ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8013718
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

ステージの最前列(杓子山、鹿留山)

2025年04月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:03
距離
13.8km
登り
924m
下り
922m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
0:46
合計
6:03
距離 13.8km 登り 924m 下り 922m
6:20
41
7:01
67
8:08
8:12
10
8:22
8:23
22
8:45
4
8:49
37
9:26
10:05
24
10:29
10:30
8
10:38
10:39
10
10:49
45
11:34
17
11:51
17
12:22
1
12:23
ゴール地点
天候 晴れのち曇り。明け方は霧。その後晴れ。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二十曲峠の駐車場(工事中)周辺のスペース
林道への入口がクローズされており、その周辺に駐車。到着時は自車1台のみ。下山時は自家用車3台とバイク1台。
コース状況/
危険箇所等
丹沢西端・西道志登山詳細図(以降、詳細図)
鹿留山コース(鹿留山・子の神~立ノ塚峠)は以下の内容を要チェック。

◆ 二十曲峠コース(峠~取り付き点)
村営鹿留林道を内野に向けて下る。途中ショートカットの作業道があり、そちらを辿る。作業道はダート路。ただし道が侵食され車の行き来が不可能なところが大半。歩く上では問題ない。

◆ 高座山南尾根[仮称](取り付き点~高座山)
みんなの足跡の黄色点線。山と高原地図や詳細図にも記載のないVR。途中「高座山コース下り」という看板を発見したのでかつては一般登山道だったと思われる。ピンクテープなし。経路も踏み跡もあるところ、ないところがマチマチ。上りは問題ないが、下りはGPSが必携。危険個所なし。

◆ 杓子山高座山コース(高座山~杓子山)
一般登山道。すべてクリアで問題なし。

◆ 鹿留山コース(杓子山~鹿留山)
一般登山道。すべてクリアで問題なし。

◆ 鹿留山コース(鹿留山・子の神~立ノ塚峠)
子の神からの下りは急傾斜が続く。泥濘はなかったが、前日の雨の影響もあり、とてもスリッピーだった。途中岩場もあり、高度感を感じる場所もある。アップダウンも幾つかある。ロープが設置されてはいるものの、初心者は近寄らない方が無難。1432M地点から下は傾斜が緩くなる。スリッピーでグリップが効かないため、ゆっくりめに足運びをする必要がある。

◆ 石割山北東尾根コース(立ノ塚峠~二十四曲峠)
一般登山道。すべてクリアで問題なし。
霧プラス雲に覆われる状態からスタート。
2025年04月14日 06:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 6:19
霧プラス雲に覆われる状態からスタート。
忍野村の内野の集落を通過。大きな御屋敷が並んでいた。
2025年04月14日 07:05撮影 by  iPhone 14, Apple
4/14 7:05
忍野村の内野の集落を通過。大きな御屋敷が並んでいた。
取付き点から少し入り、振返って撮影。
2025年04月14日 07:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 7:16
取付き点から少し入り、振返って撮影。
最初のうちは踏み跡がしっかりしていた。見ての通りピンクテープが見当たらない。
2025年04月14日 07:17撮影 by  iPhone 14, Apple
4/14 7:17
最初のうちは踏み跡がしっかりしていた。見ての通りピンクテープが見当たらない。
しばらくすると手がかりとなるものがなくなる。ここからはGPS頼み。
2025年04月14日 07:26撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 7:26
しばらくすると手がかりとなるものがなくなる。ここからはGPS頼み。
こんな看板が見つかったが、相当古そう。
2025年04月14日 07:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 7:29
こんな看板が見つかったが、相当古そう。
途中から作業道に合流。
2025年04月14日 07:42撮影 by  iPhone 14, Apple
4/14 7:42
途中から作業道に合流。
作業道からは展望ありだった。徐々に雲が薄くなってきていた。
2025年04月14日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 7:54
作業道からは展望ありだった。徐々に雲が薄くなってきていた。
このトラロープも相当古そう。もうすぐ高座山。
2025年04月14日 08:02撮影 by  iPhone 14, Apple
4/14 8:02
このトラロープも相当古そう。もうすぐ高座山。
朝、一帯を覆っていた雲が切れてきた。今日も神様が微笑んだ❣️ありがとうございます。
2025年04月14日 08:10撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/14 8:10
朝、一帯を覆っていた雲が切れてきた。今日も神様が微笑んだ❣️ありがとうございます。
アップ。すごい迫力だったが写真にはそこまでが伝わらない。
2025年04月14日 08:12撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/14 8:12
アップ。すごい迫力だったが写真にはそこまでが伝わらない。
高座山から杓子山に向かう途中、振返って撮影。高座山の向こうに富士山。
2025年04月14日 08:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 8:24
高座山から杓子山に向かう途中、振返って撮影。高座山の向こうに富士山。
この写真の右下にかなりクリアな経路があった。辿ったもののどんどん下るので引き返して上りの経路があったのを確認した。
2025年04月14日 08:30撮影 by  iPhone 14, Apple
4/14 8:30
この写真の右下にかなりクリアな経路があった。辿ったもののどんどん下るので引き返して上りの経路があったのを確認した。
2025年04月14日 08:50撮影 by  iPhone 14, Apple
4/14 8:50
もうすぐ頂上。最後は岩場あり。
2025年04月14日 09:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 9:23
もうすぐ頂上。最後は岩場あり。
頂上に到着。グループの方たち4人が団欒中だった。
2025年04月14日 09:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/14 9:29
頂上に到着。グループの方たち4人が団欒中だった。
丹沢方面は雲海に覆われたまま。
2025年04月14日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 9:28
丹沢方面は雲海に覆われたまま。
雲が薄くなってきたので、30分くらい待つことにした。
2025年04月14日 09:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/14 9:34
雲が薄くなってきたので、30分くらい待つことにした。
先日行った高川山が眼下に見えた。その向こうは滝子山や雁ヶ腹摺山などなど。右には九鬼山も見える。その奥は百蔵山か。
2025年04月14日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/14 9:40
先日行った高川山が眼下に見えた。その向こうは滝子山や雁ヶ腹摺山などなど。右には九鬼山も見える。その奥は百蔵山か。
愛する秋山山稜もハッキリ見えた。
2025年04月14日 09:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 9:41
愛する秋山山稜もハッキリ見えた。
三つ峠や黒岳の方角。
2025年04月14日 09:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 9:41
三つ峠や黒岳の方角。
そうこうしているうちに雲が晴れた。
2025年04月14日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/14 9:55
そうこうしているうちに雲が晴れた。
山中湖を含む全体感。
2025年04月14日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/14 9:55
山中湖を含む全体感。
いやー素晴らしい。来てよかった!
2025年04月14日 09:56撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/14 9:56
いやー素晴らしい。来てよかった!
気が済むまで眺めよう!
2025年04月14日 09:55撮影 by  iPhone 14, Apple
4
4/14 9:55
気が済むまで眺めよう!
さらにクリアになってきた!!!
2025年04月14日 09:56撮影 by  iPhone 14, Apple
3
4/14 9:56
さらにクリアになってきた!!!
杓子山から鹿留山に向かう小ピーク(詳細図のアザミ坂の好展望地点)からの富士山と杓子山。
2025年04月14日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 10:21
杓子山から鹿留山に向かう小ピーク(詳細図のアザミ坂の好展望地点)からの富士山と杓子山。
あとでこの右に行く。鹿留山へピストン。
2025年04月14日 10:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 10:30
あとでこの右に行く。鹿留山へピストン。
ほぼ水平移動で鹿留山に到着。こちらにはテーブル、ベンチ、開けた展望がなかった。
2025年04月14日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 10:37
ほぼ水平移動で鹿留山に到着。こちらにはテーブル、ベンチ、開けた展望がなかった。
私設山頂標もあった。杓子山よりも標高が高い。
2025年04月14日 10:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 10:38
私設山頂標もあった。杓子山よりも標高が高い。
子の神からの下り。重心の取り方はできているもののズルっと滑る箇所が結構あった。
2025年04月14日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
4/14 10:50
子の神からの下り。重心の取り方はできているもののズルっと滑る箇所が結構あった。
岩場とロープ。
2025年04月14日 11:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 11:02
岩場とロープ。
樹間から常に富士山が見えていた。ここは岩場の合間の展望地点。
2025年04月14日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/14 11:04
樹間から常に富士山が見えていた。ここは岩場の合間の展望地点。
岩場で急傾斜。ホールド、足場はしっかりととれる。
2025年04月14日 11:14撮影 by  iPhone 14, Apple
4/14 11:14
岩場で急傾斜。ホールド、足場はしっかりととれる。
ここから傾斜が緩くなった。
2025年04月14日 11:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 11:15
ここから傾斜が緩くなった。
振返って子の神。その向こうには鹿留山がいるはず。
2025年04月14日 11:18撮影 by  iPhone 14, Apple
4/14 11:18
振返って子の神。その向こうには鹿留山がいるはず。
四六時中の富士山。いやーいいもんだw。
2025年04月14日 11:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 11:32
四六時中の富士山。いやーいいもんだw。
標高差はないが多少のアップダウンが続いた。
2025年04月14日 11:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
4/14 11:35
標高差はないが多少のアップダウンが続いた。
右は富士山で、左は御正体山からハガケ山の稜線。
2025年04月14日 12:07撮影 by  iPhone 14, Apple
4/14 12:07
右は富士山で、左は御正体山からハガケ山の稜線。
須走山の小ピークの三角点から鹿留山を見上げる。
2025年04月14日 12:08撮影 by  iPhone 14, Apple
4/14 12:08
須走山の小ピークの三角点から鹿留山を見上げる。
そして駐車場に帰ってきた。朝一面を覆っていた雲が信じられないくらいの晴れ。
2025年04月14日 12:22撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/14 12:22
そして駐車場に帰ってきた。朝一面を覆っていた雲が信じられないくらいの晴れ。
駐車場が工事中なのでこんな感じで車を停めていた。今日も無事下山でき、山の神様に感謝!
2025年04月14日 12:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/14 12:26
駐車場が工事中なのでこんな感じで車を停めていた。今日も無事下山でき、山の神様に感謝!
帰路の車窓から。今日登った尾根や杓子山を一望。
2025年04月14日 12:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
4/14 12:34
帰路の車窓から。今日登った尾根や杓子山を一望。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ
共同装備
単独山行のためなし

感想

杓子山は西面からは比較的アクセスしやすいようで平日でもある程度の往来があった。一方、東面の二十曲峠に向かう鹿留山コースは急傾斜の岩場が続き、決して簡単ではなかった。すれ違ったのもベテラン風の方一名のみ。三重、四重になったロープが設置されているなど手入れは十分にされているので、極端に難易度が高い訳ではない。
富士山が冠雪している間で、眺望が期待できる天候の際は、富士山の見える山梨の山を続けることにする。アクセスも悪くない。大田区の自宅から2時間かからなかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

こんばんは♪
だんだん近くに来てますね〜😁👍
次は御坂山系辺りに来るのかな?
次回のレコが楽しみです。
2025/4/14 22:44
いいねいいね
2
あいわん🐕さん、おはようございます。自宅から車で片道1.5時間が勝手に決めているセルフ・ガイドラインですが、中央道沿いにはホワイトスペースが山のようにありそうでワクワクしてます。丹沢は西丹沢が残っているのですが、新東名の山北ICが出来るまで封印してますw(今2時間近くかかりますが、ICができると30〜40分ほど短縮されます)。
2025/4/15 7:45
いいねいいね
2
ハピアドさん おはようございます😊

似たコース雨の中 歩きました。
私は雨だったので 富士山見えなかったけど 
ハピアドは少し待って 富士山が見えて良かったですねー

富士山がとっても綺麗ですね😊
山梨は富士山がでっかくって いいですね✨
2025/4/15 6:07
いいねいいね
2
バボ🌸さん、昨日の出だしは圧し潰されるような雲に覆われて、「ほんとに今日晴れるのかなぁ」と若干不安を感じながら歩いてました。富士山の眺望が勝負なところは、ほんとに天気が大事な要素ですね。天気がよければ富士山が見えるコース、天気が悪ければオタクな丹沢バリルートって決めてます(笑)
2025/4/15 7:50
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
杓子山 - 富士山の展望と静かな森を楽しむ
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら