかかったりしそうなので、置いていくことにして、登…れん。
しょっばなの段差のあるところの土が柔らかめかつ落ち葉のせいで滑る。
岩をとっかかりにしてどうにか上がって行く。
道標もあって、石切丁場だったかな?
先に大きな岩が固まったエリアに行くと、確かに下がよく見えた。
そこから三角点方向に進む。
踏み跡っぽいものはあれど、木の枝を避けつつ、歩けるところを歩いた。
テープもあったと思う。
山頂札と三角点を見つけて撮影。
眺望はなく、とても狭い。
長居する理由もないので、急な細い道をビビりまくりながら降り、無事に下の道に復帰できた。
距離も時間も大したことないのに疲れた。
時間帯から言って、次の杉山まで行けそうなので、気を取り直して先を急ぐ。
相変わらず、やや薄暗い感じだが、道は歩きやすい。
四つ割り岩なるものや物見台もある様子。
大きな岩を見つけるたびに、「これが四つ割りか??」と眺めていたけど、ちゃんと分かりやすい道標があった。
いかにもな堀切もあるし、踏み跡も分かるから道迷いはなさそう。
しばらくして、大きな岩のある場所に出た。
正面に見える杉山の険しい斜面に道標があり、「まさかあそこを登るのか?」とビビる。
そもそも今立っているこの岩場も、ロープが渡してあるとはいえ、行けるかどうか分からない。
引き返そうか考えたけれど、ひとまず先へ行ってみて判断することに。
結果的に、杉山への道は他にあり、そちらを辿って頂上まで行けた。
高丸とは異なり、てっぺんはそれなりに広く、石碑などもあった。
総社の福山を思い出したが、東屋などはない。
高丸方向を見渡せる岩場に立ち寄った後、落ち葉の積もる道を神社に向けて下山。
神社は散った桜の花びらが地面を覆っていた。
帰りに農産物でも買うかと店に寄り、お金を忘れたことに気づく。
うどんでも食べようと思ったりもしていたのに。
相変わらずナビは回復せず、帰りもポンコツセルフナビで無駄に時間を食うハメに。
一度は歩いてみたいと思っていた場所だったけれど、福山よりは城跡を歩いている感があったとは言え、初級ボッチとしてはちょっとおっかないところもあり、一度行けばいいかな、と感じた山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する