記録ID: 801108
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
森立峠−大入峠
2016年01月23日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:58
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 441m
- 下り
- 441m
コースタイム
天候 | 曇り 風なし 気温 0℃前後 日の出 6:55 日の入り 16:56 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
栃尾側では何台もの除雪車が稼動していたが、県道9号の最終点は除雪済みだった。 前日前夜に降雪がなければもっと早く出発できる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
クロスカントリースキーで森立峠から大入峠まで。林道の形ははっきりしていた。積雪はせいぜい1メートルくらい。大入峠付近ではもっと多かった。降りたての雪のはずだが軽くない。今回のコースをワカンでは歩きたくない。クロスカントリースキーにはうってつけで、トレースをたどる復路の下りでは滑走もできた。 大入峠の手前には残雪期にデブリでおおわれる区間がある。そこは雪崩の可能性がある。まだ積雪が少なく亀裂もなかったが、立ち止まらずに通過した。 大入峠からワカンをつけて支尾根に上がってみた。膝上のラッセル。鋸山まで2時間かかるかもしれない。 帰途八方台付近まで来るとスノーシューの立派な踏み跡ができていた。栖吉の城山コースを登るか下るかしたらしい。踏み跡はそれ以外でも数ヶ所で分岐していた。スノーシューの主を見つけてどこを歩いたのか聞きたかったがかなわず。数組が異なるコースを歩いたのだろうか。 |
ファイル |
(更新時刻:2016/01/23 18:32)
|
写真
装備
個人装備 |
腕時計
GPS
地形図
コンパス
カメラ
冬用ジャケット
オーバーパンツ
スパッツ
グローブ
ゴーグル
クロスカントリースキー
ストック
ワカン
スコップ
目出帽
防寒着
水
行動食/非常食
救急用品
ナイフ
ヘッドランプ
ツェルト
マット
予備電池
|
---|
感想
今シーズンから山スキーをはじめたが、滑走技術以前に体力の不足を改めて感じる。冬は行動時間が短いので、ある程度のスピードがないとどこにも到達できない。クロスカントリースキーで歩けるくらいのコースなら、楽しく安全に体力づくりができる。森立峠からめざせ鋸山。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:903人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する