丹沢山 -富士山眺めに丹沢へ、その弍-


- GPS
- 09:42
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 1,708m
- 下り
- 1,707m
コースタイム
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳から丹沢山への稜線は細い箇所があるので注意が必要。 稜線上は風や日差しを遮るもは無い。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
レインウェア
帽子
靴
ヘッドランプ
ポータブルバッテリー
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
山と高原地図
計画書
ファーストエイドキット
虫除け
日焼け止め
塩
保険証
携帯
タオル
|
---|
感想
以前に計画を立てたが延期して振替日がなかなか決められないままでいたが、ようやく実行できました。
天気にも恵まれて、目的の「富士山を眺め」も堪能することができました。
今回も大倉尾根からのピストンすることを決めました。
ヤビツ峠から表尾根のピストンも考えましたが15km超えは初めての山行となり、わずかに大倉尾根からの距離が短いことが決め手です。
あと前回の塔ノ岳への山行で通ったルートであり、様子を知っているのも理由です。
やはり不安は少ないほど良いですから。
さて以前に塔ノ岳を登ったときはだいぶ苦労した記憶だったのだが、塔ノ岳まではそれほど苦労なく登頂できました。
塔ノ岳から丹沢山への縦走は予想していたほど大変ではなかったです。
富士山と丹沢山や蛭ヶ岳を眺めながら気分の良い山行だったからでしょうか。
丹沢山への縦走は静かな山歩きで、塔ノ岳から先はあまり人はいませんでした。
確かに丹沢山は塔ノ岳に比べれば眺望はパノラマではないが、静かに富士山を眺められるは非常に良いです。
登る前は「かなり遠くにある山」の印象でしたが、登ってしまえば「行ける山」へとなりました。
ただ下山が大変でした。
丹沢山から塔ノ岳より、バカ尾根を降ることが一番キツかった。
塔ノ岳までピストンした前回と同じくらい足が辛かった。
辛いのだけど、しばらくしたらまた登りたくなるのでしょう。
それと今回はヤマビルとは遭遇しませんでした。
気にはしていたのですが、持って行った虫除けの効果があったと思っておきます。
あと暑くなってきたので、持参した3リットル水を飲み切りました。
途中で足がつりそうになったので、暑くなる時期はウォーターマネジメントも大事だと気付きました。
最後に丹沢山までを経験したので、これからは塔ノ岳まででは物足りなくなるような気がしました。
次回は表尾根から丹沢山を目指しでみようか、何て考えています。
こんにちは😃
丹沢山ピストン、お疲れ様でした😊
富士山拝めて良かったですね?
確かに下りは長く感じましたね?ダブルストックなら慣れれば少しは楽ですが。
蛭ヶ岳も良かったので、今度足を伸ばしてはいかがでしょうか?
こんにちわ。
山行を労って頂き、ありがとうございます。
丹沢山への稜線からの富士山の眺めは抜群でした。
春霞の富士山だったので、冬の澄んだ富士山も眺めてみたくなりました。
ストックは持っていても損はない、と思い始めています。
とりあえず準備をしておけば、トラブルのリスクは下げられるでしょうから。
蛭ヶ岳への山行は頭にあります。
ただ大倉尾根からピストンではない、北側から蛭ヶ岳に直接アプローチしてみようかと。
丹沢の違った風景も見てみたです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する