記録ID: 8464971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
ほぼ貸切で静かすぎ霞沢岳・上高地🚶★笊ヶ岳前哨戦は訓練節約大作戦♪信州百98座目は焼岳🏔️🅿︎から往復全て歩き小梨平🏕️2泊で上高地も満喫!そしてミステリー有り
2025年07月23日(水) 〜
2025年07月25日(金)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 41.5km
- 登り
- 3,058m
- 下り
- 3,058m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 2:43
2日目
- 山行
- 11:47
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 13:22
3日目
- 山行
- 2:53
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 3:17
8:00
5分
小梨平
8:05
8:10
45分
河童橋
8:55
9:00
20分
田代池
9:20
9:30
10分
大正池
9:40
10分
太兵衛平
9:50
10分
旧道分岐
10:00
20分
上高地トンネル口
10:20
1分
中の湯ゲート
10:21
10:25
40分
中の湯バス停
11:05
10分
中の湯温泉
11:15
2分
新中の湯登山口
11:17
ゴール地点
天候 | 23日晴れ14時位から雷鳴すれど雨降らず 24日晴れ13時位から雷鳴し時々小雨 25日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
24日小梨平ベースキャンプにカスミン日帰り |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地トンネル過ぎてから大正池は上高地公園線でタクシー、バス、業務用、トラック等頻繁に通るので歩行注意 釜トン、上高地トンネルは新しく歩道も有り安全 大正池から上高地は散策道で説明不用でしょう 通常上高地へはさわんどorあかんだなからバスかタクシーが一般的だが駐車場、バス代節約と7月下旬の笊ヶ岳登山の訓練の為そしてあまり他の方が考え無さそうなコース取りを山と高原地図を見ながら地図から教示してもらった 霞沢岳はK1ピークへの登りと下りが急で木々に捉まり行動 霞沢山頂手前の登山道崩落箇所は迂回路有るが迂回路直前も今にも崩れそうなので要注意 さわんどやあかんだなからバスタクシーで当日上高地入りしてカスミン往復しバスタクシーで当日駐車場迄は健脚上級コースと思うので小梨平テン泊か徳本峠小屋泊なら軽荷で行け中級コースだと感じた 万が一当日バスタクシーに乗り遅れて上高地での宿が取れぬ場合緊急ビバークを想定する御仁もいるかもしれぬが上高地は熊の生息地で大変危険ですからやめましょう |
写真
新しい釜トンの登り坂をえんやらやっと進む
上り勾配キツイが涼しいのが救い
時折バスやタクシー、業者の車の音がトンネル内にこだまし変人が歩いとると思ってるでしょう
冬季ならカスミン西尾根や上高地散策で通るでしょうが夏に歩くはやはり変かな
上り勾配キツイが涼しいのが救い
時折バスやタクシー、業者の車の音がトンネル内にこだまし変人が歩いとると思ってるでしょう
冬季ならカスミン西尾根や上高地散策で通るでしょうが夏に歩くはやはり変かな
小梨平キャンプ場の熊対策でトイレ横が食料庫で水意外は食事終了したら速やかに此方へ納めましょう
ゴミもテント内に置かずキャンプ受付前のゴミ箱へ
此方のトイレには紙は無いので必ずトイペ持参しましょう
ゴミもテント内に置かずキャンプ受付前のゴミ箱へ
此方のトイレには紙は無いので必ずトイペ持参しましょう
この辺りでミステリー?
なんと太鼓の音が下からハッキリ聞こえ登山者なのかと感じ時間的には2.3分続いただろうか
明神館は大分離れてるしまさか早朝鳴らす訳ないはずだし近くの沢登りの登山者が熊避けで太鼓鳴らした?
空耳ではないしうーん不思議ぜよ!
登山者が太鼓持参なんて聞いたことないしな
なんと太鼓の音が下からハッキリ聞こえ登山者なのかと感じ時間的には2.3分続いただろうか
明神館は大分離れてるしまさか早朝鳴らす訳ないはずだし近くの沢登りの登山者が熊避けで太鼓鳴らした?
空耳ではないしうーん不思議ぜよ!
登山者が太鼓持参なんて聞いたことないしな
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖防虫シャツ
インナーミレー網網
ソフトシェル
タイツ
ズボン
ダーンタフ靴下
グローブ
防寒着
雨具
傘
ゲイター
帽子
着替一式
靴
サンダル
ザックバルトロ65
サブザックモンベル パーサライト20
ザックカバー
昼食
行動食
非常食
飲料ペットボトル
プラティパス2ℓ
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図
笛
ヘッドランプ❷
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
ロールペーパー
保険証
携帯
携帯ラヂオ
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
ポール
テント(アライテントエアライズ2)
グランドシート
テントマット(イスカ)
シェラフ
背もたれ座椅子
ヘルメット
携帯トイレ
熊鈴
トータル17.8キロ
カスミン日帰りは5.6
|
---|
感想
霞沢岳を登るにあたり当日バスで上高地入りして日帰りカスミンで最終バスで帰るのは無理なので小梨平キャンプ場に2泊する計画で尚且つお金節約と笊ヶ岳の訓練の為に焼岳登山口駐車場から上高地入りしカスミン日帰りし3日目に焼岳登山口駐車場まで戻るルートは中々やる人はいないしテント装備も上高地迄の往復なので思ったより疲労は無くしっかり歩きたい方にはおすすめですよ
小梨平は初めて利用しましたが最高の環境に1泊1500円とお値打ちで売店、食堂、入浴施設も有り熊の生息地で食料は別の保管場所に移動は必要ながら食事もそれほど高くなく特にビール500ミリが350円は驚きでした
小梨平は登山者だけでなくハイキングや静養で数日滞在される方もいらっしゃるようですね
さあこれで来週笊ヶ岳に行けるかどうかまだ不安が一杯で山梨四天王最難関の呼び声高し笊に行けますように
四天王から四天王を繋いで歩けるのは老平から奈良田の縦走しかありますまい
前回笹山ダイレクト尾根をテント装備で上がってヘロヘロだったから老平からだが彼方も標高差2000m以上ありでえらいこっちゃ
しかし山梨百名山完登を目指す身としては避けて通れぬ笊ヶ岳は行くしか無い!
天候次第だが代替案も幾つか考えてるが
霞沢岳、小梨平キャンプ場は最高じゃあーりませんか!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する