記録ID: 8013718
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
ステージの最前列(杓子山、鹿留山)
2025年04月14日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:03
- 距離
- 13.8km
- 登り
- 924m
- 下り
- 922m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り。明け方は霧。その後晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道への入口がクローズされており、その周辺に駐車。到着時は自車1台のみ。下山時は自家用車3台とバイク1台。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丹沢西端・西道志登山詳細図(以降、詳細図) 鹿留山コース(鹿留山・子の神~立ノ塚峠)は以下の内容を要チェック。 ◆ 二十曲峠コース(峠~取り付き点) 村営鹿留林道を内野に向けて下る。途中ショートカットの作業道があり、そちらを辿る。作業道はダート路。ただし道が侵食され車の行き来が不可能なところが大半。歩く上では問題ない。 ◆ 高座山南尾根[仮称](取り付き点~高座山) みんなの足跡の黄色点線。山と高原地図や詳細図にも記載のないVR。途中「高座山コース下り」という看板を発見したのでかつては一般登山道だったと思われる。ピンクテープなし。経路も踏み跡もあるところ、ないところがマチマチ。上りは問題ないが、下りはGPSが必携。危険個所なし。 ◆ 杓子山高座山コース(高座山~杓子山) 一般登山道。すべてクリアで問題なし。 ◆ 鹿留山コース(杓子山~鹿留山) 一般登山道。すべてクリアで問題なし。 ◆ 鹿留山コース(鹿留山・子の神~立ノ塚峠) 子の神からの下りは急傾斜が続く。泥濘はなかったが、前日の雨の影響もあり、とてもスリッピーだった。途中岩場もあり、高度感を感じる場所もある。アップダウンも幾つかある。ロープが設置されてはいるものの、初心者は近寄らない方が無難。1432M地点から下は傾斜が緩くなる。スリッピーでグリップが効かないため、ゆっくりめに足運びをする必要がある。 ◆ 石割山北東尾根コース(立ノ塚峠~二十四曲峠) 一般登山道。すべてクリアで問題なし。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
単独山行のためなし
|
感想
杓子山は西面からは比較的アクセスしやすいようで平日でもある程度の往来があった。一方、東面の二十曲峠に向かう鹿留山コースは急傾斜の岩場が続き、決して簡単ではなかった。すれ違ったのもベテラン風の方一名のみ。三重、四重になったロープが設置されているなど手入れは十分にされているので、極端に難易度が高い訳ではない。
富士山が冠雪している間で、眺望が期待できる天候の際は、富士山の見える山梨の山を続けることにする。アクセスも悪くない。大田区の自宅から2時間かからなかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人
だんだん近くに来てますね〜😁👍
次は御坂山系辺りに来るのかな?
次回のレコが楽しみです。
似たコース雨の中 歩きました。
私は雨だったので 富士山見えなかったけど
ハピアドは少し待って 富士山が見えて良かったですねー
富士山がとっても綺麗ですね😊
山梨は富士山がでっかくって いいですね✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する