金比羅山(立川市:上北台駅から中央道日野BS)


- GPS
- 04:08
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1m
- 下り
- 39m
コースタイム
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 4:04
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:徒歩にて |
コース状況/ 危険箇所等 |
立川の公園・金比羅山 - 多摩てばこネット https://www.tamatebakonet.jp/town/detail/id=13738 立川唯一の山!砂川町にある「金比羅山」に登ってみたら3つの神社が超コンパクトにまとまってた - いいね!立川 https://iine-tachikawa.net/topics/48175/ |
その他周辺情報 | 東大和観光ガイドの会 https://higashiyamato.net/kanko/ 東大和市観光マップ - 東大和市公式ホームページ https://www.city.higashiyamato.lg.jp/kurashi/midokoro/1003873/1003874.html 武蔵村山観光まちづくり協会 | ふんごまっしぇ〜!武蔵村山へ https://m-murayama-kanko.or.jp/ たちかわ観光ナビ|立川観光コンベンション協会 https://tokyo-tachikawa.org/ いいね!立川 - 立川暮らしが56億7千万倍オモシロくなる!東京・立川市の情報発信しまくりメディア https://iine-tachikawa.net/ 日野市観光協会 - ホーム https://shinsenhino.com/ |
写真
感想
今年27回目のお山歩は、かち歩き大会で歩いた新青梅街道から中央道日野BSまでの赤線繋ぎ。
夜勤前の調整時間にのんびりと歩いてきました。
かち歩き大会の記録はこちら。
2019年03月17日(日) 第100回記念 新宿‐青梅43kmかち歩き大会
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1761708.html
ちなみに金毘羅山は立川唯一の山だそうで・・・。
しかも、築山ということは自然の山は無いってこと!?
これまで全然知りませんでした!
金比羅山の由来
立川市唯一のこの山がいつ頃築かれたのかはっきりしていませんが安政年間(1856-1860)に砂川村の名主砂川家が願主となり頂上に浅間神社に金比羅神社、下段に秋葉神社を勧請したと伝えられています。
この金比羅山は江戸時代に流行した富士塚ではないかといわれています。
秋葉神社は遠州(静岡県)秋葉山にある火難水難よけの神として古くから知られています。
近世になって徳川家康の命によりご神体(三尺坊権現)が小田原より移され、その土地の富士浅間の神として合祀され富士信仰との融合がはかられたわけです。
秋葉神社と金比羅神社とが並べて祀られるのは各地にみられ富士秋葉金比羅の三神が互いに関係を持ちながらこの山に置かれたといえましょう。
特に金比羅様は玉川上水での船運が行われ(近くに巴河岸跡)た頃、舟神様として祀られそれからこの山は金比羅山と呼ばれるようになりました。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 05:55 / 92m
到着時刻/高度: 10:03 / 72m
合計時間: 4時間8分
水平移動距離: 13.7km
最高点の標高: 110m
最低点の標高: 53m
累積標高(登り): 1m
累積標高(下り): 39m
最近よく歩いている七生丘陵から八王子・町田方面の赤線と主赤線が繋がりました。
あとは西方面へ進んで裏高尾山稜あたりに繋げたいな。
久し振りに親父の墓参りも出来たし、良いお山歩になりました。
これからも楽しんで歩きます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する