穂高連峰・焼岳を眺め上高地スノーシュー


- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 773m
- 下り
- 626m
コースタイム
小梨平-13:13河童橋-15:45釜トンネル
天候 | 曇り後、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場に朝早くからタクシーが待機しています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
釜トンネルは、ヘッドランプ必要。 車は、来ないと分かっていても、不思議な気分。 |
写真
感想
冬の上高地
沢渡Pからタクシーで釜トンネル入り口へ。
沢渡Pで仮眠をしていたら、明け方、タクシーが、
1台入り口のところで止まっていました。
誰かが予約しているのかなと思いましたが。。。
運転手さんに、尋ねてみると乗車OKとのことで、
釜トンネル入り口まで、乗車させて頂きました。
親切な運転手さんで、帰り、釜トンネルに来たら、連絡してくれたら、
出口で待ってるから・・・と名刺をくださいました。
これで、沢渡への帰りのことは、安心となりました。
さあ、釜トンネルに突入です。
入り口からヘッドライトを頼りに、真っ暗なトンネルを行きます。
ドキドキ!ワクワク!
こんな長いトンネルを歩いて進むのは、初めての体験です!
車道の真ん中を楽しみながら進んでいきます。
。。。。結構、登り道が続きますが。
進んでいくと、出口の明かりが見え始めます。
トンネルを抜けると雪国だった・・・正にそんな感じ!!
が・・・トンネルを抜けると生憎の小雨。
しばらく、雪道をスノーシューで散策しながら、河童橋を目指す。
風はなく、そんなに寒くない。
雪の上高地も素敵!
晴れたらもっと、良いのになァ・・・
日頃の行いのお陰か、徐々に晴れ間がー。
すっごい景色!風景画みたいです。。。
焼岳や、穂高連峰が綺麗に見えました。
人は、殆どいないし、周りは、お猿さんだけ!
ちょっと、食事をする時に、おサルさんたちに襲われないか???
と思いましたが、まったくそんな気配は、ありませんでした。
キャンプ場のテーブルで、おサルさんたちを横目に
穂高連峰を眺めながらの食事とビールは、至極の瞬間でした。
冬の上高地散策は、是非、お勧めです。
グリーンシーズンは、観光客で、いっぱいですが、
冬は、静かなハイキングが、楽しめますよ。。
雪山登山経験がなくても、平地の雪上ハイキングですから、
気軽に、楽しめます!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する