【三ッ岩岳】岩峰に咲くアカヤシオ・下山後はさくらの里へ


- GPS
- 03:05
- 距離
- 3.9km
- 登り
- 568m
- 下り
- 558m
コースタイム
天候 | 晴れ(春霞) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
さくらの里:第一駐車場はほぼいっぱい、第二駐車場は余裕あり(無料) |
コース状況/ 危険箇所等 |
三ッ岩岳は右左どちら周りでも急登、急下降が多いので、下りではスリップ注意 ※尾根コースは花に陽が当たるのが遅いため、朝から歩くのであれば右回りのほうがベターかと思いました |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:妙義ふれあいプラザ「妙義温泉」もみじの湯(620円) ※妙義山、さくらの里の帰りの人たちで混雑していました |
写真
感想
アカヤシオ第2弾は上州の三ッ岩岳へ。
駐車場は朝早くからいっぱい、この時期は大変な人気です。
隣の車の方と話をしたところ、なんとヤマレコユーザーのiiyuさん。いつもレコを参考にさせていただいていて、自分のレコも見ていただいているようなので、お会いできて嬉しかったです。これは今日は幸先が良さそう。
分岐からは右回りで進みますが、竜王大権現までは短いながらもかなりの急登です。
竜王大権現の巨岩を過ぎると、間もなくアカヤシオが次々と現れます。まだ咲き始めたばかりの花が多くて、どの花も焼けたり萎れたりしていなくてフレッシュで、蕾もいっぱい。前回の蕨山に続いて、綺麗なアカヤシオをたくさん見ることができて良いタイミングで来られました。
三ッ岩岳手前の展望の良いところに立つと、山頂付近の斜面はアカヤシオに染まっています。そしてアカヤシオの中を進みながら三ッ岩岳山頂へ。北から西側の展望が開けていますが、今日は霞ががった空で、上州の周辺の山々がようやく見える程度でした。
下山は尾根コースで。こちらもかなりの急な登山道。アップダウンも何回かあって、竜王大権現コースよりもタフな印象でした。こちらはアカヤシオに加えて、ミツバツツジやヒカゲツツジも咲いていて賑やかです。
一周3時間ほどのコースですが、アカヤシオを思う存分満喫ことが出来ました。
下山後は妙義さくらの里へ移動。南牧村内の道すがらには桜があちこちに咲いていて、素敵な村でした。
さくらの里はその名の通り様々な桜が楽しめる公園。ソメイヨシノ、オオヤマザクラ、紅枝垂桜などちょうど見頃でまさに桜の園。広い園内はアップダウンも結構多く、登山後の散策にはちょっとハードですが、目の前に迫る妙義山の岩峰の迫力と桜を楽しみ、ところどころの休憩舎で休みながらゆっくりと2時間ほどかけて周回。
アカヤシオと桜で上州の春を堪能する一日となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは
先日はお世話になりました。
お陰でその後すべてがうまくゆき最高でした。
ken_poplarのレコを見させて頂き
その写真すばらしさに惚れました。
なかなかこのように綺麗には撮れないです。
私もこのように綺麗に撮りたいです。
美しい写真有難う御座います。
こちらこそ、先日はお話できて嬉しかったです。
ログがうまく取れたようで、お役に立てて良かったです。
山に登る以前は風景撮影が専門で、信州の高原などに行っているうちにだんだんと高いところに登るようになり(〇〇と煙は高いところに登りたがる?)、最近ではすっかり登山にハマってます。
山の風景はもっと素晴らしいので、一眼レフを持ち歩き、撮影に時間をかけながら歩いています。ですので、写真を褒められて嬉しいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する