記録ID: 8027912
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
第二真富士山~浅間原(黒沢周回)
2025年04月19日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:11
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,557m
- 下り
- 1,562m
コースタイム
天候 | ◎晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎第二真富士山北西尾根 取り付きへは林道から沢へ降りて堰堤を乗り越えました。取り付きには中電の巡視路があり、送電鉄塔の工事現場まで良い道が続いていました。(真新しいモノラックが敷設されてました) 工事現場で巡視路は終わりますが林道の杣道、マーキングは続き、1箇所だけ尾根上に崖っぽい箇所があります。ここは階段状に登れます。その崖の上から濃いめの笹藪がありますが長くは続かず歩きやすい尾根に変わり稜線へと出ます。 ◎浅間原西尾根 1264から966→671の破線道を歩くつもりでしたが、歩きやすい道につられて支尾根を降ってしまい上り返しが面倒なので懸垂覚悟で林道付近の沢へと下りました。 結果的にロープを使わずに林道へ行けましたがオススメ出来ません。 ※ Hedanosさんの記録を参考にさせていただきました! |
写真
感想
今週も安倍奥の未踏尾根へ。
植林帯メインで特に期待していませんでしたが、快晴なのに春霞で展望無しにはガッカリ。。。
それでも予想外の山菜GETで違う意味で楽しめた山行になりました。
昨年末から歩き始めた安倍奥の尾根も気付けば左岸稜線安倍川流域もそれなりに歩きました。
この日のように気温が上がると安倍東山稜を南下するには厳しい季節になるので、続きは来シーズンに持ち越しです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
タマ―にドーデモイー”コメ”を申し上げている、”南ア”オッカケのヒマアホジ―サンです。
南アの”変な尾根”、毎回楽しませて頂いております、ありがとうございます。
ワラビなんですが、(小生、山菜の事はトレラン並みにウトイです。)
ドシロウトの私が言うのもナンナンですが、写真のモノはサスガに伸びすぎているんじゃないでしょうか?
それとも、枝分かれしている所から上部だけ摘み取るのでしょうか?
ツマラン事を聞いて申し訳ございません。
私も酒のアテとして頂くのは大好きです。
山菜全般に言える事ですが、”ほろ苦さ”がたまらなく好きです。
先だってニュースで、コシアブラの芽を摘んでいた御仁が足を滑らしたか何かで落ちて、その木の二股に枝分かれしている所に首がはさまり窒息死された、とゆう不幸な事件を聴きました。
これからの時季は山菜採りにまつわるニュースが増えますね、お気を付けください。
話は変わりますが、3月30日の”逆河内釣行”レポートにおいて、
営林署宿舎2内の例のホワイトボードを見せて頂き、ありがとうございました。
私もトリアタマさんの大ファンです、…今、何をしているのか?
YAMAPの消されたレポート…もう一度見たいです…
長々とツマラン話しを申し訳ございません。
失礼いたしました。 かしこ
友人の影響で数年前から山菜採りにハマってしまい、今回も山行中にわらびを見つけて楽しんでしまいました。
写真のわらびは伸びすぎですね。辺りはわらび畑だったのでもう少し取りごろのわらびを頂きました。でも今週末には全てのわらびが写真のような状態になっていると思うのでタイミング良かったです。
とりあたまさん、現在は記録をあげていられないので私も寂しいのですが、きっとお元気だと思います。
毎週のように寸又の奥地へ行っていた頃から月日が経ち、改めてとりあたまさんの探索と詳細な記録は深南部ファンにとってとても貴重なものだったと思う事が多くなりました.
再びあのような方は現れないと思うので感謝しかありません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する