ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8022929
全員に公開
山滑走
志賀・草津・四阿山・浅間

志賀高原~野沢温泉 - 憧れのクラシックルートへ -

2025年04月17日(木) [日帰り]
 - 拍手
juncy55 その他19人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
19.7km
登り
974m
下り
1,342m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:46
休憩
0:03
合計
7:49
距離 19.7km 登り 974m 下り 1,342m
8:25
47
9:12
123
11:15
11:18
296
16:14
天候 晴れ
高温予想の日だったが、標高1,500~2,000mでは適度に吹く西寄りの風のためそれほど暑さに苦しめられず
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・野沢温泉から奥志賀高原スキー場まではマイクロバス
・毛無山からの下山は野沢温泉スキー場長坂ゴンドラを利用(下山コース営業期間のため)
コース状況/
危険箇所等
※ スキー場営業時間終了後は圧雪車による整備を行っているため、ゲレンデ内を滑走することは極めて危険。1Dayで行う際は事前に関係各所との調整が必要(両スキー場の協力により成立するツアーだった)
ゴンドラとリフトを乗り継ぎ焼額山山頂2009mへ。
総勢20名が
2025年04月17日 08:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/17 8:24
ゴンドラとリフトを乗り継ぎ焼額山山頂2009mへ。
総勢20名が
3班に分かれスタート
2025年04月17日 08:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 8:25
3班に分かれスタート
朝早いので竜王分岐へ向かう針葉樹林の切り開きの雪が固くちょっといやらしい
2025年04月17日 08:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 8:29
朝早いので竜王分岐へ向かう針葉樹林の切り開きの雪が固くちょっといやらしい
2025年04月17日 08:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 8:46
明治チョコレート
2025年04月17日 08:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 8:54
明治チョコレート
お前は誰だ?
2025年04月17日 08:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 8:59
お前は誰だ?
竜王スキー場には向かわず北へルート変更するポイント。
必要箇所にピンクテープを巻き直しながら進むところがいかにも遭対協の訓練ツアーらしい。
そしてこちらが我らが1班の班長のテレマーカーU氏(^^)
2025年04月17日 09:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/17 9:08
竜王スキー場には向かわず北へルート変更するポイント。
必要箇所にピンクテープを巻き直しながら進むところがいかにも遭対協の訓練ツアーらしい。
そしてこちらが我らが1班の班長のテレマーカーU氏(^^)
上下逆さの理由は…
答え合わせは後ほど(後ろから13枚目の写真参照)
2025年04月17日 09:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/17 9:11
上下逆さの理由は…
答え合わせは後ほど(後ろから13枚目の写真参照)
この辺りは針葉樹やダケカンバが優勢
この辺は行程上珍しく長めに滑れる斜面
2025年04月17日 09:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 9:43
この辺りは針葉樹やダケカンバが優勢
この辺は行程上珍しく長めに滑れる斜面
後続を待ちリグループ
2025年04月17日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/17 9:53
後続を待ちリグループ
チェックポイントの一つ
1633pの南側
2025年04月17日 09:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/17 9:55
チェックポイントの一つ
1633pの南側
あら、当選したばかりの村長さんも参加してるし(^^)
2025年04月17日 09:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/17 9:59
あら、当選したばかりの村長さんも参加してるし(^^)
古い指導標多数。
クラシックな雰囲気を醸し出す
2025年04月17日 10:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/17 10:11
古い指導標多数。
クラシックな雰囲気を醸し出す
剣沢ダム付近。
地図よりもグチャグチャしていない印象
2025年04月17日 10:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 10:13
剣沢ダム付近。
地図よりもグチャグチャしていない印象
この辺りから植生がブナに変わる
あい🩷ブナべりーまっち
2025年04月17日 10:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/17 10:15
この辺りから植生がブナに変わる
あい🩷ブナべりーまっち
高標山の肩へ向かう
2025年04月17日 10:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/17 10:30
高標山の肩へ向かう
左が高標山
たかっぴょうやまと読むそうだ
2025年04月17日 10:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 10:37
左が高標山
たかっぴょうやまと読むそうだ
高標山1747mの山頂から、辿ってきた奥志賀からのルートを振り返って
まだまだ1/3地点くらい
1
高標山1747mの山頂から、辿ってきた奥志賀からのルートを振り返って
まだまだ1/3地点くらい
あのゲレンデにはホントにロマンスの神様がいるのか?
いや、いないに決まってる
2025年04月17日 11:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/17 11:13
あのゲレンデにはホントにロマンスの神様がいるのか?
いや、いないに決まってる
ぼちぼち肩まで戻ろう
2025年04月17日 11:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 11:20
ぼちぼち肩まで戻ろう
渦巻に見えるのが苗場山
2025年04月17日 11:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/17 11:21
渦巻に見えるのが苗場山
2025年04月17日 11:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 11:36
またまたダケカンバが優勢なエリアを通過
2025年04月17日 11:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 11:53
またまたダケカンバが優勢なエリアを通過
とにかくくーまーの棲むエリアであることを実感する痕跡が多数。

とは言えこの時期は標高の低いエリアなんだろうから、山行中に気配を感じることはなかった
2025年04月17日 11:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/17 11:58
とにかくくーまーの棲むエリアであることを実感する痕跡が多数。

とは言えこの時期は標高の低いエリアなんだろうから、山行中に気配を感じることはなかった
2025年04月17日 11:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 11:58
ここは木島平村のカヤの平という湿原。
スンバラしいところですなぁ
2025年04月17日 12:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/17 12:08
ここは木島平村のカヤの平という湿原。
スンバラしいところですなぁ
北上中
2025年04月17日 12:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 12:09
北上中
またまた大好物なエリアだ(^^)
2025年04月17日 12:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 12:40
またまた大好物なエリアだ(^^)
もはや指導標すらブナに喰われるくらいに昔から歩かれてきたんだなぁと実感させられる
2025年04月17日 12:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/17 12:42
もはや指導標すらブナに喰われるくらいに昔から歩かれてきたんだなぁと実感させられる
大休止ポイントに続々と集まってきました
2025年04月17日 12:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 12:56
大休止ポイントに続々と集まってきました
2025年04月17日 12:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/17 12:58
北ドブで漸く大休止。
とても美しい森だがネーミングが笑
2025年04月17日 13:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 13:19
北ドブで漸く大休止。
とても美しい森だがネーミングが笑
休憩する参加者を横目に疲れ知らずのU氏によるウロコテレ板によるデモ滑走。
プロはどんなギアでも上手いなぁ
2025年04月17日 13:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 13:23
休憩する参加者を横目に疲れ知らずのU氏によるウロコテレ板によるデモ滑走。
プロはどんなギアでも上手いなぁ
北ドブ(標高1500m)で240cm
これだけあれば雪解けはまだまだ先だろう
2025年04月17日 13:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 13:29
北ドブ(標高1500m)で240cm
これだけあれば雪解けはまだまだ先だろう
自分はAT、誘ってくれたU氏はウロコ板。
ウロコの機動力を目の当たりにして物欲ムラムラ
3
自分はAT、誘ってくれたU氏はウロコ板。
ウロコの機動力を目の当たりにして物欲ムラムラ
ここが最終エスケープポイント。
木島平へ林道伝いに下りられるのだが、それでも10数kmはあるらしい。誰も手を挙げず全員で進むことになる
2025年04月17日 14:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 14:10
ここが最終エスケープポイント。
木島平へ林道伝いに下りられるのだが、それでも10数kmはあるらしい。誰も手を挙げず全員で進むことになる
くーまーの爪痕。こんなのばっか
2025年04月17日 14:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 14:27
くーまーの爪痕。こんなのばっか
先に見える毛無山山頂の電波塔。
まだまだ遠くてみんな溜息笑
2025年04月17日 14:36撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 14:36
先に見える毛無山山頂の電波塔。
まだまだ遠くてみんな溜息笑
右が大次郎山1662m。左手に巻いて通過する
2025年04月17日 14:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/17 14:37
右が大次郎山1662m。左手に巻いて通過する
逆さの理由の答え合わせ

左が野沢温泉
右が志賀高原

数が足りなくなったから逆さにして帳尻合わせをしたらしい。
信じるか信じないかはあなた次第です笑
2025年04月17日 15:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 15:19
逆さの理由の答え合わせ

左が野沢温泉
右が志賀高原

数が足りなくなったから逆さにして帳尻合わせをしたらしい。
信じるか信じないかはあなた次第です笑
ラストだ、ずくだせ!
2025年04月17日 15:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/17 15:42
ラストだ、ずくだせ!
ラスボスの青木山を登れば
2025年04月17日 15:42撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 15:42
ラスボスの青木山を登れば
ゴールの毛無山がすぐ目の前。
戻ってきたなぁと実感
2025年04月17日 15:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/17 15:55
ゴールの毛無山がすぐ目の前。
戻ってきたなぁと実感
最後の指導標を過ぎると
2025年04月17日 16:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/17 16:08
最後の指導標を過ぎると
ゴール!
2025年04月17日 16:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4/17 16:12
ゴール!
脱落者無く全員ゴール!
NSCの方々に冷え冷えの麦酒で出迎えてもらえて感謝感激
2025年04月17日 16:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
4/17 16:46
脱落者無く全員ゴール!
NSCの方々に冷え冷えの麦酒で出迎えてもらえて感謝感激
背負子に買い物カゴでこのルートを踏破した人!
ザックを持っていない訳ではないでしょう、きっと笑
2025年04月17日 16:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
4/17 16:54
背負子に買い物カゴでこのルートを踏破した人!
ザックを持っていない訳ではないでしょう、きっと笑
唯一の集合写真は最後の最後にゴンドラ乗車前の駅舎内にて
3
唯一の集合写真は最後の最後にゴンドラ乗車前の駅舎内にて
お疲れちゃん会はフォーマルな会場で執り行われた。
2025年04月17日 18:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
4/17 18:18
お疲れちゃん会はフォーマルな会場で執り行われた。
202504170900
高気圧の影響範囲内のため終日好天
202504170900
高気圧の影響範囲内のため終日好天
奥志賀高原スキー場の積雪は200cm
1
奥志賀高原スキー場の積雪は200cm
野沢温泉スキー場の積雪は240cm
1
野沢温泉スキー場の積雪は240cm
撮影機器:

感想

冬のドタバタが漸く落ち着いてきたので久々に記録をアップしよう。

その山行は志賀高原〜野沢温泉を結ぶクラシックスキールートの1Dayツアーである。(奥志賀高原スキー場in / 野沢温泉スキー場out)
夏期なら奥志賀スーパー林道で40数kmの距離も、ツアールートならその半分程度にショートカット出来るのである。


過去に何度かこの山行を計画するもいずれも悪天候で実施出来なかった宿題ルートにトライし無事コンプリート出来て感無量だ。

この山行は、地元遭対協(野沢温泉、志賀高原共催)が数十年前から訓練山行としてほぼ毎年実施してきた歴史あるもので、以前は一般公募し100名程の参加者がいた年もあったらしいが、現在は関係者のみのクローズドな山行なのだが、ローカルU氏に声をかけていただき野沢温泉遭対協のゲストとして参加出来たものである。U氏と関係者のみなさまに大感謝。

<ツアーの所感>
・総勢20名(野沢12名/志賀6名/公的機関2名)の大所帯で纏まって移動

・参加者のギアはAT、テレマーク、ウロコ、ゲレンデアルペン、BCクロカンなど様々

・行程中は地形が複雑な箇所が多く、地図読みやGPSチェックを頻繁に行っていると時間が掛かることが予想されるが、今回は好天で視界が良く、またU氏を初めローカルの皆さんのナビゲーションによりスムーズに進むことが出来た

・シールon/offを繰り返すこと7回(たぶん)。滑りというよりはとにかく移動がメイン。ギアは滑りよりは移動に寄せた方が有利だと思われ、また参加が許されるようであればテレウロコ板の導入を検討したい。3ピンビンディングは75mmブーツで履けるようだ。

・顕著なピークは無し。強いて言えばスタート/ゴールの焼額山2013mと毛無山1650m。その他はピークを踏まず付近を通過するものを含め、竜王山1930m、高標山1747m、地蔵山1676m、大次郎山1662m、青木山1633m(地図には記載はないが地元でそう呼ばれている毛無山のお隣にある1633pのこと)

最後に、ご一緒させていただいた皆さんに御礼を申し上げます。
またの機会がありますように

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

おはようございます
良かった〜、お元気そうで!

凄く貴重なツアーに参加されたのですね。北ドブに笑い、看板になるほど!(←近所の山にも逆さ看板あり、次回見るときは見方がかわりそう。)買い物かごの方に突っ込みと拍手!

フォーマルな会場が似合いませんが…ナイススマイルが見れて良かったです。
お疲れ様でした!
2025/4/29 6:17
いいねいいね
1
imoimokoちゃん
生存確認通信ということで(^^)
2025/4/29 14:25
いいねいいね
1
今シーズン終盤になり、体力的にも余裕が出てきた感じですか?

私も赤面山BCで、ウロコ加工板を装着した山仲間に、トラバース気味の下り斜面でついて行けず、
Nice Edge経由でウロコ加工(13000~14000円)をやって貰えることを知りました。

残念ながら、その後、家庭の事情により、今シーズンの山すきーを断念したので、加工依頼はしま
せんでしたが、2シーズン後位には復帰したいので、見込みができたら依頼するつもりです。

シーズンオフは千葉へ戻られるのでしょうか?
今後のご活躍を楽しみにしております。
2025/5/3 8:00
いいねいいね
1
watat2001さん

ご無沙汰しています。
ウロコ板のは機動力をまざまざと見せつけられたツアーでした。
来シーズンに向け導入しようと思ってます。

シーズン終盤になり体力・気力・時間と全て余裕が出てきたのでせっせと自分のお山に通い始めました。
復帰したらまたご一緒しましょう!
2025/5/3 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら