大藤山・高山 自転車をデポして周回


- GPS
- 04:03
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 554m
- 下り
- 556m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
峠から高山へのルートは藪こぎになる |
写真
感想
75.4kg 水2L J1本 8時 9時45分
何年もほったらかしていた折りたたみ自転車のパンクを修理したので、自転車を積んで出発。
今日のルートは下山してからの下道が長いので、躊躇していた。
下山予定の地点に自転車をデポ。
車は、長楽寺の駐車場に停めようと思っていたけど、自転車を押して急坂を登るのはイヤなので、下の長楽園グラウンドの駐車場に停めた。
登山口に向かっていると地元の方から、
『最近イノシシの被害がすごいので、ちゃんと締めてくださいね。』と。
元と同じ様に戻して出発。
ここから大藤山の山頂手前の尾根までは、ロープ沿いに登っていくので間違えることはないと思う。
尾根まででたら、歩きやすい道を山頂まで。
途中で一人歩きの男性とすれ違う。
大藤山山頂は景観はない。
写真だけ撮ったら来た道を戻る。
尾根まで登ってきたところまで戻ったら、先へ進む。
進むとちょっとわかりづらいところがあるけど黄色いテープを目印に進むと、登ってきたときと同じ様にロープが張ってある道になる。
といっても、尾根だから間違わないけどね。
しばらく進むと鉄塔が出てくる。
この鉄塔の手前で、先ほどの男性とまたすれ違った。
聞くと、鉄塔迄行って戻ってきたそう。
この後、道は二手に別れて、右側の蛇が池方面にロープ道が続く。
ここをまっすぐ進んでいく。
途中のピークのところに座りやすそうな岩があったので、ちょっと休憩。
この後にもう一つ鉄塔が出てくる。
鉄塔があるところは、道が整備されているので歩きやすい。
進むと急に竹林に変わる。
ここの窪んだところが峠らしい。
そのまま直進して登っていく。
登り始めると直ぐに鉄塔。
ここからまだ2基の鉄塔が出てくる。
そこまでは歩きやすい。
5基目の鉄塔から先は徐々に道があれてくる。
シダでルートのわかりにくいところもある。
夏場になるともっと歩きづらくなるだろう。
途中の開けた岩場でお昼ご飯。
ひよこ豆のクラムチャウダーにクルルを入れるだけ。
食べ終わったらまた登りだが、途中イバラが出だす。😓
下りになって少しスピードをあげて歩いているときに、手に痛みが。
アームガードを付けていない部分がイバラに引っかかって、ちょっと流血。
下山コース(山コース)に合流したら、あとは道はわかりやすくなる。
高山山頂も景観はない。
山コースを下山するが、何ヶ所が滑りやすいところがあるけど、ルートもわかりやすくて危険なところはない。
最後のピークの手前やその後の下りは、日差しがもろに当たるので、夏場はキツいだろうな。
下山して自転車のところに戻ると、そばに腹切り地蔵があった。
ここから自転車だが、下りが続くので一気に汗が引いた。
村をぬけて、車に向かうのに少しの登りがあっただけだが、上りは下りて押した方が楽だな。
大藤山 高山
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する