ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

釜トンネル(かまとんねる)

都道府県 長野県
最終更新:アルプス岳
基本情報
標高 1315m
場所 北緯36度12分44秒, 東経137度36分54秒
カシミール3D
上高地への入口です。冬季は通行止めになるので、ここから歩きでの入山となります。
登山ポスト

山の解説 - [出典:Wikipedia]

釜トンネル(かまトンネル)は、長野県松本市安曇中の湯の長野県道24号上高地公園線上にあるトンネル。著名な観光地である上高地へ通ずる唯一の車道である。
名称の由来は、県道と併走して流れる梓川がこの付近で狭小となり、激流の水しぶきが沸騰する湯けむりのように見えるため釜ヶ淵(かまがふち)と呼ばれていることに因む。
総延長は1,310 m、幅員は7.0 m(路肩含む)、計画交通量は2,100台/日(うち大型車は800台/日)、設計速度は30 km/hである。最大勾配は10.9パーセントで、トンネル両端での標高差は約100 mにも及ぶ。トンネル南側の国道158号との分岐点には、県道を冬季通行止めとするためのバリケードがある。現在のトンネルは、旧道の代替ルートとして2002年(平成14年)から2005年(平成17年)にかけて建設された。「国土地理院ウォッちず」「電子国土ポータル」のサイトで公表されている地形図では工事時期の違いによる釜トンネルと釜上トンネルの記載がある。

付近の山

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • ☃ 雪山 1泊2日 槍・穂高・乗鞍
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    冬期バリエーションルートの入門に最適な霞沢岳西尾根。 徳本峠からのアプローチは雪崩の危険性が高いので、冬期は西尾根または南尾根からの登山になります。
  • ☃ 雪山 日帰り 槍・穂高・乗鞍
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    厳冬期の上高地。 夏期の装いとはまったく異なるその雰囲気は荘厳そのもの・・・正に神降地。

「釜トンネル」 に関連する記録(最新10件)

槍・穂高・乗鞍
09:4730.4km2,176m6
  43     13  2 
2025年04月28日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
--:--10.0km609m-
  17    13  6 
2025年03月10日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
05:2712.9km787m3
  44    71  12 
2025年03月07日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
03:5813.5km919m3
  79     54  2 
2025年02月16日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
10:4922.1km681m-
  77     56  4 
nyanco228, その他5人
2025年02月15日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
04:4513.1km1,005m-
  1    2 
kengo116910, その他1人
2025年02月11日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
07:5316.0km674m3
  31    16 
2025年02月02日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
05:5014.2km1,045m-
  12    20 
ひでちゃん5, その他1人
2025年01月20日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
--:--12.4km1,005m-
  70    4 
hmd3180, その他1人
2025年01月12日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
56:0023.0km1,512m-
  14    2 
fm2012, その他1人
2025年01月11日(3日間)