記録ID: 8021994
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
高天山《丹後・その2》
2025年04月17日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 01:47
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 399m
- 下り
- 400m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:48
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:53
距離 6.0km
登り 399m
下り 400m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
南側から登山道がある。北東への尾根にも微かに踏み跡があり無名の峠から広い谷を下る。 |
写真
感想
久美浜湾から移動して今日2本目の山に来た。網野町下岡の下岡公民館の駐車場に車を止めさせてもらい高天山を目指した。登山口の尾崎神社の指導標には“下岡城址”への分岐を示しており、興味をそそられ立ち寄ってみることにした。神社裏手から谷筋に入ると広い谷で緩やかな部分では馬揃えが出来るほど広さがあり城の一部として活用されていたのではと想像を掻き立てられた。
標高90m程の山頂部は平らで如何にも本丸と云う感じだった。残念ながら登山口の指導標以外何の案内もなく地形から城跡を感じるしかなかった。尾根伝いに進み高天山登山道に復すと広い林道で峠を越えて一旦下りとなって南の国道178号線からの登山道と合わさり再び登りとなった。
谷筋から進むと「大岩」と標識があり苔生した岩が顔を出していた。稜線に乗ると「溶岩石→」の標識があり行ってみるとさざれ石のように表面の兀兀した岩があった。高天山(285m)山頂に到ると目に飛び込んでくるのは何とブランコ、「自己責任で乗って」とあった。2等三角点「下岡」が設置され東の展望が開け、網野市街や依遅ヶ尾山(540m)や太鼓山(683m)を見ることができた。
ヤマレコには此のルートしか出て来ないが北に緩やかな尾根があり東西に繋がる点線道の越える峠に到るので行ってみると微かに踏み跡があり難なく峠に達した。峠を越える道は最早歩く人がいないようで荒れてはいるが問題なく下ることができ広い谷間となって下岡集落に戻って来た。この後は今日の宿泊地経ヶ岬を目指した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する