ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8012683
全員に公開
ハイキング
東海

ビク石とクマガイソウ〜千葉山〜大井川水路橋〜神尾駅

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:52
距離
43.9km
登り
1,467m
下り
1,417m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:58
休憩
0:54
合計
9:52
距離 43.9km 登り 1,467m 下り 1,417m
6:29
6:32
25
6:57
6:58
48
7:46
7:58
1
8:22
8:23
6
8:29
64
9:33
9:37
77
食事休憩
10:54
11:10
18
11:28
11:33
95
二十五番丁仏
13:08
11
大井川水路橋北口
13:19
3
大井川水路橋南口
13:22
13:32
84
食事休憩
14:56
神尾駅
天候 晴、午後から曇が出てきました。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
道の駅宇津ノ谷峠に車を止めて出発。帰りは神尾駅から安倍川駅まで電車。そこから丸子2丁目バス停まで1.1km歩き、バスで宇津の谷入口まで移動。
コース状況/
危険箇所等
智満寺から千葉山へは登山禁止で登れません。らくルートで踏み跡の有る南側からのルートも通行禁止となっています。登れるのは参拝者のみで、参拝にふさわしい服装と心持で登って下さいと書かれています。

千葉山ハイキングコースの途中から相賀への下りは完全なバリルートです。地形図では破線になっていますが、現状はかなり前から廃道になっていて踏み跡はほぼ有りません。距離は短いですが歩き難いので時間がかかります。一般登山者は立ち入らない方が良いでしょう。
その他周辺情報 大井川鉄道は基本は現金のみで、パスモやpaypay、クレジットカード等は使えません。但し新金谷駅や金谷駅では、改札が開いている時は現金以外も使えます。しかし神尾駅15:56発、終点の金谷駅に16:16着の便では、一つ前の新金谷駅ではまだ改札が開いていて使えましたが、金谷駅では既に閉まっていて使えませんでした。
朝比奈川沿いの桜並木です。花はかなり散っているので、先週はもっと綺麗だったと思います。
2025年04月12日 06:00撮影 by  SH-M26, SHARP
2
4/12 6:00
朝比奈川沿いの桜並木です。花はかなり散っているので、先週はもっと綺麗だったと思います。
2025年04月12日 06:00撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 6:00
雲海が綺麗です。早朝は快晴ですが、午後から曇って来る予報なので先を急ぎます。
2025年04月12日 06:01撮影 by  SH-M26, SHARP
2
4/12 6:01
雲海が綺麗です。早朝は快晴ですが、午後から曇って来る予報なので先を急ぎます。
2025年04月12日 06:13撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 6:13
川の右は玉露の里ですが、この朝比奈川沿いの桜並木が一番桜が多くて綺麗でした。かなり散ってこの位ですから、満開時にまた来たいと思いました。
2025年04月12日 06:33撮影 by  SH-M26, SHARP
3
4/12 6:33
川の右は玉露の里ですが、この朝比奈川沿いの桜並木が一番桜が多くて綺麗でした。かなり散ってこの位ですから、満開時にまた来たいと思いました。
正面が玉露の里です。
2025年04月12日 06:33撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 6:33
正面が玉露の里です。
川の橋からの眺めです。
2025年04月12日 06:34撮影 by  SH-M26, SHARP
2
4/12 6:34
川の橋からの眺めです。
2025年04月12日 06:35撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 6:35
ここは品種が違う様で見頃でした。
2025年04月12日 06:37撮影 by  SH-M26, SHARP
2
4/12 6:37
ここは品種が違う様で見頃でした。
仏石です。この先も色んな名前の大石が続きます。
2025年04月12日 07:10撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 7:10
仏石です。この先も色んな名前の大石が続きます。
2025年04月12日 07:16撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 7:16
びょうぶ石です。
2025年04月12日 07:18撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 7:18
びょうぶ石です。
こうもり石と想像石です。
2025年04月12日 07:21撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 7:21
こうもり石と想像石です。
山頂も大石だらけです。
2025年04月12日 07:45撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 7:45
山頂も大石だらけです。
ビク石の山頂標識です。
2025年04月12日 07:46撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 7:46
ビク石の山頂標識です。
石谷山というのが山の名前ですね。
2025年04月12日 07:46撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 7:46
石谷山というのが山の名前ですね。
2025年04月12日 07:47撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 7:47
これがびく石でしたか。
2025年04月12日 07:58撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 7:58
これがびく石でしたか。
リカロさんに教えてもらったクマガイソウです。ただメインの登山道沿いには無く、少し下り過ぎた所で見かけた登山者に教えてもらいました。少し戻って左の小径にそれて登り返した所でした。こちらは蕾です。
2025年04月12日 08:08撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 8:08
リカロさんに教えてもらったクマガイソウです。ただメインの登山道沿いには無く、少し下り過ぎた所で見かけた登山者に教えてもらいました。少し戻って左の小径にそれて登り返した所でした。こちらは蕾です。
花が咲くとこんな感じ。
2025年04月12日 08:08撮影 by  SH-M26, SHARP
2
4/12 8:08
花が咲くとこんな感じ。
かなり変わった花ですね〜。
2025年04月12日 08:09撮影 by  SH-M26, SHARP
4
4/12 8:09
かなり変わった花ですね〜。
ズームすると変わっているのがより分かります。
2025年04月12日 08:09撮影 by  SH-M26, SHARP
3
4/12 8:09
ズームすると変わっているのがより分かります。
ここには沢山咲いていました。
2025年04月12日 08:09撮影 by  SH-M26, SHARP
2
4/12 8:09
ここには沢山咲いていました。
その上の群落は蕾ばかりだったのでここで引き返しました。
2025年04月12日 08:10撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 8:10
その上の群落は蕾ばかりだったのでここで引き返しました。
この大石には名前がついてないですね。
2025年04月12日 08:14撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 8:14
この大石には名前がついてないですね。
その大石の近くに不動明王像が有りました。
2025年04月12日 08:23撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 8:23
その大石の近くに不動明王像が有りました。
2025年04月12日 08:23撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 8:23
ゆるびく村です。
2025年04月12日 08:29撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 8:29
ゆるびく村です。
10時からで開いていませんでした。
2025年04月12日 08:29撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 8:29
10時からで開いていませんでした。
瀬戸川沿いの千葉山への長い道中の始まりです。
2025年04月12日 08:42撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 8:42
瀬戸川沿いの千葉山への長い道中の始まりです。
チューリップが綺麗ですね〜。
2025年04月12日 08:51撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 8:51
チューリップが綺麗ですね〜。
来仕方を振り返って。正面の山がビク石の有る、石谷山でしょうか。
2025年04月12日 08:53撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 8:53
来仕方を振り返って。正面の山がビク石の有る、石谷山でしょうか。
2025年04月12日 08:53撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 8:53
2025年04月12日 09:10撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 9:10
2025年04月12日 10:05撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 10:05
2025年04月12日 10:11撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 10:11
来仕方を振り返って。道を間違えたのですが、正解の道だと正面の崩落地に出るので、下れなくて困っていたと思います。道を間違えてラッキーでした。。。
2025年04月12日 10:12撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 10:12
来仕方を振り返って。道を間違えたのですが、正解の道だと正面の崩落地に出るので、下れなくて困っていたと思います。道を間違えてラッキーでした。。。
千葉山智満寺です。
2025年04月12日 10:53撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 10:53
千葉山智満寺です。
茅葺屋根の古いお寺ですね。
2025年04月12日 10:54撮影 by  SH-M26, SHARP
2
4/12 10:54
茅葺屋根の古いお寺ですね。
山頂の奥の院はこの鳥居の先ですが、登山・ハイキング・トレラン等の通行禁止と書かれているので、登るのを諦めました。
2025年04月12日 11:08撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 11:08
山頂の奥の院はこの鳥居の先ですが、登山・ハイキング・トレラン等の通行禁止と書かれているので、登るのを諦めました。
2025年04月12日 11:09撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 11:09
シャガでしょうか。綺麗ですね。
2025年04月12日 11:14撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 11:14
シャガでしょうか。綺麗ですね。
道端に沢山咲いていました。
2025年04月12日 11:14撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 11:14
道端に沢山咲いていました。
二十五番丁仏の休憩所の近くで会った地元の人に筍を貰いました。
2025年04月12日 11:29撮影 by  SH-M26, SHARP
2
4/12 11:29
二十五番丁仏の休憩所の近くで会った地元の人に筍を貰いました。
2025年04月12日 11:29撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 11:29
これはドウダンツツジかな。
2025年04月12日 11:44撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 11:44
これはドウダンツツジかな。
2025年04月12日 11:44撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 11:44
ドウダンツツジが多いのでどうだん原なのでしょうか?
2025年04月12日 11:46撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 11:46
ドウダンツツジが多いのでどうだん原なのでしょうか?
2025年04月12日 11:46撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 11:46
一杯咲いていました。
2025年04月12日 11:47撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 11:47
一杯咲いていました。
来仕方を振り返って。完全に道が無くなったバリルートを下って来ました。
2025年04月12日 12:37撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 12:37
来仕方を振り返って。完全に道が無くなったバリルートを下って来ました。
大井川水路橋の北口からの眺めです。
2025年04月12日 13:10撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 13:10
大井川水路橋の北口からの眺めです。
大井川水路橋です。反対側まで遠いですね〜。
2025年04月12日 13:11撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 13:11
大井川水路橋です。反対側まで遠いですね〜。
橋の上からの景色です。
2025年04月12日 13:11撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 13:11
橋の上からの景色です。
2025年04月12日 13:13撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 13:13
2025年04月12日 13:14撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 13:14
来仕方を振り返って。
2025年04月12日 13:15撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 13:15
来仕方を振り返って。
2025年04月12日 13:17撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 13:17
2025年04月12日 13:17撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 13:17
ここが大井川水路橋の南端。
2025年04月12日 13:18撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 13:18
ここが大井川水路橋の南端。
神尾駅に向かう途中から大井川水路橋を振り返って。
2025年04月12日 13:56撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 13:56
神尾駅に向かう途中から大井川水路橋を振り返って。
ズームしないと大井川水路橋が分かり難いですね。
2025年04月12日 13:56撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 13:56
ズームしないと大井川水路橋が分かり難いですね。
大井川水路橋がかなり遠くになりました。
2025年04月12日 14:16撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 14:16
大井川水路橋がかなり遠くになりました。
大井川の上流方面です。
2025年04月12日 14:21撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 14:21
大井川の上流方面です。
こちらが下流。まだ大井川水路橋が見えています。
2025年04月12日 14:21撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 14:21
こちらが下流。まだ大井川水路橋が見えています。
こちらの上流の、真ん中左側位に神尾駅が有ります。
2025年04月12日 14:27撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 14:27
こちらの上流の、真ん中左側位に神尾駅が有ります。
2025年04月12日 14:36撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 14:36
神尾駅です。駅舎も人家も無く、狸だけが住んでいます。
2025年04月12日 14:57撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 14:57
神尾駅です。駅舎も人家も無く、狸だけが住んでいます。
ここがゴールですが、時間が有るので正面の河原に下りてみます。
2025年04月12日 14:57撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 14:57
ここがゴールですが、時間が有るので正面の河原に下りてみます。
丁度下り電車が通りました。
2025年04月12日 14:59撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 14:59
丁度下り電車が通りました。
2025年04月12日 15:00撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 15:00
電車の本数が少ないですね〜。
2025年04月12日 15:01撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 15:01
電車の本数が少ないですね〜。
河原です。駅から800m位です。
2025年04月12日 15:12撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 15:12
河原です。駅から800m位です。
上流に向かって少し歩いてみます。
2025年04月12日 15:14撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 15:14
上流に向かって少し歩いてみます。
2025年04月12日 15:16撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 15:16
来仕方を振り返って。
2025年04月12日 15:17撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 15:17
来仕方を振り返って。
2025年04月12日 15:17撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 15:17
茶畑が有りました。人家も有りますね。
2025年04月12日 15:19撮影 by  SH-M26, SHARP
4/12 15:19
茶畑が有りました。人家も有りますね。
2025年04月12日 15:20撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 15:20
狸たちのお出迎え。
2025年04月12日 15:42撮影 by  SH-M26, SHARP
1
4/12 15:42
狸たちのお出迎え。
撮影機器:

装備

個人装備
GPS ペットボトル600mlx2 総菜パン6個 熊鈴 手袋 帽子

感想

3月に行く予定だった道の駅宇津ノ谷峠〜ビク石〜千葉山〜大井川水路橋〜神尾駅のルートをやっと歩く事ができました。これで静岡県の山の41座、42座を登る事になる予定だったのですが、千葉山は登山者は登れないという事で1座のみとなりました。参拝様の服装で再度来ないといけなくなりました。

それ以外にも歩き始めて家にサイフを置き忘れた事に気づいて困りました。バスとJRはモバイルパスモが使えますが、大井川鉄道が不安でした。無人駅が多くてそこは車掌に支払うのですが、その場合は現金のみだからです。ただ金谷駅は終点でJR駅と繋がっており、改札で支払いできれば現金無しでもいけそうです。その1駅手前の新金谷駅でのアナウンスでは、改札で支払って下さいとの事だったので、なら金谷駅でも大丈夫と思って確認しなかったのが失敗でした。
金谷駅でのアナウンスでは、車掌に現金で支払って下さいでした。サイフを忘れた事を話して、新金谷駅では改札で支払えると聞いたので金谷駅でも大丈夫だと思ったと言ったら、金谷駅でも改札が開いている時間なら、現金以外でも大丈夫だけど、この時間はもう閉まっているとの事。16:16でももう閉まっているのかよ〜。
それからいろいろ有ってかなり待たされて予定した電車、バスには乗れなくなりました。凄く大変なので絶対現金は必要ですね。
結果論ですが、もっと早く車掌さんに確認していれば、新金谷駅で下車して、パスモで改札を通って急いで金谷駅まで走って、予定していた電車とバスに乗れました。

最近は老けてきたせいか、サイフを忘れたり、従来にもまして物忘れが多くなりました。。。まあ途中でタケノコをただで貰ったり、リカロさんから聞いたクマガイソウが見られたり、良い事も有ったので良い事と悪い事はトントンに起こるの良い見本でしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

色々大変だったようですが、クマガイソウ見れてよかったです。あれほどの大群落はちょっと無いので。武者の母衣に似ている事から、白っぽいのが源氏の熊谷直実に見立てクマガイソウ。赤っぽいのが平氏の平敦盛に見立ててアツモリソウです。
2025/4/14 13:59
リカロJP🐶さん、クマガイソウの事を教えてくれてありがとうございました。
聞いていなかったら気づかずにそのまま下山していましたcoldsweats01
なかなか変わった花ですよね〜。綺麗な花とはちょっと違いますが、とっても変わっていて面白い花でした。ただ白っぽいのと赤っぽいのは気づきませんでした。1つの群落以外はまだ蕾だったので、それらが開花したら見分けがつくのかもしれませんね。
2025/4/14 17:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら