ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8023482
全員に公開
ハイキング
関東

カモシカ超近い☆小野子三並山完登(小野子山・中ノ岳・十二ヶ岳)

2025年04月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
03:46
距離
11.8km
登り
1,323m
下り
1,324m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
0:30
合計
3:43
距離 11.8km 登り 1,323m 下り 1,324m
7:57
34
8:31
8:39
24
9:03
9:09
18
9:27
9:40
21
10:01
10:02
66
11:10
ゴール地点
天候 曇晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼小野子山登山道入口駐車場
 見た目、30台程度、舗装、枠あり、無料、出入り自由
 一角に簡易トイレ1基あり。TPあり。水道なし
コース状況/
危険箇所等
非常によく整備されてます。
落ち葉のスリップに注意するくらい。
その他周辺情報 ▼小野子山バッジ、中ノ岳バッジ、十二ヶ岳バッジ
 調べた限り、全てなし
ここは道の駅おのこ。かつては、ヘタレマジンガーZなどの像が建立されていたようだが、撤去されしまったようだ。残念
2025年04月18日 06:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
9
4/18 6:54
ここは道の駅おのこ。かつては、ヘタレマジンガーZなどの像が建立されていたようだが、撤去されしまったようだ。残念
小野子山登山道入口駐車場とやら。小野子山の登山口は、何か所かあるけど、ここは何口というのだろうか。青いのは、簡易トイレ。TPあり、利用可能
2025年04月18日 07:24撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 7:24
小野子山登山道入口駐車場とやら。小野子山の登山口は、何か所かあるけど、ここは何口というのだろうか。青いのは、簡易トイレ。TPあり、利用可能
ここから登っていきます。いたって普通の登山道です
2025年04月18日 07:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/18 7:29
ここから登っていきます。いたって普通の登山道です
30分ほどで雨乞山。ここからの眺望なし。少しだけ、視界が開ける場所あった。二等三角点設置。東京周辺の山350の1座でもある。地味ですけど
2025年04月18日 08:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/18 8:00
30分ほどで雨乞山。ここからの眺望なし。少しだけ、視界が開ける場所あった。二等三角点設置。東京周辺の山350の1座でもある。地味ですけど
すげえ岩
2025年04月18日 08:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/18 8:10
すげえ岩
赤城山のほう
2025年04月18日 08:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/18 8:10
赤城山のほう
明るい尾根道。山頂は近い
2025年04月18日 08:26撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 8:26
明るい尾根道。山頂は近い
小野子山山頂。小野子三並山の1座目
2025年04月18日 08:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/18 8:35
小野子山山頂。小野子三並山の1座目
眺望は、これだけ。子持山の一部とその奥に赤城山
2025年04月18日 08:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 8:42
眺望は、これだけ。子持山の一部とその奥に赤城山
さて。残りの中ノ岳と十二ヶ岳を目指します。けっこう、アップダウンがあるんじゃないのか
2025年04月18日 08:47撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 8:47
さて。残りの中ノ岳と十二ヶ岳を目指します。けっこう、アップダウンがあるんじゃないのか
あ。中ノ岳に着いた。小野子三並山の2座目
2025年04月18日 09:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/18 9:06
あ。中ノ岳に着いた。小野子三並山の2座目
何かがしぶとく鳴いてるなと思ったら、ガラコだ。いや、ガラナじゃなくて、小柄なコガラだ。いや、シジュウカラだ。鳥に詳しくないことがバレるわい
2025年04月18日 09:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
11
4/18 9:09
何かがしぶとく鳴いてるなと思ったら、ガラコだ。いや、ガラナじゃなくて、小柄なコガラだ。いや、シジュウカラだ。鳥に詳しくないことがバレるわい
さーて、最後の十二ヶ岳に向かいます
2025年04月18日 09:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/18 9:11
さーて、最後の十二ヶ岳に向かいます
男坂と女坂があるのか。私は、いつも水が滴ってるから、男坂にするかな。びしょ濡れの濡れネズミだぜ
2025年04月18日 09:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/18 9:21
男坂と女坂があるのか。私は、いつも水が滴ってるから、男坂にするかな。びしょ濡れの濡れネズミだぜ
おお。少しばかり、傾斜が増してきたぞう
2025年04月18日 09:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/18 9:25
おお。少しばかり、傾斜が増してきたぞう
写真で見ると、とんでもないところに見えますけど、実際にはそんなでもないです
2025年04月18日 09:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/18 9:27
写真で見ると、とんでもないところに見えますけど、実際にはそんなでもないです
やがて、十二ヶ岳山頂。近くに二等三角点あり。これにて、山リスト「小野子三並山」完登となりました。一度の機会で、完登とはおいしい山リストだこと
2025年04月18日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
12
4/18 9:30
やがて、十二ヶ岳山頂。近くに二等三角点あり。これにて、山リスト「小野子三並山」完登となりました。一度の機会で、完登とはおいしい山リストだこと
眺めは良い。全方位見えます。へーそうなんだー
2025年04月18日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 9:30
眺めは良い。全方位見えます。へーそうなんだー
榛名山が見えた。山リスト「静かなる山」の1座でもある
2025年04月18日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 9:31
榛名山が見えた。山リスト「静かなる山」の1座でもある
小野子山が見えた。この時期、まだ地味な色味だ。残雪はまったくなかったけどさ
2025年04月18日 09:31撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 9:31
小野子山が見えた。この時期、まだ地味な色味だ。残雪はまったくなかったけどさ
どこかの雪山も見えた。うっすらと
2025年04月18日 09:37撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 9:37
どこかの雪山も見えた。うっすらと
帰りは女坂で戻ります。ゆるやかです
2025年04月18日 09:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/18 9:40
帰りは女坂で戻ります。ゆるやかです
やがて、車道に出た。ここは、十二ヶ岳登山口だったかな
2025年04月18日 10:03撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 10:03
やがて、車道に出た。ここは、十二ヶ岳登山口だったかな
登山口の近くに駐車スペースと簡易トイレがあった。利用可能。よく清掃されてました。TPあり
2025年04月18日 10:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 10:04
登山口の近くに駐車スペースと簡易トイレがあった。利用可能。よく清掃されてました。TPあり
あーあ。あとは、この退屈なだけの舗装林道を歩いて駐車場まで戻るだけかと思っていたら
2025年04月18日 10:06撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 10:06
あーあ。あとは、この退屈なだけの舗装林道を歩いて駐車場まで戻るだけかと思っていたら
ん!?
2025年04月18日 10:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
7
4/18 10:08
ん!?
んんんんーーー!?
2025年04月18日 10:07撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
23
4/18 10:07
んんんんーーー!?
うほっ。いたぞー
2025年04月18日 10:09撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
22
4/18 10:09
うほっ。いたぞー
かなり接近して、5メートルくらいしか離れてないんです。カモシカが立ってる先は崖
2025年04月18日 10:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
28
4/18 10:10
かなり接近して、5メートルくらいしか離れてないんです。カモシカが立ってる先は崖
逃げないですねえ。隣の子持山にいたカモシカも逃げなかったけど。ちなみに熊鈴じゃんじゃん鳴らしてました
2025年04月18日 10:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
21
4/18 10:11
逃げないですねえ。隣の子持山にいたカモシカも逃げなかったけど。ちなみに熊鈴じゃんじゃん鳴らしてました
その角で、どつかれたらかなり痛いそうだぞ
2025年04月18日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
21
4/18 10:12
その角で、どつかれたらかなり痛いそうだぞ
3メートルくらいに近寄ったら、さすがに鼻息を「フー」とされたので、それ以上は近寄れませんでした
2025年04月18日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
25
4/18 10:12
3メートルくらいに近寄ったら、さすがに鼻息を「フー」とされたので、それ以上は近寄れませんでした
それ見たことか。ツーショット。モザイクの掛け過ぎで、なんだか、分かんねー
2025年04月18日 10:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
14
4/18 10:16
それ見たことか。ツーショット。モザイクの掛け過ぎで、なんだか、分かんねー
この先に、何か三角点があるようだけど、面倒そうなのでパス
2025年04月18日 10:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/18 10:28
この先に、何か三角点があるようだけど、面倒そうなのでパス
ほら。程久保山というらしい。50mくらいだから、行ってもよかったかな
2025年04月18日 10:29撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/18 10:29
ほら。程久保山というらしい。50mくらいだから、行ってもよかったかな
たぶん、地図上で926mとある峰と思う
2025年04月18日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
6
4/18 10:42
たぶん、地図上で926mとある峰と思う
アスファルトを突き破って生えてきている。根性あるものだな
2025年04月18日 10:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/18 10:42
アスファルトを突き破って生えてきている。根性あるものだな
ハチの巣の欠片。持ってみると、かなり軽い。ハチの巣のハニカム構造は、軽くて丈夫で衝撃を吸収する作用を持つ。自然から学ぶことは多いものだ
2025年04月18日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/18 10:49
ハチの巣の欠片。持ってみると、かなり軽い。ハチの巣のハニカム構造は、軽くて丈夫で衝撃を吸収する作用を持つ。自然から学ぶことは多いものだ
ぶんぶん蜂が飛んでます
2025年04月18日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 11:02
ぶんぶん蜂が飛んでます
満開でした
2025年04月18日 11:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/18 11:04
満開でした
車に戻って、コガラじゃなくて、ガラナを補充して次なる山に向けて移動しました
2025年04月18日 11:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
15
4/18 11:15
車に戻って、コガラじゃなくて、ガラナを補充して次なる山に向けて移動しました
撮影機器:

感想

小野子三並山(おのこみなみやま)は、小野子山、中ノ岳、十二ヶ岳から構成される三山です。群馬県渋川市にあります。小野子山と十二ヶ岳は、ぐんま100名山でもあります。なので、行ってまいりました。何を隠そう。山リスト「小野子三並山」は、私が手がけました。自分で造って自分で達成。つまり、愉快。

三山は近接しているものの、アップダウンがそこそこあるため、標高の割には、標高差のある山でした。要所で展望があるものの、ほとんどの区間で、視界は開けず。今の時期は、葉っぱが無いので、枝の隙間から遠くが見えていましたけど。小野子山も中ノ岳もわりかし地味なピークで、眺望はわずか。しかしながら、十二ヶ岳は全方位丸見えでの大展望でした。天気がいまいちでしたけど。まあ、晴れてると暑いしなあ。

下山していると、やがて車道になり。あとはこの車道をひたすら歩いて駐車場に戻るだけかと思っていたら。なにやら、熱視線を感じるぞ。誰だ。私を見ているのは。久しぶりの天然カモシカでした。近寄っても、なかなか逃げず。5メートルくらいの距離で写真を撮っていたのですが、もっと寄りたくなるというか、TG-7のズーム機能があまりにしょぼいので、近寄らないとフレームいっぱいで撮れない。意を決して、3メートルくらいの距離まで近寄ったところで、「フーー」を鼻息を荒げたので、これ以上近寄るのはやめておきました。突進されて、どつかれても困るし。カモシカが立ち去るまで写真を撮ろうと思っていたのですけど、まったく立ち去る様子がないので、心行くまで写真を撮った後、こちらから別れを告げました。別の場所で、もう1頭いたのですけど、そちらは走り去るオシリしか見えず、写真に撮れませんでした。

隣の子持山にも、逃げないカモシカがいるけど、この辺りのカモシカは、登山者が無害であることを知ってるのですかね。子持山は過去に3回登って2回カモシカに遭遇しているカモシカをよく見る山です。さらに私の好きな山でもある。最近、子持山行ってない。また行きたいものだ。

車道歩きがとんでもなく長くて辟易したけど、車に戻ってガラナを補充した後、次なる山へと向けて移動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:306人

コメント

カモシカ大接近ですね!昔、カモシカ狩りは銃を使わず雪深い所に追い込み、動けなくして、後はひたすら撲殺⭐︎と聞いたのがトラウマだったりします。カモシカが逃げないのは平和になった証ですかね〜。
2025/4/23 17:03
いいねいいね
1
じゃり子さん、コメントありがとうございます。

この辺りのカモシカは、逃げないですね。というより、今までに出会ったカモシカのほとんどは、逃げないですけど。
とはいえ、ここまで近寄ったのは初めてです。TG-7のズーム機能がしょぼいので、かなり接近しないと良い写真が撮れないと申しますか。近寄り過ぎて、鼻息で威嚇されました。怖い怖い。

狩猟も生きるために必要ならですけど、カモシカは密猟で個体数が激減した結果の特別天然記念物指定なわけですから、銃猟では派手な発砲音がするわけで、なにか不都合でもあったということですかね。
2025/4/23 18:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら