記録ID: 802646
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵
日程 | 2016年01月25日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴 |
アクセス |
利用交通機関
道の駅おがわまち埼玉伝統工芸会館の駐車場に駐車させて頂きました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 道の駅おがわまち〜見晴らしの丘公園 道の駅おがわまちの裏手に周ると所々に見晴らしの丘公園、仙元山、ローラーすべり台方面やカタクリとオオムラサキの林の案内があるのでそれを目印に進むとわかりやすいです。 見晴らしの丘公園までは積雪は幾らかあるが、歩行に支障を感じることはありませんでした。 ローラーすべり台がある見晴らしの丘公園周辺のみ除雪されています。 展望台〜仙元山 日当たりの悪いところでまだ10cm程の残雪がありましたが踏み固まっているところが多いです。 途中道標のない分岐は同じ登山道に合流します。 仙元山〜小倉城跡 基本樹林帯のなかを歩くので凍結箇所もあります。 物見山の東にある二つ目の仙元山から先は距離は短いが残雪がなくても転倒の危険性があるかなり急な下り坂があります。 今回は幾らか雪も残っていたのでより注意したいです。 小倉城址〜道の駅おがわまち 小倉峠から下里集落側に下ればすぐに下界に出ます。 坂田橋から北の大聖寺に向かう山道があるみたいだが、下界経由で道の駅おがわまちまで歩きました。 結果的にアイゼンを使わずに山行を終えましたが、凍結箇所はあるので注意は必要です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2016年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ 防寒着 ズボン 靴下 軍手 予備手袋 グローブ アウター手袋 雨具 靴 ザック ザックカバー アイゼン スパッツ 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ ハンドライト ガイド地図(ブック) 地図(地形図) 携帯 保険証 時計 サングラス タオル ストック カメラ 予備電池 |
---|
写真
しかし、ショックなことに休業でした。
しかたないので下ります。
この滑稽な光景は作業者の方達にも見られていました。
この先で作業者を除いて本日3人目となる坂戸市からお越しの単独ハイカーさんを追い越します。
因みにすれ違った2人の単独ハイカーさんにはローラーすべり台が休業であることは伝えませんでした。
感想/記録
by tididi
先週の大雪では雪があまり多くない秩父でも50cm程の積雪で、生活に多大な影響を及ぼすレベルでした。
仕事の都合上前日まで5連勤中3日で会社泊をしたため、疲労蓄積状態でした。
疲労+残雪ということもあってロング山行は考えていませんでした。
武甲山表参道も考えていたが、こちらは一の鳥居まで車で行くことは到底困難を極め、横瀬駅から歩くことなど考えていなかったため却下。
登山口近くまで車で行けて短時間山行、残雪の影響を大きく受けないところと考えていたところ、山行計画に入っていた小川町の超低山仙元山に決めました。
寄居町が近づくと殆ど雪がありません。
仙元山周回でも道中積雪はあまりなく結局アイゼンはザックに入れっぱなしでした。
仙元山の見晴らしの丘公園展望台からは超低山ながら素晴らしい絶景が広がっていました。
地元の蓑山と同様のパターンでした。
また、前回高尾山〜陣馬山ピストンでカメラを故障させてしまったことから、新たに購入したカメラでの初山行でした。
北武蔵山域にはまだ出没予定ですが、いい加減次のロング山行に向けて下見登山をしないとです。
仕事の都合上前日まで5連勤中3日で会社泊をしたため、疲労蓄積状態でした。
疲労+残雪ということもあってロング山行は考えていませんでした。
武甲山表参道も考えていたが、こちらは一の鳥居まで車で行くことは到底困難を極め、横瀬駅から歩くことなど考えていなかったため却下。
登山口近くまで車で行けて短時間山行、残雪の影響を大きく受けないところと考えていたところ、山行計画に入っていた小川町の超低山仙元山に決めました。
寄居町が近づくと殆ど雪がありません。
仙元山周回でも道中積雪はあまりなく結局アイゼンはザックに入れっぱなしでした。
仙元山の見晴らしの丘公園展望台からは超低山ながら素晴らしい絶景が広がっていました。
地元の蓑山と同様のパターンでした。
また、前回高尾山〜陣馬山ピストンでカメラを故障させてしまったことから、新たに購入したカメラでの初山行でした。
北武蔵山域にはまだ出没予定ですが、いい加減次のロング山行に向けて下見登山をしないとです。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:578人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 仙元山 (299m)
- 小倉城跡 (136m)
- 大福寺
- 大日山 (252.71m)
- 物見山 (286m)
- 青山城山 (267m)
- 道の駅おがわまち (80m)
- 玉川温泉分岐 (225m)
- 庚申
- 白根バス停 (80m)
- 仙元山見晴しの丘公園 (203m)
- カタクリとオオムラサキの林 展示館兼休憩所 (150m)
- オオムラサキの林公衆トイレ
- 展望あずまや
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント