ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8026667
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【三ッ岩岳】岩峰に咲くアカヤシオ・下山後はさくらの里へ

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
3.9km
登り
568m
下り
558m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:38
休憩
0:28
合計
3:06
距離 3.9km 登り 568m 下り 558m
6:37
9
三ッ岩岳登山口
6:46
6:47
20
7:07
7:18
53
8:11
8:21
49
9:10
9:13
6
9:19
9:22
16
9:43
三ッ岩岳登山口
理由は分かりませんがログが乱れて、距離、累積標高差が大きくなっています
天候 晴れ(春霞)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ッ岩岳:大仁田ダム駐車場(15台ほど)朝6時でほぼいっぱい
さくらの里:第一駐車場はほぼいっぱい、第二駐車場は余裕あり(無料)
コース状況/
危険箇所等
三ッ岩岳は右左どちら周りでも急登、急下降が多いので、下りではスリップ注意
※尾根コースは花に陽が当たるのが遅いため、朝から歩くのであれば右回りのほうがベターかと思いました
その他周辺情報 日帰り温泉:妙義ふれあいプラザ「妙義温泉」もみじの湯(620円)
※妙義山、さくらの里の帰りの人たちで混雑していました
登山口の大仁田ダムに駐車場あり
晴天の土曜日なので、6時でほぼいっぱい
登山口の大仁田ダムに駐車場あり
晴天の土曜日なので、6時でほぼいっぱい
大仁田ダム
平成14年に完成した比較的新しいダム
2025年04月19日 06:38撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 6:38
大仁田ダム
平成14年に完成した比較的新しいダム
登山口に小さなお社
安全登山を祈願
2025年04月19日 06:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 6:39
登山口に小さなお社
安全登山を祈願
それでは出発
2025年04月19日 06:39撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 6:39
それでは出発
すぐに分岐
竜王大権現コースから登り、尾根コースを降りる右回り(反時計回り)で周回します
2025年04月19日 06:46撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 6:46
すぐに分岐
竜王大権現コースから登り、尾根コースを降りる右回り(反時計回り)で周回します
杉林の中の急登
2025年04月19日 06:51撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 6:51
杉林の中の急登
竜王大権現の巨大な岩
2025年04月19日 07:09撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 7:09
竜王大権現の巨大な岩
岩の下には小さな祠
2025年04月19日 07:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 7:10
岩の下には小さな祠
芽吹いたばかりのまだ黄色い新緑とミツバツツジ
2025年04月19日 07:17撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 7:17
芽吹いたばかりのまだ黄色い新緑とミツバツツジ
竜王大権現を過ぎるとお待ちかねのアカヤシオが出てきました
2025年04月19日 07:25撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
4/19 7:25
竜王大権現を過ぎるとお待ちかねのアカヤシオが出てきました
アップで撮る
2025年04月19日 07:26撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
4/19 7:26
アップで撮る
山頂部はアカヤシオでいっぱい
2025年04月19日 07:31撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 7:31
山頂部はアカヤシオでいっぱい
手前にもアカヤシオを入れて
2025年04月19日 07:33撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 7:33
手前にもアカヤシオを入れて
山肌がピンク色に染まっています
2025年04月19日 07:40撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 7:40
山肌がピンク色に染まっています
咲き始めで痛んでいない花が多く、蕾もたくさんありました
2025年04月19日 07:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
4/19 7:41
咲き始めで痛んでいない花が多く、蕾もたくさんありました
近づけないところにアカヤシオの群落
2025年04月19日 07:47撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 7:47
近づけないところにアカヤシオの群落
見上げれば青空に映える
2025年04月19日 07:58撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 7:58
見上げれば青空に映える
上州の山々を背景に咲くアカヤシオ
2025年04月19日 08:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 8:01
上州の山々を背景に咲くアカヤシオ
妙義山はじめ奇岩の山々
2025年04月19日 08:04撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 8:04
妙義山はじめ奇岩の山々
三ッ岩岳山頂
狭い山頂は10人も立つといっぱいになってしまいます
2025年04月19日 08:10撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 8:10
三ッ岩岳山頂
狭い山頂は10人も立つといっぱいになってしまいます
群馬と長野の県境の山々
2025年04月19日 08:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 8:12
群馬と長野の県境の山々
手前の岩峰には地蔵尊のようなものが建っている
2025年04月19日 08:12撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 8:12
手前の岩峰には地蔵尊のようなものが建っている
山頂近くには一段と色の濃い花
2025年04月19日 08:15撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
4/19 8:15
山頂近くには一段と色の濃い花
逆光に輝くアカヤシオ
2025年04月19日 08:23撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 8:23
逆光に輝くアカヤシオ
アカヤシオの撮影でなかなか前に進まない
2025年04月19日 08:27撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 8:27
アカヤシオの撮影でなかなか前に進まない
尾根コースで下ります
2025年04月19日 08:28撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 8:28
尾根コースで下ります
アカヤシオと松で和風な感じ
2025年04月19日 08:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 8:41
アカヤシオと松で和風な感じ
急な下りの場所に咲くヒカゲツツジ
2025年04月19日 08:49撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 8:49
急な下りの場所に咲くヒカゲツツジ
淡いクリーム色がアカヤシオとまた違った上品さ
2025年04月19日 08:48撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
4/19 8:48
淡いクリーム色がアカヤシオとまた違った上品さ
尾根コースというだけあって、いくつかアップダウンを越えていく
2025年04月19日 08:56撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 8:56
尾根コースというだけあって、いくつかアップダウンを越えていく
こちらにはミツバツツジもたくさん咲いていました
2025年04月19日 08:59撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 8:59
こちらにはミツバツツジもたくさん咲いていました
ひときわ大きなアカヤシオの木
2025年04月19日 09:05撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 9:05
ひときわ大きなアカヤシオの木
三ッ岩岳山頂を振り返る
2025年04月19日 09:06撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 9:06
三ッ岩岳山頂を振り返る
南西鞍部からは沢沿いを進みます
2025年04月19日 09:30撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 9:30
南西鞍部からは沢沿いを進みます
あっという間に下山
2025年04月19日 09:41撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 9:41
あっという間に下山
大仁田ダムを正面から眺める
2025年04月19日 09:43撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 9:43
大仁田ダムを正面から眺める
移動の道すがら、新緑と桜が綺麗
2025年04月19日 09:55撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 9:55
移動の道すがら、新緑と桜が綺麗
八重紅枝垂桜
2025年04月19日 10:00撮影 by  ILCE-7M3, SONY
4/19 10:00
八重紅枝垂桜
花の密度が凄い
2025年04月19日 10:01撮影 by  ILCE-7M3, SONY
1
4/19 10:01
花の密度が凄い
1時間ほど走って群馬県立森林公園さくらの里へ
様々な桜が咲いていて、それぞれ色が違います
2025年04月19日 11:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/19 11:09
1時間ほど走って群馬県立森林公園さくらの里へ
様々な桜が咲いていて、それぞれ色が違います
オオヤマザクラ
2025年04月19日 11:12撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 11:12
オオヤマザクラ
ミツバツツジも満開
2025年04月19日 11:18撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/19 11:18
ミツバツツジも満開
桜と妙義山のコラボ
2025年04月19日 11:24撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/19 11:24
桜と妙義山のコラボ
ヤマブキも咲いていました
2025年04月19日 11:53撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 11:53
ヤマブキも咲いていました
ついつい山を入れて撮影したくなってしまう
2025年04月19日 12:14撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 12:14
ついつい山を入れて撮影したくなってしまう
管理事務所前にあった八重紅枝垂桜が綺麗でした
2025年04月19日 12:33撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/19 12:33
管理事務所前にあった八重紅枝垂桜が綺麗でした
桜に囲まれた妙義の奇岩
2025年04月19日 12:38撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/19 12:38
桜に囲まれた妙義の奇岩
芽吹きたての新緑も輝く
2025年04月19日 12:56撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/19 12:56
芽吹きたての新緑も輝く
ごつごつした妙義の岩峰と桜の柔らかな色あいが何とも言えません
2025年04月19日 13:08撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/19 13:08
ごつごつした妙義の岩峰と桜の柔らかな色あいが何とも言えません

感想

アカヤシオ第2弾は上州の三ッ岩岳へ。
駐車場は朝早くからいっぱい、この時期は大変な人気です。
隣の車の方と話をしたところ、なんとヤマレコユーザーのiiyuさん。いつもレコを参考にさせていただいていて、自分のレコも見ていただいているようなので、お会いできて嬉しかったです。これは今日は幸先が良さそう。
分岐からは右回りで進みますが、竜王大権現までは短いながらもかなりの急登です。
竜王大権現の巨岩を過ぎると、間もなくアカヤシオが次々と現れます。まだ咲き始めたばかりの花が多くて、どの花も焼けたり萎れたりしていなくてフレッシュで、蕾もいっぱい。前回の蕨山に続いて、綺麗なアカヤシオをたくさん見ることができて良いタイミングで来られました。
三ッ岩岳手前の展望の良いところに立つと、山頂付近の斜面はアカヤシオに染まっています。そしてアカヤシオの中を進みながら三ッ岩岳山頂へ。北から西側の展望が開けていますが、今日は霞ががった空で、上州の周辺の山々がようやく見える程度でした。
下山は尾根コースで。こちらもかなりの急な登山道。アップダウンも何回かあって、竜王大権現コースよりもタフな印象でした。こちらはアカヤシオに加えて、ミツバツツジやヒカゲツツジも咲いていて賑やかです。
一周3時間ほどのコースですが、アカヤシオを思う存分満喫ことが出来ました。
下山後は妙義さくらの里へ移動。南牧村内の道すがらには桜があちこちに咲いていて、素敵な村でした。
さくらの里はその名の通り様々な桜が楽しめる公園。ソメイヨシノ、オオヤマザクラ、紅枝垂桜などちょうど見頃でまさに桜の園。広い園内はアップダウンも結構多く、登山後の散策にはちょっとハードですが、目の前に迫る妙義山の岩峰の迫力と桜を楽しみ、ところどころの休憩舎で休みながらゆっくりと2時間ほどかけて周回。
アカヤシオと桜で上州の春を堪能する一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:76人

コメント

ken_poplarさん
こんばんは
先日はお世話になりました。
お陰でその後すべてがうまくゆき最高でした。
ken_poplarのレコを見させて頂き
その写真すばらしさに惚れました。
なかなかこのように綺麗には撮れないです。
私もこのように綺麗に撮りたいです。
美しい写真有難う御座います。
2025/4/22 20:56
いいゆさん こんばんは  コメントありがとうございます。
こちらこそ、先日はお話できて嬉しかったです。
ログがうまく取れたようで、お役に立てて良かったです。
山に登る以前は風景撮影が専門で、信州の高原などに行っているうちにだんだんと高いところに登るようになり(〇〇と煙は高いところに登りたがる?)、最近ではすっかり登山にハマってます。
山の風景はもっと素晴らしいので、一眼レフを持ち歩き、撮影に時間をかけながら歩いています。ですので、写真を褒められて嬉しいです。
2025/4/22 21:10
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら