記録ID: 8014560
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山の北側で花活
2025年04月14日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:43
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 832m
- 下り
- 501m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:36
距離 9.7km
登り 832m
下り 501m
16:17
ゴール地点
天候 | 晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
筑波山北側の自然 初めて北側に行ってみましたが、かなり原生感があって素敵でした。 今回はつつじヶ丘に車を駐めて、おたつ石コースからの周回を考えていましたが、ふと思い立って、筑波山の北側を歩いてみることにしました。 つつじヶ丘の駐車場の奥の方にトイレがあり、ルートはその先に続いていて、緩やかに下りながら林道に出ます。 途中ルートを間違えて登りルートに入ってしまいましたが、藪漕ぎとなり、おたつ石コースに出るような方向でしたので、戻って林道をキャンプ場方向に進みました。 林道もだらだらと下りで、景色は無くつまらないなぁと歩いていたところ、途中から森林の中を歩くコースになり、そこには原生の景色が広がる世界がありました。 渡渉も数本あり、なかなか本格的な原野歩き。 ルートの表示もちゃんとしてありますが、幾分ルートを誤りやすい場所はあります。 再び林道に出てしばらく歩くと、道端の水たまりにネコノメソウが群生していて、その先に女体山への登山口があり、進んでみるとカタクリが群生しているお花畑がありました。 その先は女体山への登山道となりましたが、キャンプ場へはまだ遠く、そこから男体山へは時間的にも厳しそうなので、そのまま女体山に登ることにしました。 ルートにはずっとカタクリなどの花があり、楽しい道ではありましたが、何箇所か猛烈に滑る場所があり、トレッキングポールを突き刺しても埒が明かず。 表面は木の葉に覆われていても、踏んた下が数センチ剥がれて粘土の上をスライドしてしまい、気をつけないとあっという間にに2〜3m程もスッテンしてしまいそうでした。 1箇所は、どうしても道に留まることが出来ずに、脇の茂みに掴まって、植物を乗り越える様に通過しました。 その先の坂もそれなりに大変。 特に最後のころはかなりの傾斜。 路面は全て土で階段は無いので、ステップのペースは取りやすく、乳酸が溜まりにくくはあります。 ただ、粘土質なのでかなり滑りやすいのと、ほぼ直登なので、びっくりするような急登は無いけれど、傾斜はきつくはあります。 女体山に出て山頂に登頂。 御幸ヶ原を経て男体山に登頂。 観光地化されているので、特に新しいこともなく、また、途中に咲いていた花もそれ程ではありません。 男体山山頂から自然研究路に進み、今回は右回りに大石重ねに向かいます。 カタクリの花は至る所に点在。 どんどん下ってニリンソウの群生地に出ましたが、少し花数が少ないかな? 大石重ねからは登り返しで御幸ヶ原に戻りました。 女体山の登頂前に摂ったエナジーゼリーが効いていて体力的にはまだ頑張れそうでしたが、膝に若干痛みが出たのと、時間的にそろそろ切り上げないと難しくなってきて、それより何より、スリッピーな下山の危険を考えて、今回はゴンドラでつつじヶ丘に降りました。 僅かに6分程度で下りてしまいます。 今回使用したドリンクは、ペットボトルの日本茶が丁度一本。 行動食は、コロッケパン、卵蒸しパン、エナジーゼリーが各1でした。 気温は活動するには快適で、薄手の長袖シャツで大丈夫でした。 ただ湿度は高めで、顔汗に少し悩みました。 メマトイはまだ本格的ではありませんでしたが、そろそろ虫に悩まされる季節に入ってきた様です。 最後に、 植物は山麓の遊歩道にたくさんあるので、登らずに裾野歩きだけでもかなり楽しめそうです。 ただ、道は山道そのものなので、シューズなどの準備は必要にはなりそうです。 |
写真
感想
今日は初めて筑波山の北側を歩いてみました。
観光地化された南側とは打って変わって原生の神秘さがありました。
沢が何本かあり、渡渉もあって本格的な山歩き。
植物も間近に、自然のそのままにあるので、かなり満足しました。
しかし、やはり筑波山は険しい。
北側は階段は無く、土の坂なのでステップはマイペースにできますが、めちゃくちゃツルツル滑りました。
トレッキングポールを突き立てて、しがみつくように足を降ろしてみても、ニュル〜っと滑ってしまいます。
落ち葉がカバーしていて、一見大丈夫そうに見えても、足を下ろすと表面から数センチ下まで剥がれてしまい、粘土の上を華麗にスケーティングしてしまいます。
急坂でこれなので、思いの外時間がかかってしまいました。
カタクリは密集した群生ではありませんが、常に見ながら歩けました。
他の植物も楽しげ。
花だけなら下の方のお花畑だけでも十分。
しかし、全部行ってみないと、全体像を掴めないので、頑張って一番上を目指しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する