記録ID: 8017883
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
バリルートで歩く(↑日蔭指尾根 ↓十二天尾根) 狩倉山と三ノ木戸山
2025年04月16日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,125m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:04
距離 7.0km
登り 1,122m
下り 1,125m
8:20
2分
スタート地点
13:29
ゴール地点
天候 | 快晴、風なし、暖か |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
石尾根以外はバリルートです。 新版奥多摩詳細図には記載ありません。 バリルートには道標は一切ありません。 ①日蔭指尾根 急登➕岩場の典型的なバリルートです。 3kmで標高差約1100m、歩行3時間です。 取り付きから山頂直下まで急登が続きます。 道型、踏み跡がわかるのは山頂近くだけで、 あとは地形読みとGPS頼りに登ります。 急登が続きますが、それほど滑りません。 ふくらはぎがパンパンになります。 大きな岩場がたくさん出てきますが、 難易度はそう高くはありません。 岩や樹木がホールドになり、 簡単なRFで一気に登れます。 下りよりも登りの方が安全で楽しめます。 エスケープルートはありません。 ②十二天尾根 奥多摩詳細図では十二天尾根の上部のみ 緊急避難用として記載されています。 下部は危険としてコースの記載はありません。 全体は2kmで標高差約700m、 歩行約90分です。 実感としては下部の激坂が要注意です。 危険はありませんが、全く道がありません。 支尾根も多く、実際に3箇所で道間違いを してしまいました。 いずれも警告の前にGPSを確認して 修正しました。 尾根はフカフカで滑ることは少ないですが、 落ち葉、枯れ枝、倒木などが多く、 ほとんど踏まれていないため、 足場が崩れやすく、とても歩きにくいです。 中間地点で不老林道を奥多摩駅まで歩く エスケープルートがあります。 |
写真
岩場もあります。
振り返ってみたところです。
下山では右から通れます。
大沢バス停に降りるには
さらに30分くらい歩きます。
この間は最も急な箇所になり、
道も踏み跡もありません。
尾根末端は直進せず、
右に巻いて降りて行きます。
振り返ってみたところです。
下山では右から通れます。
大沢バス停に降りるには
さらに30分くらい歩きます。
この間は最も急な箇所になり、
道も踏み跡もありません。
尾根末端は直進せず、
右に巻いて降りて行きます。
感想
久々のハードコースでした。
えげつない激坂の連続で
さすがにふくらはぎがパンパンでした。
日蔭指尾根は事前の調査で岩場の
難易度が高く、少し心配でしたが、
思いの外スムーズに登れました。
危険はないのでむしろ楽しめたくらいです。
奥多摩詳細図には記載がされていませんが、
松浦本には詳述されています。
⭐︎二つでしたが、実感もそんな感じです。
十二天尾根は正直あまり
おすすめできません。
特に下部は激坂下りはRFの
マニア向けかと思います。
むしろ山ノ神尾根を下山した方が
楽しめます。
いずれにせよ
自然の中で静かな一日が楽しめました。
ヘルメットも新しい靴も良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する