ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8024882
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山 -富士山眺めに丹沢へ、その弍-

2025年04月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:42
距離
19.0km
登り
1,708m
下り
1,707m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:52
合計
9:30
距離 19.0km 登り 1,708m 下り 1,707m
6:38
1
スタート地点
6:39
4
6:43
6:44
18
7:01
9
7:10
17
7:27
4
7:31
7:32
17
7:49
16
8:06
10
8:16
8
8:23
8:30
20
8:50
8:51
25
9:16
9:20
10
9:30
9:31
5
9:35
9:36
19
9:56
9:57
5
10:02
10:03
26
10:29
16
10:49
22
11:11
11:36
5
11:41
11:44
2
11:45
16
12:02
6
12:08
13
12:21
12:22
26
12:48
2
12:50
12:54
0
12:54
2
12:56
12:59
17
13:15
13:16
5
13:21
13:22
11
13:33
13:34
21
13:55
18
14:13
14:18
10
14:28
9
14:37
14:38
17
14:55
21
15:16
6
15:22
15:23
22
15:45
15:46
10
15:56
15:57
14
16:11
8
16:19
16:20
1
16:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
秦野ビジターセンター近くの駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
塔ノ岳から丹沢山への稜線は細い箇所があるので注意が必要。
稜線上は風や日差しを遮るもは無い。
大倉尾根から塔ノ岳経由で丹沢山を目指す。
2ヶ月振りだが、前回よりも緑が増えている。
2025年04月18日 06:39撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 6:39
大倉尾根から塔ノ岳経由で丹沢山を目指す。
2ヶ月振りだが、前回よりも緑が増えている。
山行は塔ノ岳を経由して、その先の丹沢山までピストンをする。
2025年04月18日 06:47撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 6:47
山行は塔ノ岳を経由して、その先の丹沢山までピストンをする。
水飲み場で3リットル給水する。
2025年04月18日 06:51撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 6:51
水飲み場で3リットル給水する。
いよいよ登山道に入って行く。
一応、ヒル対策として虫除けを靴と足にかけておいた。
2025年04月18日 06:57撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 6:57
いよいよ登山道に入って行く。
一応、ヒル対策として虫除けを靴と足にかけておいた。
観音茶屋に来たがそのまま通過。
2025年04月18日 07:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 7:10
観音茶屋に来たがそのまま通過。
暖かくなり、だいぶ緑が増えている。
2025年04月18日 07:10撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 7:10
暖かくなり、だいぶ緑が増えている。
大倉尾根で唯一、つづら折りみたくなっているところを見下ろす。
こう見ると意外と標高が上がっていることに気付く。
2025年04月18日 07:16撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 7:16
大倉尾根で唯一、つづら折りみたくなっているところを見下ろす。
こう見ると意外と標高が上がっていることに気付く。
見晴茶屋に到着。
2025年04月18日 07:31撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 7:31
見晴茶屋に到着。
見晴茶屋からの眺め。
晴れているが、春になり霞んでいる。
2025年04月18日 07:32撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 7:32
見晴茶屋からの眺め。
晴れているが、春になり霞んでいる。
見晴茶屋過ぎの急登が始まる場所で目を落とすと岩から花が咲いていた。
2025年04月18日 07:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 7:33
見晴茶屋過ぎの急登が始まる場所で目を落とすと岩から花が咲いていた。
新緑が映える。
2025年04月18日 07:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 7:52
新緑が映える。
駒止茶屋に到着。
ここは素通り。
2025年04月18日 08:04撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 8:04
駒止茶屋に到着。
ここは素通り。
桜がまだ咲いていた。
見られるとは思ったいなかったので、気分が良い。
2025年04月18日 08:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 8:11
桜がまだ咲いていた。
見られるとは思ったいなかったので、気分が良い。
塔ノ岳まで半分くらいのところまできた。
丹沢山まではあと5kmちょっと。
2025年04月18日 08:16撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 8:16
塔ノ岳まで半分くらいのところまできた。
丹沢山まではあと5kmちょっと。
堀山の家に到着。
ここから花立山荘まではキツい記憶があるので、給水のため休憩。
2025年04月18日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 8:25
堀山の家に到着。
ここから花立山荘まではキツい記憶があるので、給水のため休憩。
堀山の家からの富士山。
塔ノ岳まで眺めるのは取っておこうとしかたが、無理だった。
だいぶ白いけど雪積もっただろうか。
2025年04月18日 08:25撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 8:25
堀山の家からの富士山。
塔ノ岳まで眺めるのは取っておこうとしかたが、無理だった。
だいぶ白いけど雪積もっただろうか。
堀山の家から花立山荘までの階段がバカ尾根で一番キツくて長く感じる。
2025年04月18日 08:39撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 8:39
堀山の家から花立山荘までの階段がバカ尾根で一番キツくて長く感じる。
まだまだ続くけど階段。
長い。
2025年04月18日 08:54撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 8:54
まだまだ続くけど階段。
長い。
富士山休憩。
2025年04月18日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 9:07
富士山休憩。
花立山荘まで追い込み階段。

2025年04月18日 09:07撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 9:07
花立山荘まで追い込み階段。

花立山荘に到着。
前回経験したせいか、そこまで大変さを感じなかった。
2025年04月18日 09:16撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 9:16
花立山荘に到着。
前回経験したせいか、そこまで大変さを感じなかった。
富士山休憩。
2025年04月18日 09:28撮影 by  iPhone 15, Apple
3
4/18 9:28
富士山休憩。
塔ノ岳を視界に捉える。
この標高からはまだ木に葉が無い。
2025年04月18日 09:31撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 9:31
塔ノ岳を視界に捉える。
この標高からはまだ木に葉が無い。
塔ノ岳まであと少し。
2025年04月18日 09:36撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 9:36
塔ノ岳まであと少し。
塔ノ岳まで最後のアプローチ。
ひたすら階段を登る。
2025年04月18日 09:38撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 9:38
塔ノ岳まで最後のアプローチ。
ひたすら階段を登る。
塔ノ岳から表尾根方面の眺め。
表尾根でいくつかのピークを経て登るのも興味がある。
2025年04月18日 09:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 9:55
塔ノ岳から表尾根方面の眺め。
表尾根でいくつかのピークを経て登るのも興味がある。
塔ノ岳に無事に登頂。
霞む富士山もこう見ると良く思えてきた。
2025年04月18日 09:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 9:56
塔ノ岳に無事に登頂。
霞む富士山もこう見ると良く思えてきた。
安全登山に感謝のお参り。
2025年04月18日 09:57撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 9:57
安全登山に感謝のお参り。
いざ、丹沢山へ。
2025年04月18日 10:02撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 10:02
いざ、丹沢山へ。
奥に丹沢山を捉えるが、こう見ると遠いな。
2025年04月18日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:06
奥に丹沢山を捉えるが、こう見ると遠いな。
蛭ヶ岳も見える。
姫次方面から直接登る計画を考えようかな。
2025年04月18日 10:06撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:06
蛭ヶ岳も見える。
姫次方面から直接登る計画を考えようかな。
塔ノ岳から降り、稜線歩きが始まる。
2025年04月18日 10:13撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:13
塔ノ岳から降り、稜線歩きが始まる。
稜線からの富士山。
この景色を今回は見たかったのだ。
2025年04月18日 10:15撮影 by  iPhone 15, Apple
3
4/18 10:15
稜線からの富士山。
この景色を今回は見たかったのだ。
塔ノ岳から降ったのだから丹沢山に向けては登るよね。
2025年04月18日 10:16撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:16
塔ノ岳から降ったのだから丹沢山に向けては登るよね。
日高に到着。
大倉尾根しか登ったことないから、ピークを経由するのは新鮮な感じ。
2025年04月18日 10:29撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:29
日高に到着。
大倉尾根しか登ったことないから、ピークを経由するのは新鮮な感じ。
竜ヶ馬場のピークまで遮るものが無くてよく見える。
これも稜線歩きの楽しみのひとつなのだろうか。
2025年04月18日 10:34撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:34
竜ヶ馬場のピークまで遮るものが無くてよく見える。
これも稜線歩きの楽しみのひとつなのだろうか。
富士山休憩。
2025年04月18日 10:36撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 10:36
富士山休憩。
日高から竜ヶ馬場の間は笹が生い茂っている。
これはまだ少ない方で、多いところは登山道が少し隠れるくらいだった。
2025年04月18日 10:43撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:43
日高から竜ヶ馬場の間は笹が生い茂っている。
これはまだ少ない方で、多いところは登山道が少し隠れるくらいだった。
竜ヶ馬場に到着。
2025年04月18日 10:46撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:46
竜ヶ馬場に到着。
竜ヶ馬場のから遠くに見えるは大山なのだろうか。
2025年04月18日 10:51撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:51
竜ヶ馬場のから遠くに見えるは大山なのだろうか。
ついに丹沢山を捉える。
気分が上がる。
2025年04月18日 10:52撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:52
ついに丹沢山を捉える。
気分が上がる。
丹沢山へ最後のアプローチ。
山頂までひたすら登る。
2025年04月18日 10:55撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 10:55
丹沢山へ最後のアプローチ。
山頂までひたすら登る。
ついに丹沢山に無事登頂。
長かったが、静かな稜線歩きが楽しめた。
2025年04月18日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 11:12
ついに丹沢山に無事登頂。
長かったが、静かな稜線歩きが楽しめた。
ここでも安全登山に感謝のお参り。
富士山は雲が被ってきてしまった。
2025年04月18日 11:12撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 11:12
ここでも安全登山に感謝のお参り。
富士山は雲が被ってきてしまった。
この山名標は丹沢っぽさを感じる。
2025年04月18日 11:13撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 11:13
この山名標は丹沢っぽさを感じる。
まだまだ知らないルートが沢山あるのだな、と思いながら眺める。
2025年04月18日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 11:14
まだまだ知らないルートが沢山あるのだな、と思いながら眺める。
山荘で山バッチを記念に購入。
2025年04月18日 11:14撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 11:14
山荘で山バッチを記念に購入。
名残惜しいが下山しよう。
遠くに塔ノ岳が見える。
ずいぶんと歩いて来たのだと感心してしまった。
2025年04月18日 11:55撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 11:55
名残惜しいが下山しよう。
遠くに塔ノ岳が見える。
ずいぶんと歩いて来たのだと感心してしまった。
眺めは良いが、これ登るんだよな。
2025年04月18日 12:14撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 12:14
眺めは良いが、これ登るんだよな。
塔ノ岳の近くまで来た。
わかっているが、これ登るんだよな。
2025年04月18日 12:30撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 12:30
塔ノ岳の近くまで来た。
わかっているが、これ登るんだよな。
塔ノ岳まで最後の登り。
これが今回最後の登り返し、と言い聞かせながら登る。
2025年04月18日 12:37撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 12:37
塔ノ岳まで最後の登り。
これが今回最後の登り返し、と言い聞かせながら登る。
尊仏山荘に到着。
塔ノ岳は丹沢山よりもだいぶにぎやかだった。
2025年04月18日 12:50撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 12:50
尊仏山荘に到着。
塔ノ岳は丹沢山よりもだいぶにぎやかだった。
山荘でサイダーを購入。
下山したら炭酸飲料をしこたま飲む、と誓った。
2025年04月18日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
2
4/18 12:56
山荘でサイダーを購入。
下山したら炭酸飲料をしこたま飲む、と誓った。
下山の風景も良いよね。
2025年04月18日 13:01撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 13:01
下山の風景も良いよね。
金冷シへのわずかな登り返しすら、もうたくさんである。
2025年04月18日 13:09撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 13:09
金冷シへのわずかな登り返しすら、もうたくさんである。
花立山荘へのわずかな登り返し。
これで本当に最後だよね。
2025年04月18日 13:17撮影 by  iPhone 15, Apple
4/18 13:17
花立山荘へのわずかな登り返し。
これで本当に最後だよね。
花立山荘へ到達。
今回のラスト富士山。
2025年04月18日 13:33撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 13:33
花立山荘へ到達。
今回のラスト富士山。
この眺望もこれで最後。
このあとは、登山口までぐったりしながら何とか無事に下山できた。
2025年04月18日 13:38撮影 by  iPhone 15, Apple
1
4/18 13:38
この眺望もこれで最後。
このあとは、登山口までぐったりしながら何とか無事に下山できた。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 レインウェア 帽子 ヘッドランプ ポータブルバッテリー ザック 昼ご飯 行動食 飲料 山と高原地図 計画書 ファーストエイドキット 虫除け 日焼け止め 保険証 携帯 タオル

感想

以前に計画を立てたが延期して振替日がなかなか決められないままでいたが、ようやく実行できました。
天気にも恵まれて、目的の「富士山を眺め」も堪能することができました。

今回も大倉尾根からのピストンすることを決めました。
ヤビツ峠から表尾根のピストンも考えましたが15km超えは初めての山行となり、わずかに大倉尾根からの距離が短いことが決め手です。
あと前回の塔ノ岳への山行で通ったルートであり、様子を知っているのも理由です。
やはり不安は少ないほど良いですから。

さて以前に塔ノ岳を登ったときはだいぶ苦労した記憶だったのだが、塔ノ岳まではそれほど苦労なく登頂できました。

塔ノ岳から丹沢山への縦走は予想していたほど大変ではなかったです。
富士山と丹沢山や蛭ヶ岳を眺めながら気分の良い山行だったからでしょうか。

丹沢山への縦走は静かな山歩きで、塔ノ岳から先はあまり人はいませんでした。
確かに丹沢山は塔ノ岳に比べれば眺望はパノラマではないが、静かに富士山を眺められるは非常に良いです。
登る前は「かなり遠くにある山」の印象でしたが、登ってしまえば「行ける山」へとなりました。

ただ下山が大変でした。
丹沢山から塔ノ岳より、バカ尾根を降ることが一番キツかった。
塔ノ岳までピストンした前回と同じくらい足が辛かった。
辛いのだけど、しばらくしたらまた登りたくなるのでしょう。

それと今回はヤマビルとは遭遇しませんでした。
気にはしていたのですが、持って行った虫除けの効果があったと思っておきます。

あと暑くなってきたので、持参した3リットル水を飲み切りました。
途中で足がつりそうになったので、暑くなる時期はウォーターマネジメントも大事だと気付きました。

最後に丹沢山までを経験したので、これからは塔ノ岳まででは物足りなくなるような気がしました。
次回は表尾根から丹沢山を目指しでみようか、何て考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

よしぞぉさん
こんにちは😃

丹沢山ピストン、お疲れ様でした😊
富士山拝めて良かったですね?

確かに下りは長く感じましたね?ダブルストックなら慣れれば少しは楽ですが。

蛭ヶ岳も良かったので、今度足を伸ばしてはいかがでしょうか?
2025/4/20 6:29
いいねいいね
1
Taka1972さん

こんにちわ。
山行を労って頂き、ありがとうございます。

丹沢山への稜線からの富士山の眺めは抜群でした。
春霞の富士山だったので、冬の澄んだ富士山も眺めてみたくなりました。

ストックは持っていても損はない、と思い始めています。
とりあえず準備をしておけば、トラブルのリスクは下げられるでしょうから。

蛭ヶ岳への山行は頭にあります。
ただ大倉尾根からピストンではない、北側から蛭ヶ岳に直接アプローチしてみようかと。
丹沢の違った風景も見てみたです。
2025/4/20 12:47
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉尾根から丹沢山往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳/大倉尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳(大倉尾根往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳〜丹沢山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら