梵珠山


- GPS
- 03:40
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 373m
- 下り
- 444m
コースタイム
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 3:58
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
4/17現在報告の通り残雪が頂上で1m弱あります。ルート標示等が不分明な箇所もあります。また、例年の2倍近い積雪で木が折れて登山道を塞いでいる箇所も数ヶ所あり、歩きづらくなっていますので要注意です。 |
その他周辺情報 | 大釈迦駅そばの創カフェ |
写真
感想
平地の雪も消えたので、令和七年度の山開きということで選んだのは梵珠山。日帰りは勿論可能ですが、温泉探訪他で車中泊山歩を選択。ゆっくり目に出て9時過ぎに登山口の自然ふれあいセンター着。付近はまだまだ雪が1m近くありました。とりあえずゲーターのみで歩き始めると、夏道は入口のみで少々迷いながら、何とか沢筋を抜けて雪の消えた夏道へ。そこからはスプリングエフェメラルが処々群をなす道を高度を稼げました。八合目辺りから全面残雪となり、ここぞとばかりにスノーシューを装着。必要とまでは言えませんでしたが、せっかくだしと頂上まで。快適に歩くことができました!頂上にはまだ1m弱の積雪がありました。北側が開けていてむつ湾越しに釜臥山方面が、樹林帯越しに八甲田山が見え、まずまずの展望です。陽射し反射を避けて、少し下って東屋で昼食とテッパンの珈琲。何時ものカップヌードルと食パンにコーンマヨを食べてから、珈琲を淹れて(コクテール堂韮崎ブレンド)八甲田山に乾杯してゆったりと過ごすことができました。計画ではマンガンルートを下山する予定でしたが分岐に気付かないまま、登ってきたサワグルミルートを下山。時間もあまりかからずに昼過ぎに下山しました。登山口脇にミズバショウが咲いている小池なのか雪解け湿地なのかがあり、可憐な感じで出迎えてくれます。片付けてからトイレ借用を兼ねて、自然ふれあいセンターを見学。「梵珠たより」というレポートが行事報告されていて楽しそうでした。さすが自然ふれあいセンターとなかなかいい感じの気軽な山でした。下山後の楽しみとして、大釈迦駅近くの「創カフェ」がありお勧めです!今日はソフトクリームと珈琲でしたが、パンケーキもあります。市内に戻って沖館温泉で汗を流してから車中泊を楽しみ、令和七年度山開きを終了しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する