大川入山・蛇峠山


- GPS
- 05:41
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,498m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:41
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大川入山は少し残雪あり |
写真
感想
山友と泊まりの雪山を予定していたが天気的に微妙でお流れ。
ならば扇沢線も開通したし、土曜日帰りで爺ヶ岳南尾根とでも考えていたが、前夜の地震とあまりの高温予報でリスクが高すぎると判断。
仕方がないので地震の影響の少ない南部の雪の無い山へという事で急遽阿智セブンに行ってきました。
治部坂高原駐車場に車を停め出発。
まずは大川入山へ。
最初林道を歩き登山口へ。
登山口から少しトラバースして沢沿いの道へ。
沢沿いの道からすぐに外れ直登して尾根道にあがります。
尾根道はしばらく木の根の道が続きます。
尾根道を登ると横岳着、横岳からは細かいアップダウンのある稜線となります。
最後の無名ピークを越え、標高差50m程下って250m超登り返すと大川入山の山頂です。
この登りは下部は少し笹藪が煩いですが、標高1800m辺りから背の低い笹の稜線となりました。
山頂は天気は良いのですが、黄砂のせいか霞んでおり展望はありませんでした。
少し休憩したら下山開始。
途中横岳で補給しつつ治部坂高原へ下山。
なお途中所々少し残雪がありましたが、温度が高くぐずぐずで念のためチェーンスパイクは持っていきましたが使う事はありませんでした。
治部坂高原まで下るとそのまま今度は蛇峠山に登ります。
別荘地を抜け登山道へ入り登ります。
山頂付近にレーダー等があるので林道もありますが、登りは登山道を使いました。
途中電子基準点があるなど、計測観測の山のようです。
標高1600mを超えると登山道が無くなり林道となります。
様々な施設があり道が分かれていたりしたので、山頂への道標が欲しいと感じました。
最奥の施設の横から少し下り、登り返せば山頂です。
山頂は展望台がありましたが、イマイチ展望は良くありませんでした。
最奥の施設の方まで戻ると狼煙台があったので寄りましたが、ここは展望が良く先程登った大川入山が望めました。
霞んでいなければアルプスも見えるようです。
下山を開始しましたが、途中でGPSが動いていないのに気が付きます。
位置情報を再起動し動き出しましたが軌跡がぶっ飛んでしまいました。
下山時上部は林道を使いましたが、舗装路なので下山も登山道の方が良かったかもしれません。
下部は登山道を使い別荘地を抜け治部坂高原駐車場に下山しました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する