破風山


- GPS
- 03:54
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 563m
- 下り
- 564m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:54
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
初日と同じ泊地の夜。車に閉じ込められるような雨が降っていないので気持ちは穏やか。
夕方から風が多少強く吹くも、更けるにつれ静寂の夜となりました。
全く音の無い世界というのも不思議です。
深山でキャンプをしているようなそんな感じに包まれて朝を迎えました。
車から出るとモルゲンロートの武甲山じゃありませんか。
もうちょっと早起きすれば良かったと後悔😣
今回の遠征で最高の青空になりました。
登る山は昨日の美の山の近くにある破風山(626m)です。
埼玉県には同じ名前の山がもう一座あります。でも、そちらは2000m級でおそらく残雪もあるでしょう。
装備を沢山積めない車中泊遠征故に、春の低山がメインの今回の旅では対象外にしました。
明日から西上州エリアを登ります。
その前に、この破風山から武甲山を囲む山並みを見ておきたかったのです。
登山口駐車場から車道を進み、民家脇から登山道へと入ります。
登山道の雰囲気は植林帯に付けられた岩がらみ。宇都宮近郊の山に似た雰囲気がありますね。
序盤はぽつりぽつりだったミツバツツジが途中から登山道を華やかに飾るようになります。
下山後にも民家の庭先、道路脇の何気ない場所にさえ沢山ミツバツツジがありました。
土壌と気候の関係で育ちやすいのでしょうかね。
山頂からの眺望は大変すばらしく、赤城山の右隣に日光男体山も肉眼で辛うじて見ることが出来ました。
武甲山を盟主とした山並みはすべて明瞭に見渡せ、少し離れた場所の両神山のゴツゴツした山姿が印象的です。
両神山は、いくつかある登山道もすべてハードな行程らしいです。登るなら今回のような連登日程ではなく単発かな。
今回は予定から除外した両神山。次回このエリアに来る時は最優先課題となりました。
破風山からの下山ルートは林道歩きの箇所が多く、少し単調な感じもしましたが里山らしい楽しい山歩となりました。
次なる泊地へ移動する途中にある「道の駅 両神温泉薬師の湯」に立ち寄りました。
六年前、ここは我が車中泊の記念すべき第一回目に泊まった想い出の場所。
あの時は夜本当に寝られるのか?など年甲斐もなくドキドキしたものです。
車を群馬へ向けて走らせると、途中の山あいから尖がりピークが垣間見えるようになってきした。
いよいよ西上州へと足を踏み入れます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
破風山、お疲れ様でした🎵
朝のモルゲンロートの武甲山
またまた最高
羊山公園と武甲山も良かったけど
個人的には
モルゲンロートの方が、好きかもです😆🎵🎵
破風山は
登山YouTubeで見たことがあり
行ってみたいと
感じる山です😃
猿岩が
恐いけど😱
もう少し早起きすれば、もっと赤い武甲山を見られた筈なのですが、
タイマーが鳴るまで熟睡しちゃってました。
でも、車のドアを開けるとすぐこの景色というのはやはり車中泊ならではと思います。
猿岩は登山道脇にあるので、登らなくてもルートとして一向に問題ありません。
好きな方はよじ登る方もいらっしゃるかもしれませんが、自分は登りませんでした。
機会がありましたら、破風山にお越しください。
山頂の開放的な感じと、周囲のうねうねした山の景色が素晴らしいですよ🏞️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する