ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8024911
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

城山湖から南高尾 春日和

2025年04月18日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
13.4km
登り
559m
下り
558m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:48
合計
6:40
距離 13.4km 登り 559m 下り 558m
6:53
10
城山湖畔駐車場
7:03
7:05
42
7:47
7:52
3
7:55
0:00
59
8:54
0:00
8
9:02
0:00
64
10:06
10:07
3
10:10
0:00
24
10:34
10:50
13
11:03
0:00
56
11:59
0:00
3
12:02
0:00
25
12:27
12:28
2
12:30
0:00
9
12:39
0:00
22
13:01
0:00
2
金毘羅神社
13:03
13:26
7
13:33
城山湖畔駐車場
 マキノスミレを何としても見たいと思い 10日振りに南高尾へ出掛けた(西山峠のニリンソウや蛇塚のクマガイソウも咲き誇っているだろうと‥)
天候 曇り後 晴れ 低山歩きには丁度良かった
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
城山湖畔駐車場 6:45着 
  仝 上   13:40発 
 
コース状況/
危険箇所等
榎窪川沿いの林道は水が少し流れているくらいかな
西山峠の花畑を見に行かれる方が多い(早い時間だと花が咲いていない…)
城山湖畔の駐車場からスタート
2025年04月18日 06:53撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/18 6:53
城山湖畔の駐車場からスタート
カキドオシ 花が大きく目立っていた
2025年04月18日 06:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/18 6:57
カキドオシ 花が大きく目立っていた
ムラサキケマン まだ残っている所が多い
2025年04月18日 06:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/18 6:57
ムラサキケマン まだ残っている所が多い
城山湖散策路駐車場のトイレ(南高尾では貴重な場所)
2025年04月18日 07:05撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 7:05
城山湖散策路駐車場のトイレ(南高尾では貴重な場所)
ミミガタテンナンショウ 実になりかけのもの
2025年04月18日 07:06撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 7:06
ミミガタテンナンショウ 実になりかけのもの
スズメノヤリ 花が多数集まった卵球形の頭花
2025年04月18日 07:10撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 7:10
スズメノヤリ 花が多数集まった卵球形の頭花
チゴユリ 至る所で咲き始めていた
2025年04月18日 07:38撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 7:38
チゴユリ 至る所で咲き始めていた
三沢峠 右の林道を下る
2025年04月18日 07:55撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 7:55
三沢峠 右の林道を下る
ツルカノコソウ 分かり難いが雄蕊3本
2025年04月18日 08:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 8:02
ツルカノコソウ 分かり難いが雄蕊3本
ジャノヒゲ 実が残っていた
2025年04月18日 08:18撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/18 8:18
ジャノヒゲ 実が残っていた
高尾グリーンセンター(10名以上の貸切利用で受け付けるらしい)
2025年04月18日 08:32撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 8:32
高尾グリーンセンター(10名以上の貸切利用で受け付けるらしい)
ヤブコウジの実 大きい実だった
2025年04月18日 08:42撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 8:42
ヤブコウジの実 大きい実だった
ニリンソウ 集団にいろいろな場所で出会った
2025年04月18日 08:57撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/18 8:57
ニリンソウ 集団にいろいろな場所で出会った
国道20号線沿いの貴船神社
2025年04月18日 09:08撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 9:08
国道20号線沿いの貴船神社
ミズバショウ(蛇塚で)肉穂花序の白い点は花粉でしょうか
2025年04月18日 09:09撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 9:09
ミズバショウ(蛇塚で)肉穂花序の白い点は花粉でしょうか
イチリンソウ ニリンソウよりも花は大きい(葉の形が違う)
2025年04月18日 09:11撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/18 9:11
イチリンソウ ニリンソウよりも花は大きい(葉の形が違う)
クマガイソウ 日陰なので開花が遅いのか
2025年04月18日 09:12撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 9:12
クマガイソウ 日陰なので開花が遅いのか
セントウソウ 先頭の割には遅くまで残っている
2025年04月18日 09:13撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 9:13
セントウソウ 先頭の割には遅くまで残っている
ヤマブキソウ 咲き始めだった
2025年04月18日 09:19撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 9:19
ヤマブキソウ 咲き始めだった
ミヤマキケマン 盛りだった
2025年04月18日 09:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/18 9:22
ミヤマキケマン 盛りだった
カテンソウ 雄花(雌花は葉腋につき花柄もないので目立たない)
2025年04月18日 09:30撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 9:30
カテンソウ 雄花(雌花は葉腋につき花柄もないので目立たない)
ヤマネコノメソウ 揺すれば零れ落ちそうな実
2025年04月18日 09:33撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 9:33
ヤマネコノメソウ 揺すれば零れ落ちそうな実
ニリンソウ 西山峠下で
2025年04月18日 09:59撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 9:59
ニリンソウ 西山峠下で
10日前とは雲泥の差だ
2025年04月18日 10:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 10:00
10日前とは雲泥の差だ
でも まだちょっと物足りないか
2025年04月18日 10:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 10:02
でも まだちょっと物足りないか
西山峠 この時期休憩中の方が多い
2025年04月18日 10:07撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 10:07
西山峠 この時期休憩中の方が多い
入沢山の展望(高尾山から陣馬山…高尾の表銀座?)
2025年04月18日 10:34撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 10:34
入沢山の展望(高尾山から陣馬山…高尾の表銀座?)
前半の🌸
ヤマルリソウ 絶好調でした
4
前半の🌸
ヤマルリソウ 絶好調でした
ホタルカズラ 陽当たりの良い土手に
3
ホタルカズラ 陽当たりの良い土手に
ムラサキ科 ヤマルリソウとは仲間
3
ムラサキ科 ヤマルリソウとは仲間
ミツバツチグリ 根生葉の大きな三小葉が特徴的
2
ミツバツチグリ 根生葉の大きな三小葉が特徴的
マルバコンロンソウ 頂小葉が丸い
3
マルバコンロンソウ 頂小葉が丸い
仲間のタネツケバナより全体が大きい
3
仲間のタネツケバナより全体が大きい
ホウチャクソウ 花弁が白くなってくれば少しだけ開花する
3
ホウチャクソウ 花弁が白くなってくれば少しだけ開花する
シュンラン 南高尾は多い
3
シュンラン 南高尾は多い
トウゴクサバノオ
花はヒメウズより大きく ニリンソウより小さい
3
トウゴクサバノオ
花はヒメウズより大きく ニリンソウより小さい
鯖の尾っぽのような実ができている(今回数多く観察できた)
2
鯖の尾っぽのような実ができている(今回数多く観察できた)
ヒメウズ 同じキンポウゲ科だが 花が小さく葉がだいぶ違う
3
ヒメウズ 同じキンポウゲ科だが 花が小さく葉がだいぶ違う
マルバスミレ 今年は見る機会が少ない
2
マルバスミレ 今年は見る機会が少ない
タチツボスミレ まだまだ盛りだ
4
タチツボスミレ まだまだ盛りだ
ニオイタチツボスミレ 芳香を感じたことはない
5
ニオイタチツボスミレ 芳香を感じたことはない
オトメスミレ 花弁に紫の筋が入るタイプ
3
オトメスミレ 花弁に紫の筋が入るタイプ
距が紫色なのが特徴(箱根の金時山に多い)
4
距が紫色なのが特徴(箱根の金時山に多い)
ヒカゲスミレ(初見)ナガバノスミレサイシンかと思ったが側弁に毛があり タカオスミレに似ている 
4
ヒカゲスミレ(初見)ナガバノスミレサイシンかと思ったが側弁に毛があり タカオスミレに似ている 
葉が束生 表面に毛があり紫色を帯びない(柔らかい手触り)
3
葉が束生 表面に毛があり紫色を帯びない(柔らかい手触り)
タカオスミレ 同じように花柄に毛(葉の表面の毛は不明)
4
タカオスミレ 同じように花柄に毛(葉の表面の毛は不明)
エイザンスミレ 葉が大きくなり終盤だ
4
エイザンスミレ 葉が大きくなり終盤だ
ヒゴスミレ 細い葉(終わりに近いか)
4
ヒゴスミレ 細い葉(終わりに近いか)
コミヤマカタバミ 陽が当たっていないので少なかった
3
コミヤマカタバミ 陽が当たっていないので少なかった
ヤマエンゴサク 足元にあった薄桃色が可愛い
4
ヤマエンゴサク 足元にあった薄桃色が可愛い
梟のベンチ 多くの方が休憩中
2025年04月18日 11:14撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 11:14
梟のベンチ 多くの方が休憩中
アオダモ 野球のバットの原料(少なくなったらしい)
2025年04月18日 12:22撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 12:22
アオダモ 野球のバットの原料(少なくなったらしい)
草戸山 多くの方が休憩中
2025年04月18日 12:27撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 12:27
草戸山 多くの方が休憩中
ヒメコウゾ(雌雄同株)雄花が下 ウニのような雌花
2025年04月18日 12:46撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 12:46
ヒメコウゾ(雌雄同株)雄花が下 ウニのような雌花
城山湖に戻って
2025年04月18日 12:47撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/18 12:47
城山湖に戻って
マツバウンラン 堰堤の割れ目に(北アメリカからの帰化植物)
2025年04月18日 12:48撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 12:48
マツバウンラン 堰堤の割れ目に(北アメリカからの帰化植物)
ウワミズザクラ 歯ブラシの下に5個の葉(歯)と教わった
2025年04月18日 12:56撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 12:56
ウワミズザクラ 歯ブラシの下に5個の葉(歯)と教わった
ヤマツツジ 陽当たりが良いので良く咲いていた
2025年04月18日 13:00撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 13:00
ヤマツツジ 陽当たりが良いので良く咲いていた
メギ 別名コトリトマラズ(棘が痛そうだ)
2025年04月18日 13:01撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
2
4/18 13:01
メギ 別名コトリトマラズ(棘が痛そうだ)
金毘羅神社 山行の無事を感謝
2025年04月18日 13:02撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
3
4/18 13:02
金毘羅神社 山行の無事を感謝
後半の🌸
エビネの蕾 連休前に咲くかなあ
3
後半の🌸
エビネの蕾 連休前に咲くかなあ
アカネスミレ 葉 花柄 距にも短毛がある
4
アカネスミレ 葉 花柄 距にも短毛がある
オカスミレ 側弁以外無毛
3
オカスミレ 側弁以外無毛
やった!マキノーと思ったら側弁に毛が有る(オカスミレ)
4
やった!マキノーと思ったら側弁に毛が有る(オカスミレ)
これがそうか…側弁は無毛だが 葉に毛が密生し裏に紫色はない(ノジスミレ)
2025年04月18日 13:45撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/18 13:45
これがそうか…側弁は無毛だが 葉に毛が密生し裏に紫色はない(ノジスミレ)
ヒトリシズカ 他でも盛りに咲いていた
4
ヒトリシズカ 他でも盛りに咲いていた
ウラシマソウ やや湿った場所で
2
ウラシマソウ やや湿った場所で
ナツトウダイ 子房が膨れている
3
ナツトウダイ 子房が膨れている
ジュウニヒトエ 高尾は白花が多い
3
ジュウニヒトエ 高尾は白花が多い
コバノタツナミソウ(咲き始め)葉がビロードのよう
3
コバノタツナミソウ(咲き始め)葉がビロードのよう
フデリンドウ 一つしか咲いていないが茎葉の付き方などで
3
フデリンドウ 一つしか咲いていないが茎葉の付き方などで
コケリンドウ 本当に小さく かなり踏まれていた
4
コケリンドウ 本当に小さく かなり踏まれていた
右下の花は雌性期だそう(花は雌雄異熟)他は雄性期
4
右下の花は雌性期だそう(花は雌雄異熟)他は雄性期
龍籠山展望台から相模原市 筑波山は霞んで見えず
花を楽しめたことに感謝
2025年04月18日 13:04撮影 by  COOLPIX P610, NIKON
4
4/18 13:04
龍籠山展望台から相模原市 筑波山は霞んで見えず
花を楽しめたことに感謝
撮影機器:

装備

備考 (自宅を5:30発 横浜町田ICから16号−)(城山湖駐車場14:00 相模原IC-海老名JCT-馬場IC 自宅15:17着)

感想

 天気は 曇り時々晴れ 気温が20℃を超えそうなので ワークマンのクール長袖シャツ?に半袖ポロシャツ 夏用作業長ズボンを着用。最初だけジャンバーを着ていたが直ぐに仕舞い ひんやり感じたが歩き出せば快適だった
 城山湖を見下ろしながら準備をして 城山湖散策路駐車場へ一度降りて時計回りに歩き出す(城山湖散策路ゲートと城山湖散策路駐車場は9:00に開くので利用できずに…)見たい花があるので寄り道をして 南高尾の尾根に上がり 榎窪山 三沢峠へと咲き出した花々を見ながら到着。ここからは林道を下って(途中から榎窪川沿いを歩く)高尾グリーンセンター 草戸峠登山口(ニリンソウの集団があちこちで見られた)解体中のうかい竹亭を横目に見て 20号線から貴布祢橋を渡って蛇塚。残念ながらクマガイソウは未だ蕾だった。西山峠への道すがらもニリンソウの花を楽しんで 沢沿いを上がり一面ニリンソウにはちょっと早いが 全体に広がって花開している眺めは流石だ。西山峠から龍のベンチ 入沢山に上がって昼食と思っていたが先客あり 下って引き返し 梟のベンチからミクニベンチで昼食。
 三沢峠 榎窪山 草戸山 分岐から城山湖に下って 金毘羅神社に参拝し 龍籠山展望台ベンチで眺めを独り占めしながらコーヒータイム(評議原まで行こうか かたくりの里へ移動しようか迷ったが 高速が混まない内に帰ろう‥)城山湖畔駐車場から散策路駐車場のトイレへ寄って 相模原ICから帰宅

 車で往復2時間半 春の花が数多く見られ楽しい一日だった(マキノスミレ 今年はもうだめかなあ…) 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら