ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8017169
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

破風山

2025年04月16日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
8.2km
登り
563m
下り
564m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:19
合計
3:54
距離 8.2km 登り 563m 下り 564m
7:07
29
7:36
7:38
17
7:55
7:56
7
8:35
8:36
7
8:43
25
9:08
9:09
10
9:19
8
9:27
9:36
4
9:44
9:45
5
10:18
21
10:39
10:40
13
10:54
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
おはよう モルゲン武甲山
2025年04月16日 05:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/16 5:36
おはよう モルゲン武甲山
右に連なる山並みもナイス
2025年04月16日 05:37撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/16 5:37
右に連なる山並みもナイス
今日のコースは皆野アルプスと呼ばれているようだ
2025年04月16日 07:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 7:06
今日のコースは皆野アルプスと呼ばれているようだ
手動カウンター もち、押しましたとも
2025年04月16日 07:09撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 7:09
手動カウンター もち、押しましたとも
慣れ親しんだ宇都宮近郊をの山を彷彿とさせる登山道
2025年04月16日 07:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 7:14
慣れ親しんだ宇都宮近郊をの山を彷彿とさせる登山道
三角点峰の前原山
2025年04月16日 07:36撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/16 7:36
三角点峰の前原山
ミツバツツジが沢山出てくる
2025年04月16日 07:41撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 7:41
ミツバツツジが沢山出てくる
色鮮やか
2025年04月16日 07:48撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
7
4/16 7:48
色鮮やか
ミツバツツジの小径
2025年04月16日 07:50撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 7:50
ミツバツツジの小径
2025年04月16日 07:55撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/16 7:55
愛嬌程度にロープ場少々
2025年04月16日 08:34撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 8:34
愛嬌程度にロープ場少々
男体拝 正面は宝登山=男体山と呼ばれているのかな
2025年04月16日 08:38撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/16 8:38
男体拝 正面は宝登山=男体山と呼ばれているのかな
今登ってきた尾根は前原尾根、「山靴のみち」
2025年04月16日 08:42撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/16 8:42
今登ってきた尾根は前原尾根、「山靴のみち」
ここからは関東ふれあいの道となる
2025年04月16日 08:43撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 8:43
ここからは関東ふれあいの道となる
道標も県のもので立派 三桁国道が一桁国道になったようなそんな感じで歩きやすくなった
2025年04月16日 08:46撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 8:46
道標も県のもので立派 三桁国道が一桁国道になったようなそんな感じで歩きやすくなった
新緑が目にまぶしい
2025年04月16日 09:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 9:06
新緑が目にまぶしい
芽吹きの春
2025年04月16日 09:06撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 9:06
芽吹きの春
猿岩通過
2025年04月16日 09:08撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/16 9:08
猿岩通過
山桜もまた美しい
2025年04月16日 09:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/16 9:13
山桜もまた美しい
山頂到着 女性二名が既着 後からもう一名女性が来た
2025年04月16日 09:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/16 9:24
山頂到着 女性二名が既着 後からもう一名女性が来た
山頂は素晴らしい眺望 東(左端)から順に
2025年04月16日 09:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/16 9:24
山頂は素晴らしい眺望 東(左端)から順に
右端に武甲山
2025年04月16日 09:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/16 9:24
右端に武甲山
さらに右
2025年04月16日 09:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/16 9:24
さらに右
山の名前はわからないけど気持ちの良い山並みが綿々と続く
2025年04月16日 09:24撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
3
4/16 9:24
山の名前はわからないけど気持ちの良い山並みが綿々と続く
特徴的な山容の両神山 今回はパスしたが次の機会には是非トライしたい
2025年04月16日 09:25撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
4/16 9:25
特徴的な山容の両神山 今回はパスしたが次の機会には是非トライしたい
2025年04月16日 09:49撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/16 9:49
下山を始めるとあっという間に簡易舗装林道へ接合
2025年04月16日 09:51撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 9:51
下山を始めるとあっという間に簡易舗装林道へ接合
2025年04月16日 09:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/16 9:52
途中に柚子園があった シーズン終わりの落果が無残
2025年04月16日 09:58撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 9:58
途中に柚子園があった シーズン終わりの落果が無残
再び登山道を進み
2025年04月16日 10:15撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/16 10:15
再び登山道を進み
林道経由で下山終了 後は車道歩きだ
2025年04月16日 10:39撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:39
林道経由で下山終了 後は車道歩きだ
駐車場へ帰ってきた
2025年04月16日 10:52撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 10:52
駐車場へ帰ってきた
下山途中、何故かラーメンの口になっていた 渡りに舟とはこのことか 最近見かけない「どさん娘」さん 速攻お店にin
2025年04月16日 12:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
4/16 12:12
下山途中、何故かラーメンの口になっていた 渡りに舟とはこのことか 最近見かけない「どさん娘」さん 速攻お店にin
味噌コーン、今時税込み600円の安さ 肉が駄目な自分は最近の家系こってりは苦手 こういうシンプルなのが好きだ
2025年04月16日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
4/16 11:54
味噌コーン、今時税込み600円の安さ 肉が駄目な自分は最近の家系こってりは苦手 こういうシンプルなのが好きだ
これから向かう上野村はスーパー過疎地域 小鹿野町のスーパーで食料調達をした 地元系だが品ぞろえは悪くない
2025年04月16日 13:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
4/16 13:57
これから向かう上野村はスーパー過疎地域 小鹿野町のスーパーで食料調達をした 地元系だが品ぞろえは悪くない
移動途中の立ち寄り 「恐竜の足跡」
2025年04月16日 15:17撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/16 15:17
移動途中の立ち寄り 「恐竜の足跡」
2025年04月16日 15:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 15:12
2025年04月16日 15:12撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
2
4/16 15:12
見えますかね?
2025年04月16日 15:13撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
6
4/16 15:13
見えますかね?
少し先に行ってみるとコンクリート製の恐竜が居た
2025年04月16日 15:14撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
4
4/16 15:14
少し先に行ってみるとコンクリート製の恐竜が居た
頭は人間の頭の倍以上はある
2025年04月16日 15:15撮影 by  NIKON Z 50, NIKON CORPORATION
5
4/16 15:15
頭は人間の頭の倍以上はある

感想

初日と同じ泊地の夜。車に閉じ込められるような雨が降っていないので気持ちは穏やか。
夕方から風が多少強く吹くも、更けるにつれ静寂の夜となりました。
全く音の無い世界というのも不思議です。
深山でキャンプをしているようなそんな感じに包まれて朝を迎えました。
車から出るとモルゲンロートの武甲山じゃありませんか。
もうちょっと早起きすれば良かったと後悔😣

今回の遠征で最高の青空になりました。
登る山は昨日の美の山の近くにある破風山(626m)です。

埼玉県には同じ名前の山がもう一座あります。でも、そちらは2000m級でおそらく残雪もあるでしょう。
装備を沢山積めない車中泊遠征故に、春の低山がメインの今回の旅では対象外にしました。

明日から西上州エリアを登ります。
その前に、この破風山から武甲山を囲む山並みを見ておきたかったのです。

登山口駐車場から車道を進み、民家脇から登山道へと入ります。
登山道の雰囲気は植林帯に付けられた岩がらみ。宇都宮近郊の山に似た雰囲気がありますね。

序盤はぽつりぽつりだったミツバツツジが途中から登山道を華やかに飾るようになります。
下山後にも民家の庭先、道路脇の何気ない場所にさえ沢山ミツバツツジがありました。
土壌と気候の関係で育ちやすいのでしょうかね。

山頂からの眺望は大変すばらしく、赤城山の右隣に日光男体山も肉眼で辛うじて見ることが出来ました。
武甲山を盟主とした山並みはすべて明瞭に見渡せ、少し離れた場所の両神山のゴツゴツした山姿が印象的です。
両神山は、いくつかある登山道もすべてハードな行程らしいです。登るなら今回のような連登日程ではなく単発かな。
今回は予定から除外した両神山。次回このエリアに来る時は最優先課題となりました。

破風山からの下山ルートは林道歩きの箇所が多く、少し単調な感じもしましたが里山らしい楽しい山歩となりました。

次なる泊地へ移動する途中にある「道の駅 両神温泉薬師の湯」に立ち寄りました。
六年前、ここは我が車中泊の記念すべき第一回目に泊まった想い出の場所。
あの時は夜本当に寝られるのか?など年甲斐もなくドキドキしたものです。

車を群馬へ向けて走らせると、途中の山あいから尖がりピークが垣間見えるようになってきした。
いよいよ西上州へと足を踏み入れます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:131人

コメント

こんばんは😃🌃
破風山、お疲れ様でした🎵
朝のモルゲンロートの武甲山
またまた最高
羊山公園と武甲山も良かったけど
個人的には
モルゲンロートの方が、好きかもです😆🎵🎵

破風山は
登山YouTubeで見たことがあり
行ってみたいと
感じる山です😃
猿岩が
恐いけど😱
2025/4/21 22:31
いいねいいね
1
polnareffさん、おはようございます。

もう少し早起きすれば、もっと赤い武甲山を見られた筈なのですが、
タイマーが鳴るまで熟睡しちゃってました。
でも、車のドアを開けるとすぐこの景色というのはやはり車中泊ならではと思います。

猿岩は登山道脇にあるので、登らなくてもルートとして一向に問題ありません。
好きな方はよじ登る方もいらっしゃるかもしれませんが、自分は登りませんでした。
機会がありましたら、破風山にお越しください。
山頂の開放的な感じと、周囲のうねうねした山の景色が素晴らしいですよ🏞️
2025/4/22 8:51
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら